簡単爆食レシピまとめブログ

簡単でおいしい料理のまとめブログです。

    簡単でおいしい料理のまとめブログです。

    2016年10月


    100円商品なめんなよ! 「ローソンストア100」の食材“100種類”使ったグルメイベントの満足度が神レベルだった | ニコニコニュース



    ウレぴあ総研

    お台場の東京カルチャーカルチャーにて、ローソンストア100による初のイベント「ローソンストア100 Presents 秋の大収穫祭100円商品100種類食べつくし!! 」が開催された。100円商品だけを使ったパーティー料理とはどんなものか? はたして100種類を食べつくすことはできるのか?

    【コンビニから揚げ】一番うまいのはこれ! ローソン、ファミマ、セブンの”から揚げ”全13種食べ比べてみた

    ローソンストア100はコンビニじゃない!?

    ローソンストア100を「コンビニ版100円ショップ」と思っている人も多いのでは?

    しかしながら、ローソンストア100は「コンビニじゃない。くらし支えるストア」と銘打ちCM展開中。そこで今回はローソンストア100の商品を、100種類使ってのブッフェパーティーが開かれた。

    会場となった東京カルチャーカルチャーでは、ポンタがお出迎え。西関東営業部の星飛馬部長(本名です!)による挨拶のあと、「カンパイ」ではなく「食べつくすぞ! オー!」の掛け声でイベントが開始した。

    100円素材でここまでできる?見た目は完璧なブッフェ

    まずは「お肉料理の盛り合わせ」。ハンバーグ、ウィンナー、鶏のから揚げ、ナゲットなどの定番系が並ぶ。しかも彩りに添えられたブロッコリーも添えたレモンもローソンストア100の商品。

    商品担当者によると、鶏のから揚げはオーブントースターで仕上げることで、カリッと揚げたての食感になるそうだ。味はシンプル、家庭で作った唐揚げに近い。ナゲットはレギュラー、スパイシー、チーズと3種類ある。

    次は「シーフードフライ盛り合わせ」。「白身魚フライ」「さば竜田揚げ」「イカフライ」はこの日に発売された新商品。添えられたタルタルソースも、ローソンストア100で販売されているマヨネーズや卵を使って作られているというから驚き。「イカフライ」は、思ったよりもイカが柔らかくて食べやすかった。

    そして「農園サラダ」。きゅうり、トマト、キャベツなどなど、これだけの生野菜が一品ずつコンビニで買えるのは嬉しい。

    オードブルの後は「Pasta海の幸・山の幸たっぷりアラビアータ」が登場。「あえるパスタソースアラビアータ」をベースに、「シーフードミックス」や「ローソンファーム茨城のぶなしめじ」などを野菜や具を加えてある。

    さらに、これからの寒い季節にピッタリな「野菜たっぷりとんこつ醤油鍋」と「ピリ辛うまい餃子入りキムチ鍋」。大きな鍋ひとつで100人分! 鍋つゆに野菜や豆腐、お肉などが入っている。キムチ鍋には餃子も入っており、こちらも美味しかった。

    飲み物メニューも豊富で、アルコールは日本酒、焼酎、チューハイなど9種類、ソフトドリンクはお茶やジュースにスムージーなど8種類。入っている氷はもちろんローソンストア100の商品だ。

    シメ&デザートも100円素材で

    シメもデザートも、もちろん100円素材で

    後半では、鍋のシメとしてラーメンと雑炊、ソーメンが登場。とんこつ鍋に入れたラーメンには、「煮たまご」や「紅生姜」を加えてとんこつラーメンに。雑炊のご飯も100円商品。「指定農場のたまご」も加えてマイルドに。

    デザートは商品担当者イチ押しの「みたらしだんご」を始め、和菓子、洋菓子そして新鮮なフルーツが並んだ。みたらしだんごは、お団子が一串に四つ。小さめなのでタレがたっぷり絡む。みたらしは上品な仕上がりで何本でもいけそう。これが4本で100円とは信じられない。

    OLさんからお子さんまで、参加者も大満足

    カウンター席に座っていた女性会社員は「イカフライが美味しかったです。お鍋はとんこつ醤油派です」。もう一人の女性は「私はキムチ鍋。野菜がひとつ100円なら、たくさんの種類を買うことができるので鍋の準備にはぴったりですね」と話していた。

    家族連れでの参加者もいた。「鍋が美味しかった。チューハイの『極絞りりんご』は軽い飲み口で、これが一本100円ですから、いくらでもいけちゃいます」と話してくれたお父さん。その前にはすでにチューハイの缶が4本並んでいた。

    お母さんは「私のイチ押しは『グリーンスムージー』。味も良く、濃いので飲み応えもあります。体に良さそうなので、売っているところを見つけたら箱買いですね」。デザートを頬張っている子どもも笑顔だ。

    テーブルの上に並べられたポンタを発見。運営側が用意したディスプレイなのかと思っていたら、なんと参加者の私物! しかも良く見るとノベルティのポンタに混じって、手作りのポンタもいるのが驚きだった。ポンタ愛が伝わってくる。

    パーティーの最後には、クイズ大会も行われ、ローソンストア100に関する問題に挑戦。年間を通して一番売れる商品は「クリーンアイス」とのこと。1.3kgの氷が100円という、圧倒的コストパフォーマンスが受け入れられているそう。上位十名にはポンタのぬいぐるみがプレゼントされた。

    100種類制覇できたのか!?

