簡単爆食レシピまとめブログ

簡単でおいしい料理のまとめブログです。

    簡単でおいしい料理のまとめブログです。


    暑い日が続きます。暑い時には「食欲が減退する…」という人もいるでしょうし、キッチンに立つのも「暑くて億劫…」と感じる人も多いのでは?暑い時こそ、しっかり食べて、体のエネルギーをきちんと確保しましょう。前回は、今の時期にぴったりの、酢飯を使った『手巻き寿司』をご紹介しました。今回は『ちらし寿司』をご紹介します♪
    ぜひレシピを使って、挑戦してみてくださいね。しっかり食べて、体の力を底上げしましょう!
    ☆あわせて読みたい!
    この香りには、抗えない!?夏に食べたい、ワクワク楽しいご飯

    こちらは郷土料理の「朴葉寿司」

    こちらは郷土料理の「朴葉寿司」


    美味しい酢飯の下ごしらえを復習

    前回と同様に、まずは手巻き寿司のベースとなる酢飯の美味しい作り方。きちんとおさらいしておきましょう。
    ☆美味しい酢飯の作り方☆
    <材料>(米 1合分)
    米酢 20ml
    砂糖 10g
    塩 5g
    <作り方>
    1. 硬めにご飯を炊き上げます。
    2. すし酢となる調味料を大まかに混ぜておきます(砂糖はご飯の熱で溶けて馴染むので、完全に溶けていなくても大丈夫です)。
    3. 炊き上がったご飯を寿司桶や大きめの皿、バットなどに移します。
    4. すし酢を全体にまわしかけて、米粒が潰れないように、切るように全体を混ぜます。
    5. うちわなどであおぎながら作業して、人肌程度になるまで冷ましましょう。
    ※気をつけたいこと
    ・ボウルなどではなく、広く、平たいものを使って切り混ぜましょう
    →ボウルだと底に水分が溜まってしまって、べったりとした酢飯になりがちです。
    ・切るように混ぜましょう
    →こねるように混ぜてしまうと、粘り気が出て、ベタっとした酢飯になってしまいます。
    ・あおぎましょう
    →あおぐことでしっかりと水分が飛び、ベタつきを抑えます。また、冷めるのも早いため、風味もよくなります。


    夏の香味たっぷり、干物寿司

    気軽に手に入る食材がメインのこちらのちらし寿司。焼いたアジが食欲を盛り上げてくれます。しつこくないので、たくさん食べられますよ。
    <材料>
    酢飯 2合分
    アジの干物 2枚
    しょうが 30g
    青じそ 10枚
    ワケギ 50g
    ミョウガ 2個
    焼きのり 2枚
    いりごま(白) 大さじ4
    ※お好みで、実山椒の佃煮や芽ねぎ、かいわれ菜などを足しても。
    <作り方>
    1. しょうがと青じそは千切りにします。ワケギとミョウガは薄い小口切りにします。
    2. 干物を焼いて、粗熱が取れたところで、頭や皮、骨などの硬い部分を取り除いて、身を食べやすい大きさにほぐしておきます。
    3. のりは軽くあぶって、細かく手でちぎっておきます。
    4. 酢飯にのりとごまを加えて、さっくりと混ぜ合わせます。
    5. 1.と2.の半分を加えて、さらにさっくりと混ぜ合わせます。
    6. 器に盛り付けて、残った1.と2.を散らせば出来上がりです。

    焼いて香ばしいアジの干物…おいしくないわけがない!

    焼いて香ばしいアジの干物…おいしくないわけがない!


    夏の元気食材、うなきゅう寿司

    夏の滋養をつける食材と言われているうなぎ。ちょっと高級品ですが、一気にテンションも上がる食材ですよね。炒り卵が、見た目にも鮮やかで良いアクセントになっていますよ。
    <材料>
    酢飯 2合分
    うなぎの蒲焼 1串分
    蒲焼きのタレ (添付のもの)
    きゅうり 1本
    卵 3個
    砂糖 大さじ1
    水 大さじ1
    塩 少々
    菜種油 小さじ1
    実山椒の佃煮 大さじ2
    ガリ 適量
    <作り方>
    1. うなぎの蒲焼は1cm程度の幅に切って、耐熱皿に並べて入れ、分量外の酒大さじ1を振って、ラップをし、電子レンジで1分ほど温めます。
    2. 蒲焼きのタレは酢飯に加えて、切り混ぜておきます。
    3. きゅうりは薄い輪切りにして、分量外の塩小さじ1/3を振り、水気を絞っておきます。
    4. 炒り卵を作ります。ボウルに卵、砂糖、水、塩を入れてよく混ぜます。熱したフライパンに菜種油を引き、卵液を流し入れます。菜箸などでかき混ぜながら、そぼろ状に火を通します。
    5. 器に2.の酢飯を盛り付け、実山椒の佃煮を散らします。その上に、炒り卵ときゅうりを散らして、うなぎを盛り付けて、ガリを添えたら出来上がりです。

