簡単爆食レシピまとめブログ

簡単でおいしい料理のまとめブログです。

    簡単でおいしい料理のまとめブログです。


    またお惣菜でゴメン!ってママに朗報「身近な調味料」を使った時短料理テク3つ | ニコニコニュース



    またお惣菜でゴメン!ってママに朗報「身近な調味料」を使った時短料理テク3つ
                           

    家事や育児、仕事などといつも忙しく働くママの中には、「なかなか調理に時間をかけられない……」という切実な悩みを抱えている方も少なくないかもしれません。

    だからといって、いつも惣菜を買ったり冷凍食品ばかりだったりするのは、ちょっと気が引けますよね?

    そこで今回は、主婦の味方『WooRis』ライターの筆者が、これまでに収集した数々の情報と経験をもとに、“身近な調味料を使った時短料理”テクニックをご紹介します。これを使えば、短時間で手軽に美味しい料理が作れちゃいますよ!

    ■1:めんつゆ

    “めんつゆ”は出汁や醤油、みりん、砂糖をベースに作られている調味料。その名のごとく、蕎麦やうどん、そうめんなどの麺類を食べるときには欠かせないものです。

    ところで、このめんつゆですが、麺類を食べるとき以外にも活躍、かつ、“時短料理で使える万能な調味料”であるのをご存じですか?

    たとえば、「野菜のおかずをもう一品作りたいなぁ」という場合、炒めた野菜(ナス、ピーマン、ゴーヤなど)に“めんつゆ+お酢”を加えてしばらくおいておくだけで、簡単マリネができてしまいます。

    トマトやキュウリなど生で食べられる野菜であれば、めんつゆをベースにした液に漬けておくだけで“浅漬け”も作れてしまうんです!

    このほかに、炒め物、煮物など幅広く応用可能です。楽して一品作りたいとき、めんつゆをフル活用してみてくださいね。

     

    ■2:マヨネーズ

    野菜サラダを食べるときによくかけられる“マヨネーズ”。実は、マヨネーズも時短料理で活躍する調味料の一つなんです。その使い方は簡単! “マヨネーズを油がわり”に使って調理をするだけなんです。

    手間ひまかけずに、「パラパラのチャーハンを作りたい」ということありませんか? そんなときはマヨネーズを油がわりに使って、温かいご飯を炒めてみてください。簡単にパラパラのチャーハンが作れてしまいます!

    肉と野菜の組み合わせなどで“炒め物”を作りたいときにも、もちろん使えます。コクが出て、普段とは違う味わいになりますよ。炒め物との相性が良いので、まずは1回試してみてください。

    ■3:液状のドレッシング

    3つ目は、“液状のドレッシング”。マヨネーズと同じく、野菜サラダを食べるときにかけますよね。そのドレッシングも野菜にかけるためだけに使っていては、モッタイナイ調味料です。

    たとえば、“青じそ味のドレッシング”や“中華風ドレッシング”を使い、適当な野菜を入れてご飯を炊くと“炊き込みご飯”になりますし、お好みのドレッシングを使って“パスタ”を作ったり……。こんなにお手軽に主食が作れてしまうのです。

    油が入っているドレッシングであれば炒め物に使えますし、下味として肉や魚を漬け込んで調理……といったこともできます。アイデア次第でレシピは無限大に広がります。

    以上、身近な調味料を使った時短料理テクニックをご紹介しましたが、いかがでしたか?

    上記の調味料はほとんどのご家庭で常備されているものなので、改めて買いそろえる必要もなく、気軽に調理に使えるのが嬉しいですよね。短時間でぱぱっと美味しい料理を作りたいというときは、これらの調味料を活用してみてくださいね。



    (出典 news.nicovideo.jp)



    「おにぎらず」よりオシャレな彩り!お弁当の新定番「わんぱくサンド&おにぎり」の定義とコツ | ニコニコニュース



                                           

     厚切りの食パンにゆで卵やハンバーグ、揚げ物、野菜などの具をたっぷり挟んでラップで包み、真ん中で切り分ける断面がオシャレで彩りのある「わんぱくサンド」。その見た目の美しさから、Instagramで数多く投稿され、人気沸騰中です。

     思わずかぶりつきたくなるオシャレなフードですよね。

     とはいえやはりそこは日本人。どうしてもお米が食べたくなるところがあるようで、そんな願望に応えたのが、わんぱくサンドをご飯に変えた「わんぱくおにぎらず」です。

     普通のおにぎらずと違うのは、ご飯の量がちょっと少な目で、わんぱくサンド並みのボリューミーな具と断面の切り口が芸術的であるところ。そう、このわんぱく系を極めるには、まさに“色使い”がポイントになるんです。

     赤はトマト、パプリカ、にんじん、黄色はゆで卵の黄身、緑はキュウリやキャベツと、3色を活用するのが基本。また、紫キャベツを使えば一層華やかに!

     しかしコレ、かぶりつくのが大変で、かなり食べにくいという欠点が!

     クックパッドのみんなのカフェでは、「ラップに包んだままかぶりつくのがコツ」「上手に食べられないのが当たり前だと割り切ってかぶりつく」などの解決策(?)が挙がっています。わんぱくにかぶりついてこぼれても気にしないのが、このわんぱくサンドの定義なのかもしれませんね。



    (出典 news.nicovideo.jp)



    カロリーや脂肪が気になるなら「バターよりマーガリン」がいいって本当? | ニコニコニュース



                                          

    「動物性の脂肪は体に良くないし、カロリーが気になるから」と、朝食のトーストにはマーガリン、しかもカロリーを抑えたものを使っているという人は多いですよね。これは一見、とても健康に気を使っているように思えますが、実は逆効果になっている可能性があることを知っていましたか?

     マーガリンは常温では液体の植物油に水素を添加して硬化させたものに、香料や着色料を加えて作り出されたもの。確かにそれ自体はバターよりもカロリーが低いのですが、硬化させる製造過程で人工的な「トランス脂肪酸」という脂肪の一種が生まれてしまいます。

     天然のトランス脂肪酸は、ヤギや牛の乳や肉にも含まれています。しかし、人工的に作り出されたものは悪玉コレステロール(LDL)を増やして、善玉コレステロール(HDL)を減らしてしまうのです。すると動脈硬化を進行させて、脳梗塞や心筋梗塞のリスクを高めてしまうことがすでに実証されているのです。

     また、内臓脂肪の蓄積を促進して、脂質代謝異常や高血圧、高血糖といったメタボリックシンドロームや、糖尿病になる可能性を高めてしまうとも言われています。それに、お肌の劣化も促進するという話も聞こえてきています。

     そのため、すでにアメリカでは2018年6月から、使用を大幅に規制することが決定しているのです。

     トランス脂肪酸を多く含む食品は、先ほど言ったマーガリンの他に、フライドポテトや唐揚げなどのサクサク感を出すために使われるショートニング、マヨネーズ、ドレッシングなどがあります。また、スポンジケーキやビスケットにクッキー、ドーナツなどにも含まれ、さらには使い古した揚げ物用の油でも発生します。

     カロリーばかりに気を取られてはいけません。生活の中で口にするものからトランス脂肪酸を完全に排除してしまうのは難しいかもしれませんが、健康や美容のためには、できるだけ注意して食べ物を選ぶようにしたいですね。



    (出典 news.nicovideo.jp)


    このページのトップヘ