    果たして、100種類制覇はできたのか?

    星飛馬部長は「ローソンストア100の主なお客様は六十代以上の方々なんです。ですから、今夜は若い人がこんなにたくさん集まってくださったことに驚いています。これからもローソンストア100をお願いします」と話していた。

    食事は全種類制覇したものの、満腹でデザートは食べきれなかった。それからアルコールも残念ながら全種類は飲めず。食べつくすことはできなかったが、他の参加者からも「お腹いっぱい」「もう食べられない」の声が。トークやクイズも楽しく、満腹な夜だった。



    (出典 news.nicovideo.jp)



    みそや抹茶も! 長寿に寄与しそうな食材を栄養士が解説 | ニコニコニュース



    画像提供:マイナビニュース
                            

    日本料理の奥ゆかしさやヘルシーさは、今や世界的に知られるまでになった。そんな日本食の摂取メリットをさらに後押ししてくれそうな研究が明らかになった。

    海外のさまざまなニュースを紹介する「MailOnline」にこのほど、「長寿と日本食の関係」に関する研究を紹介するコラムが掲載された。同記事ではロンドンの栄養士のカサンドラ・バーンズ氏が日本食が健康増進につながることを説明している。その一部を紹介しよう。

    日本人は長寿で健康的だということはよく知られているが、専門家はその秘訣(ひけつ)が日本食にあるとみている。例えば、マドンナさんやヴィクトリア・ベッカムさんといったセレブはすしやみそ、漬物を好んで食べているが、こういった食事が彼女らの輝ける美貌(びぼう)を支えていると考えられている。

    バーンズ氏は日本食によく用いられ、長寿に関連するとみられている食材に関して言及している。以下にまとめた。

    魚は心臓や脳、目、炎症に効能があるオメガ3脂肪酸を多く含んでいるだけでなく、免疫システムにとって必須であるセレンの宝庫でもある。さらに、脳内の化学成分のバランスを保つビタミンBも豊富だ。

    みそと旨みペースト

    日本人女性の健康の秘訣は、発酵させた大豆を含む物を食していることだ。イソフラボンを含んでいるみそや旨みペーストは、閉経後の乳がんや子宮内膜がんリスクを低減し、骨密度を高めて骨粗しょう症や骨折のリスクを下げ、心臓血管の健康によいと考えられている。バーンズ氏は、みそや納豆のような伝統的な発酵大豆食品がよいと語る。

    海藻

    海藻はヨウ素や亜鉛、マグネシウム、カルシウム、カリウムなどミネラルの宝庫で、免疫システムの働きを高める効能がある。

    抹茶

    抹茶を含む緑茶には、老化防止に効能があると言われているカテキンが豊富に含まれている。カテキンはアルツハイマー病や心臓疾患、がんなどの予防にもなると言われている。抹茶にはテアニンも豊富に含まれており、リラックス効果をもたらしストレス解消にもなるとバーンズ氏は語る。

    酢漬けの野菜(漬物)

    酢漬けの野菜は食べ物の消化と栄養の吸収をサポートし、健康によい。免疫システムの約75%は胃腸にあるため、腸内フローラの働きをよくすることで免疫システムの向上につながる。酢漬けの野菜を食べれば感染症予防になるだけではなく、自己免疫疾患のような免疫システムの過大活動によって引き起こされるものの防止にもつながる。

    ただ、市販製品は日本の漬物のように伝統的な手法で発酵させていないため、「自分で漬ける必要があるかもしれない」とバーンズ氏は語る。

    もちろん、健康寿命を延ばしたいからといってこれらの食材だけを食べていればいいというわけではない。栄養バランスのよい食事をしたうえで、毎日の3回の食事機会をうまく活用しこれらの食材をプラスするようにしよう。


            


    (出典 news.nicovideo.jp)



    【素朴な疑問】カップラーメンの何が悪いのか知りたい! | ニコニコニュース



    【素朴な疑問】カップラーメンの何が悪いのか知りたい!
                           

