簡単爆食レシピまとめブログ

簡単でおいしい料理のまとめブログです。

    簡単でおいしい料理のまとめブログです。


    お酒好き、料理好きで知られるロバートの馬場裕之は、簡単に作れて美味しいレシピを公式Youtubeチャンネルでいろいろ紹介している。今回は、余った大根で作れるという「ツナ大根」を試してみた。

    ■思い立ったら作れる材料

    ツナ大根

    今回の材料はこちら。

    大根:1/2本
    塩:小さじ1
    ツナ缶:1缶
    マヨネーズ:大さじ2〜3
    こしょう:少々

    ツナ缶はオイルタイプのものを選ぼう。大根1/2本とあるが、残った大根を使う場合は、ツナ缶や調味料の分量を少なめにすればOK。今回は大根7〜8cm分を使い、それ以外の分量はレシピ通りに作った。

    ■おろし器があると簡単

    ツナ大根

    大根を洗ったら皮付きのまま千切りにする。今回は少し細めのツマおろしを使ってみた。

    ツナ大根

    塩を振ったらもみ込むようにして、大根の水分を出してしんなりさせる。この工程がないと大根に味がよく染み込まないため、ひと手間をかけてほしい。すぐに水分が出てくるので、しっかり絞ってから味付け。

    ツナ大根

    ツナとマヨネーズ、黒こしょうを加えてよく和える。水気をしっかり切っているので、マヨネーズが大根全体によく絡む。器に盛り付けたら完成だ。お好みで小ネギやかいわれ大根などを彩りにトッピングするのもおすすめ。

    ■おつまみや作り置きにも

    ツナ大根

    大根は水分の多い野菜だが、最初にしっかり塩で揉んで水分を抜いているため、ツナマヨの味が全体に絡んでいる。黒こしょうが味を引き締めてくれておつまみにぴったり。「これこれ。居酒屋で出てくるやつ」と馬場氏も絶賛する。

    ツナ缶以外にホタテ缶を使っても美味しくできる。水っぽくないので、翌日も美味しく食べられた。作り置きにもいいかも。余った大根といわず買ってきて作りたくなる美味しさだった。

    あっという間に作れる「ツナ大根」 おうち飲みが居酒屋に変わる便利な品


    (出典 news.nicovideo.jp)



    おにぎりの具の中でも人気の高い、ツナマヨ

    ツナのコクとマヨネーズのまろやかな味わいは、ご飯にピッタリですよね!

    『NEWクレラップ』などの家庭用品を販売する、株式会社クレハのX(Twitterアカウント『クレハおにぎりプロジェクト』では、ツナマヨおにぎりレシピを紹介していました。

    「毎日でも食べたい」と担当者が太鼓判を押す、作り方がこちらです。

    絶品!ツナマヨおにぎりの作り方

    【材料】

    ・ご飯 250g

    ・ツナ缶 2ぶんの1缶

    マヨネーズ 大さじ1杯

    ・醤油 小さじ4ぶんの1杯

    ・3倍濃縮の麺つゆ 小さじ2杯

    ・鶏ガラスープの素 小さじ2ぶんの1杯

    ごま油 小さじ2ぶんの1杯

    ・塩 適量

    コショウ 適量

    まず、油を切ったツナに、マヨネーズと醤油、コショウを混ぜて味を付けておきましょう。

    ご飯に分量の麺つゆ、鶏ガラスープの素、ごま油を混ぜて2等分にします。

    続いて、塩を軽く振った『NEWクレラップ』の上にご飯をのせ、味付けしたツナをのせたら、三角に握ってください。

    最後に焼きのりを巻けば、でき上がりです!

    しっかりと味のついたご飯は、それだけで食べてもおいしいですよ。

    さらに、ツナマヨが加わることによって、食べる手が止まらないほど絶品に!

    投稿には「く~!見ているだけでお腹が減ってくる」「試したらおいしかった。炒ったゴマを加えると香りがアップします」「絶対おいしい。メモしました」などの声が寄せられていました。

    小腹が空いた時や、子供のちょっとしたおやつにも活躍しそうなレシピですね。

    ぜひ作ってみてください!



    (出典 news.nicovideo.jp)



    日本人ならみんな大好き「ナポリタン」。ファミレスから喫茶店まで、さまざまな場所で食べられるパスタだが、そんな店で食べるナポリタンを軽く超えるものがコンビニで発売される。

    ■そのナポリタンを販売するのは…

    そのナポリタンを販売するのは、いつも尖った商品を開発して話題になるファミリーマート。28日からファミマ・ザ・シリーズとして3種のパスタが発売されるのだが、その中でもナポリタンはズバ抜けたウマさだった。

    発表会でいただいた「Aromafresca 銀座」原田シェフが監修したチーズソースパスタと、コク深いファミマ・ザ・ミートソースもかなり美味しかったのだが、シェフには申し訳ないと思うものの、ファミマ・ザ。ナポリタンは自宅でナポリタンを高頻度で作るナポリタンマニアとしても絶賛せざるを得ないクオリティだったのである。

    ■「ジャンクさ」も忘れていない

    ファミマ・ザ・ナポリタンの何が素晴らしいのかを具体的に説明すると、同商品のみ麺の太さが1.8mmと、他の2商品よりも少しだけ太い麺を使用している。それだけでなく、茹で加減を少し長めにしており、あえてアルデンテよりも柔らかく、ナポリタンに最適な食感に仕上げているのだ。

    また、麺だけでなくソースにもウスターソースを加え、ケチャップだけでは出せない味の深みを出しつつ、炒め玉ねぎ唐辛子でアクセントを加えている。さらに茹でたあとに炒める工程があり、マーガリンも使用することでいい感じの「ナポリタンらしいジャンクさ」も忘れていないのがマニア的に嬉しいポイント

    ■ナポリタンらしさを突き詰めた商品

    コンビニパスタは各社が物凄い工夫を凝らし素晴らしく美味しくなっているものの、やはり茹でたての麺を使った店の味に匹敵するものを作るのはかなり難しい。

    しかし、ナポリタンだけは茹でたてよりも少し経った麺が美味しいとされていることから、コンビニで買うパスタでも店の味を超えるものが作りやすい。このファミマ・ザ・ナポリタンは、そんなナポリタンメリットを極限まで活かしつつ、麺・ソースともにナポリタンらしさを突き詰めた商品だと言えるだろう。

    価格も税込430円と非常にリーズナブルで、ランチにもディナーにもぴったり。ナポリタンマニアの諸君は、ぜひファミリーマートファミマ・ザ・ナポリタンを食べてみてほしい。

    ファミリーマートの新作パスタ「ナポリタン」が店の味を軽く超えている理由


    (出典 news.nicovideo.jp)


    このページのトップヘ