    切り方などを変えたり、トッピングを追加してアレンジしても楽しいですね

    切り方などを変えたり、トッピングを追加してアレンジしても楽しいですね


    まるで外食気分、洋風ちらし寿司

    少し変わり種の洋風ちらし寿司をご紹介します。基本の酢飯ではなく、炊き立てのご飯からアレンジが始まります。普段と違う味が新鮮で、楽しい気分になれると思いますよ。
    <材料>
    ご飯 2合
    バルサミコ酢 大さじ2
    アンチョビ 4枚
    セミドライトマト 30g
    たまねぎ 1/4個
    オリーブ(黒) 12個
    生ハム 50g
    バジル 5枚
    パルメザンチーズ(塊) 20g
    オリーブオイル 大さじ1
    <作り方>
    1. 少し硬めにご飯を炊き上げます。
    2. セミドライトマトは、ぬるま湯をひたひたに注いで15分ほど浸して戻し、7mm程度の幅で切ります。
    3. アンチョビみじん切りにします。紫玉ねぎは繊維に沿って薄切りにします。オリーブは半分に切ります。生ハムバジルは手でちぎります。チーズピーラーで削ります。
    4. ご飯が炊き上がったら、大きめのボウルに移して、バルサミコ酢をまわしかけて、アンチョビを加えて、切るように混ぜ、冷まします。
    5. 器に酢飯を盛り付け、材料を散らします。最後にオリーブオイルを回しかけたら出来上がりです。

    こちらはドライトマト。ドライトマトも使用できますが、その際は浸しておく時間を長めにしてください。

    こちらはドライトマトドライトマトも使用できますが、その際は浸しておく時間を長めにしてください。


    暑さに負けずに、元気に過ごしていきましょう!

    暑さに負けずに、元気に過ごしていきましょう!

    この香りには、抗えない!?夏に食べたい、ワクワク楽しいご飯


    (出典 news.nicovideo.jp)




    暑い夏は、食欲が落ちてあっさりしたものを好むようになり、その結果タンパク質ビタミンミネラルなどの栄養素が不足しがちになります。 

    「夏野菜ポークカレー」の作り方・レシピ 

    材料

    【材料:2~3人分、調理時間:10分】

    こま切れ肉:150g ズッキーニ:1本(乱切り) パプリカ:1個(種を取り除き、一口大に切る)

    ※今回は赤・黄パプリカ半量ずつを使用

    300ml カレールー:2かけ 醤油:小さじ1/2

    今回選んだ食材は、疲労回復に効果的なビタミンB1が豊富な豚肉をメインに、同じく疲労回復や風邪予防に効くビタミンB群や夏バテ防止に良いとされるカリウムなどのミネラルを多く持つズッキーニ、抗酸化作用が高く免疫力を高めるビタミンA・C・Eがバランスよく含まれたパプリカ