    お湯さえあれば手軽に食べられてお腹も満たされるカップ麺やインスタントラーメン。しかし、できれば食べないほうがいい「体に悪い食品」というイメージがありますよね。実際これらのインスタント食品は何が体に良くないのでしょうか?気になる疑問を調べてみました。

    ■ カップ麺は体に悪いといわれるけれど…

    世界で初めてのインスタントラーメンである「チキンラーメン」、初めてのカップ麺である「カップヌードル」。これらは日本の日清食品が作ったもので、日本発祥です。大人気になり模倣品も多く作られた当時は、製造工程で使われる油の質が悪く、体調を崩す人やお腹をこわす人もいたといいます。一時期は容器に熱湯を注ぐことで容器から有害物質が溶け出ると噂になったことも。そういった印象が根強く残っている私たちの祖父母や親世代が「カップ麺は体に悪い」と子供たちに言い続けた結果、カップ麺=体に悪いというイメージが何となくあるのですね。現在は厳しく品質チェックも行われており、体に害を及ぼすような商品はないので、そういった心配は必要ありません。

    ■ 不安要因その1、塩分が多いのでは?

    とはいえインスタントラーメンやカップ麺にヘルシーなイメージはありませんよね。その理由の1つが塩分過多。でも実は、塩分過多はカップ麺に限ったことではありません。日本では1日の塩分摂取目安量は約6gですが、カップ麺1個でおよそ5.1g。これは外食で天丼や親子丼、チャーハンやお蕎麦を食べても同等の塩分摂取になりますし、冷凍チャーハンやピラフとスープでも同じです。確かに汁まで全部飲み干すと塩分過多なので、塩分が気になる場合もそうでない場合も汁を飲まなければ、2.5gくらいまで減塩できます。

    ■ 不安要因その2、添加物大量なイメージ

    カップ麺などは添加物が多く含まれているので味覚がおかしくなるともいわれますが本当でしょうか?カップ麺やインスタントラーメンに含まれている添加物は、麺のコシや滑らかさを出す増粘安定剤、麺の油分を均一にするための乳化剤、油脂の酸化を防止する酸化防止剤、麺やスープの色を保つ着色料などですが、現在はほとんどが天然由来の成分で毎日食べても体に影響を及ぼさないことが証明されています。これらの添加物はインスタント食品に限らず、ほとんどの食品に使われています。ただし、カップ麺やインスタントラーメンばかり食べているとミネラル不足になり、味覚障害になりやすいことがわかっています。これが「舌がばかになる」といわれる原因。加工食品に多く含まれる「リン酸塩」はどんな食品にも含まれていますが、それ以上にインスタント食品を多く摂取すると過剰摂取になり、骨や歯が弱くなったり腎機能が低下するといった弊害も起こりうるので注意が必要です。

    ■ カップ麺はたまに食べるのが◎

    カップ麺が体に害を及ぼすのではなく、偏った食生活が害を及ぼすのですね。カップ麺に限らず、どんなものでもそればかり食べていたのでは栄養が偏ってしまうということ。インスタント食品はたまの楽しみにしておくのが良いようです。



    (出典 news.nicovideo.jp)



    これでキレイは私のもの!旬の「キウイ」を美肌のプロが食べてる理由 | ニコニコニュース



                            

    美肌や健康、ダイエットという言葉に敏感な方は、「毎日、フルーツは欠かせない!」と積極的に取り入れているのではないでしょうか。フルーツにはそれぞれ旬の時期があり、旬の時期に食べることは美味しいだけでなく、体によいといわれています。

    今回は美肌カウンセラー・美容ライターの筆者が、ダイエットにも美容にもいいキウイの栄養とおすすめの食べ方についてご紹介します。国産キウイの旬は10月~12月なので、今がまさに……旬です!

    ■1:キウイの健康効果とは?

    まずは、キウイの美容・健康効果についてご紹介していきます。

    (1)便秘解消

    キウイには“お腹の調子を整える水溶性”と“定期的なお通じを助ける不溶性”という2種類の食物繊維が含まれています。

    水溶性の食物繊維は、便に水分を与え排便をスムーズにしてくれます。また、善玉菌のエサになることで腸内環境を整え、糖質の吸収をゆるやかにして食後の血糖値の急激な上昇を抑えてくれます。

    一方、不溶性食物繊維は便のカサ増しをして、腸内環境を整えることに役立ちます。

    これら2種類の食物繊維を含むキウイを摂取することで、便秘解消にとてもよい効果が期待できます。

    (2)むくみ解消

    キウイにはカリウムという成分が含まれています。カリウムはむくみの原因となる塩分のバランスを調節する作用があり、余分な塩分を体外に排出することで、むくみ解消につながります。

