輸入も増える「魚」は食べるべきか、避けるべきか? | ニコニコニュース



                  

目の前にある食べ物や飲み物は、はたして体にいいのか、悪いのか。ボストン在住の医師・大西睦子先生がハーバード大学での研究や欧米の最新論文などの根拠に基づき“食の神話”を大検証します。

魚は「肉に比べヘルシー」といわれます。注目したいのが良質な脂肪。肉類や乳製品には、中性脂肪などを増加させる飽和脂肪酸が多く含まれていますが、魚はEPAやDHAに代表されるようなオメガ3脂肪酸の値が高いのが特徴です。

ハーバード公衆衛生大学院のモツァファーリアン教授とリム教授は2006年、20の研究(参加者総数は数十万人)を分析し、サケ、ニシン、サバ、イワシなど脂肪分の多い魚を85gずつ、週に1~2回食べると、心臓病による死亡リスクが36%低減すると結論づけています。

一方、魚に含まれる汚染物質を懸念する声も絶えません。PCBなど12の物質の削減や廃絶等に向けた「残留性有機汚染物質(POPs)に関するストックホルム条約」は04年、締約国数が50に達しました。しかし、POPsは意図せず生成されることがあるほか、自然に分解されづらく、環境中に長く留まるため、放置された廃棄物から漏出し、人知れず長距離移動して広がっている可能性もあります。しかも海外ではいまだにPOPsを使用している国もあるのです。

また、日本人の大好きなマグロは、魚体が大きいものほど水銀含有レベルが高いのだとか。厚労省では、水銀の胎児への影響を懸念して、妊婦がクロマグロやメバチマグロを食べるのは週1回(80g)以下にするよう注意を促しています。

こうした魚の汚染物質問題に対し、モツァファーリアン教授とリム教授らは、米環境保護庁などのデータを検討。10万人が週2回、70年間養殖サーモンを食べ続けた場合の死亡リスクへの影響を計算しました。その結果、PCB摂取のせいで24人ががんで死亡する可能性があるものの、7000人を心臓病による死亡から遠ざけられると判明しました。また、魚類に含まれるPCBおよびダイオキシンのレベルは、肉や乳製品、卵と同様にかなり低いと指摘しています。

とはいえ、「じゃあ安心だ。毎日マグロを食べまくろう!」と考えるのは早計かも。いろいろな種類の魚を食べることがリスク回避につながる「健康にいい食べ方」です。        



(出典 news.nicovideo.jp)