    特に、ズッキーニやパプリカは旬の夏に最も栄養価が高く、味わいもよくなるため、いまの時期に摂りたい野菜の1つと言えるでしょう。

    作業は切るだけ、あとは電子レンジにお任せ 

    手順は簡単な3ステップ。

    まず、耐熱皿にすべての材料を入れて、水を加えます。 

    次に、耐熱皿にふんわりとラップをかけ、電子レンジ(600W)で6分加熱。途中でかき混ぜる必要はありません。

    具材の火通りが足りない場合は、様子を見ながら1分ずつ追加して加熱しましょう。 

    最後に、電子レンジから取り出してとろみがつくまでよく混ぜたら、「夏野菜ポークカレー」の完成です。

    ごはんとともに器に盛っていただきましょう。

    【超時短、ずぼらポイント

    で煮込む必要がなく、電子レンジで加熱するだけ すべての材料を入れたら、あとは放置でOK 冷蔵庫にある余った野菜を活用しても◎

    ナスをさっぱりとピクルス風にアレンジ 

    今回選んだ具材の代わりに、ナスやオクラなど好みの夏野菜で作ってもおいしくいただけるでしょう。

    また、おすすめの副菜としては「ナスのピクルス」が挙げられます。

    「ナスのピクルス風」の作り方・レシピ

    【材料:2~3人前、調理時間:5分】

    ナス:2本(1.5cm幅の輪切り) オリーブオイル:小さじ1:大さじ4:大さじ4 顆粒コンソメ:ひとつまみ:少々 胡椒:少々

    【作り方】

    耐熱容器に材料をすべて入れてふんわりラップをし、電子レンジ(600W)で3分加熱する。

    ナスは、ポリフェノールの一種である「ナスニン」と呼ばれる抗酸化物質を多く持ち、老化や免疫機能の低下を防ぐ役割があると言われています。また、消化を助け、胃腸を整えるのに役立つ食物繊維が多いのもナスの長所です。

    ナスの栄養素の多くは皮に偏っているため、皮ごと調理して栄養素を逃さないよう注意しましょう。

    ナスのほか、今回の主菜に使用したズッキーニパプリカピクルス風にするのもおすすめ。主菜と副菜の具材を入れ替えて作るのもいいかもしれません。

    今回makoさんが紹介してくれた主菜と副菜は、いずれも1分の手間で作れる超時短レシピ。忙しい平日の献立や料理初心者レシピとして、ぜひお試しください。



    (出典 news.nicovideo.jp)




     新型コロナウイルスの肺炎が重症化して来ると、人工呼吸器など医療機器の助けが必要になります。その最終手段ともいうべき治療方法があります。人工肺とポンプ等を組み合わせた体外式膜型人工肺(ECMO)です。手術で心臓の動きを止めなければならない時に、生体を維持するためは体外循環技術が必要です。また肺炎によって全身に酸素が行き届かなくなった患者に対して、一旦からだの外に送り出された血液に、酸素を取り込ませて体内に戻してあげる事で、救命処置を施すのです。政府は企業に対して補助金を出して、ECMOの増産に協力できるような経済対策に乗り出します。

     外科的な心臓手術は体外循環技術が必要な場合が多く、その業務は主に臨床工学技士が担当しています。

    勿論このECMOを管理する役割も担っています。一度ECMOのシステムが稼働し始めると、血液そのものの状態(血液の凝固時間や濃さなど)を把握しながら、からだの外に引き出す(脱血)量とからだの中に送り込む(送血)量の最適なバランスを保つように管理しなければなりません。また患者様の様態の急変やシステムの不具合などにも対応できるように、緊張感が医療現場に張り詰めます。

    私は以前MDIC(医療機器情報コミュニケータ―)として、この人工肺のアフターフォローに携わってきました。いろいろな場面やたくさんの先生方の顔が回想されます。その中で、気さくで冷静さを失わない、ひとりのベテラン臨床工学技士の先生を思い出します。ECMOの操作・管理が終わったあとの表情や口数の少なさで、この業務から受ける精神的ストレスの度合いを察したものでした。


    その技士の先生は清酒や焼酎が好きな方です。幸いにも患者様の様態が快方に向かい、ECMOから離脱できたら、さぞかしうれしいでしょうね。医療従事者にとってこの上ない至福の時ではないでしょうか!?

    納得できた仕事のあとの一杯は格別だと思うのです。



     日本酒を醸造するための木桶職人が少なくなったそうです。そこで秋田市の酒造会社では自らが木桶を作り伝統の味と風味を守ろうとしていたり(※2)、今まで廃棄していた新島村産焼酎の滓(かす)をミツバチによる受粉に生かして、甘いイチゴの栽培に役立てている千葉県の農家があります。お酒にまつわる、社会を豊かにする試みが生まれています。

    日本酒にはからだに良い成分が豊富に含まれている。特に純米酒はペプチド結合したアミノ酸が他のお酒と比べて多く含まれており、生活習慣病にも効果が期待できるのです。(※4)

    不幸にも新型コロナ肺炎が重症化して命を落としてしまった方の多くは、もともと持病(生活習慣病)を抱えていた傾向があります。生活習慣病の予防(生活習慣の改善)を心掛けて実行することが、如何にたいせつかが思い知らされました。

    今の医療現場に於いては、ECMO管理以外でも絶えることのない緊張感が張り詰めている。

    ECMOに代表される究極の救命治療が奏功して、人の役に立つ仕事をしたと納得する。そして伝統の味と風味を守ろうとする職人たちの、気持ちがこもったお酒を一杯呷って肩の荷を下ろす。

    心とからだを健康にしてくれるお酒を味わう余裕が、早く訪れますように。

    心とからだを健康にしてくれるお酒


    (出典 news.nicovideo.jp)



    このページのトップヘ