    ■2:キウイのおすすめの食べ方

    次にご紹介するのが、キウイの食べ方です。

    (1)ヨーグルトと一緒に食べる

    腸内環境を整えてくれるのに効果的な乳酸菌やビフィス菌が多く含まれているヨーグルトと一緒に摂取することで、さらに腸内環境を整える効果が上がります。

    筆者は、朝食にキウイ×ヨーグルトを摂っています。朝から腸内環境を整えることにより、スッキリとした一日のはじまりを迎えることができますよ。

    (2)ハチミツをかけて食べる

    キウイの酸味が少し苦手という方にもおすすめです。ハチミツの優しい甘さで、酸味が中和されて食べやすくなりますよ。

    ハチミツには抗酸化作用が含まれており、肌を老化させる活性酵素を減らしてくれる効果もあるので、美容や健康にもおすすめの組み合わせです。

    筆者は、「お菓子が食べたい!」と思ったときに、キウイにハチミツをかけて食べています。お菓子を食べるよりヘルシーでダイエット効果も期待できます。

    以上、キウイの美容効果と食べ方をご紹介しました。美肌も叶えられて、ダイエットにも効果的なキウイは、女性にとって本当にありがたいフルーツですよね。今が旬のキウイをぜひ、積極的に食べてスリムな体と美肌を目指しましょう!




    (出典 news.nicovideo.jp)



    美しく痩せる!栄養素を減らさずにカロリーだけ下げる『かさ増し』食材 | ニコニコニュース



    美しく痩せる!栄養素を減らさずにカロリーだけ下げる『かさ増し』食材
                            

    こんにちは。セルフトレーニングコーチのNaoです。魅力溢れる潤い美人になる“自分自身のための”セルフトレーニング、一緒にしましょ!
    ダイエットを短期間で成功させたいからと、極端に食事量を減らしたり、低カロリーな食品ばかりを食べ続けたりするのはNG。
    栄養バランスが崩れれば代謝が下がって太りやすくなりますし、エネルギーが不足すれば体脂肪を燃焼するはたらきをする筋肉が減り消費エネルギーも減退してしまいます。メリハリのある美しい身体は、“食べて作る”が鉄則ですよ。


    食事のコツは「栄養素を減らさない」こと

    体脂肪として蓄えられやすい糖質や脂質も、体内のはたらきを維持する重要なエネルギー源。筋肉の材料であるたんぱく質や、代謝を高めるビタミン・ミネラル類と合わせてバランスよく摂取することで、体内のはたらきを活性化し、痩せやすい体質に整えることができます。
    とはいえ、食べ過ぎてカロリーオーバーになってしまってはいつまでも痩せることはできません。
    これまで“食べ過ぎ”だった食事内容を見直し、痩せる食生活に変えるには、次のような“かさ増し食材”を積極的に取り入れて摂取カロリーを自然に減らすのがおすすめです。


    キャベツ

    キャベツは100gあたり20kcal前後ととても低カロリー。噛みごたえがあるため満腹感を得やすく、食べ過ぎを防いでくれます。ビタミン・ミネラルも豊富なため、免疫力や代謝を高める効果も期待できますよ。
    どんな料理にも合わせやすいので、毎日サラダとして取り入れると良いでしょう。食べ過ぎを防ぐには、食事の最初に、よく噛んで食べることをおすすめします。


    こんにゃく・しらたき

    こんにゃくやしらたきは超低カロリー(なんとほぼ、ゼロ!)で食物繊維が豊富。整腸作用があるため、便秘の予防・改善効果が期待できます。煮物や鍋料理に合わせやすいため、こんにゃくやしらたきをたっぷり入れて、他の食材を食べ過ぎないようにしましょう。
    しらたきを細かく刻んでお米と合わせて炊くと、ヘルシーご飯になりますよ。こんにゃくは“刺身”として単品で登場させることも可能。酢味噌などのあっさりとした味付けでいただきましょう。


    もやし

    もやしも100gあたり10〜30kcalと低カロリーで、疲労回復や代謝アップに欠かせないビタミン類が豊富。美肌効果やダイエット効果、疲労回復効果が期待でき、免疫力も高めてくれます。
    肉との相性が良く、炒め物に活用するのがおすすめ。ボリュームを維持したまま、カロリーダウンすることができます。


    痩せたければ、削るのではなく「プラスする」


    かさ増し食材を普段の食事にプラスすることで、無理なく摂取カロリーを減らすことが可能。食事を我慢するのではなく、ヘルシー食材を積極的に“食べる”ため、食事での満足感をやすく、ストレスによるリバウンドを防ぎやすくなります。
    もちろん、かさ増し食材“だけ”を食べるのはNG。肉や魚、卵などの主菜や、野菜やきのこ、海藻類を中心とした副菜をバランスよく組み合わせて、栄養バランスが偏らないようにしましょう。
    栄養素はチーム戦。さまざまな食材を食べることで、体内のはたらきをより活発にし、エネルギー消費量を増やすことができますよ。
    かさ増し食材を上手に活用して、食べてスリムを実現しましょう!



    (出典 news.nicovideo.jp)


    このページのトップヘ