簡単爆食レシピまとめブログ

簡単でおいしい料理のまとめブログです。

    簡単でおいしい料理のまとめブログです。

    2016年11月


    麺を茹でずに完成する…と話題の「焼きパスタ」を作ってみた | ニコニコニュース



    麺を茹でずに完成する…と話題の「焼きパスタ」を作ってみた
                            

    茹でずにパスタが作れるってホント?と疑ってしまうと思うのですが、本当に作れるのです!洗い物が少なく、フライパン1つで調理できるのがとっても嬉しい焼きパスタ。焼きあがったパスタにお好みのソースをプラスしていただきます!ここではカルボナーラソースをかけた焼きパスタの作り方を紹介します。

    【 写真入り記事は関連記事 「元記事」 からチェック! 】

    ■ 材料(1人分)

    ・パスタ・・・100g
    ・オリーブオイル・・・大さじ1
    ・市販のカルボナーラソース・・・1袋
    ・水・・・530cc
    ・顆粒コンソメ・・・小さじ1(お好みで・少なめ推奨)

    今回は市販のカルボナーラのソースを使いましたが、ソースは市販のものでも手作りでも、お好みのものを使ってください。

    ■ 焼きパスタの作り方(調理時間:約20分)

    ◎ STEP1:パスタを炒める

    フライパンをしっかり熱したあと、半分に折ったパスタを入れてやや中火で1分ほど炒めます。油等は不要です。

    ◎ STEP2:オリーブオイルを加える

    次にオリーブオイル大さじ1を加えてさらに炒めます。火加減は弱火と中火の間です。

    ◎ STEP3:コンソメと少量の水を加える

    麺に焦げ目がついてきたら、水30ccと顆粒コンソメを加え1分ほど炒めます。火加減は弱火と中火の間のままです。

    ◎ STEP4:水を加える

    残りの水500ccを10回くらいに分けて少しずつ加えます。火加減は弱火と中火の間のままです。

    ◎ STEP5:麺がしんなりするまで焼く

    15~18分ほど焼いて麺がしんなりしてきたら、弱火にし次の工程へ進みます。一応目安の時間ではありますが、お好みの固さになるまで炒めてください。

    ◎ STEP6:ソースを加える

    ここで味付けをします。今回は市販のカルボナーラのソースを加え、中火にしパスタ全体に絡めます。

    ◎ STEP7:完成!

    ソースが全体に絡まったら火を止めて、器に盛り付けます。完成です!

    ■ いざ、実食

    最初はちゃんと作れるのだろうかと不安でしたが、食べてみてびっくり!ちゃんとパスタでした。ただ、少し味が濃く感じてしまったので、コンソメは小さじ1より少なくてもいいのかも…という感想でした。ここではカルボナーラソースを使いましたが、トマトソースなどでもチャレンジしてみてもいいと思います。ぜひ作ってみてください!時間はかかっても一度は挑戦してみる価値アリです。



    (出典 news.nicovideo.jp)



    余裕がある時に「少し○○しておくだけ」で毎日の料理がずっと楽に! 働くママの“頑張らない”レシピ【作ってみた】 | ニコニコニュース



    2食分まとめて作ってストック!「鮭のトマト煮」
                             

     働くママにとって、日々の食事作りというのは、相当な負担ですよね。かと言って、毎日外食や出来合いの料理を買うわけにもいかず、仕事以上に頭を悩ます部分でもあると思います。せっかくなら作るのもラクで、子供たちも喜ぶような、お互いがハッピーになれるレシピがあれば嬉しいのに…。そんな世の中のママたちの声に応えるべく、『働くママの時短ごはん』(武蔵裕子/女子栄養大学出版部)が発売されました。著者は、自身も働きながら双子の息子と両親の三世代の食事を切り盛りしてきていて、その中で編み出してきた“頑張らなくていい”簡単ごはんや時短アイデアがたくさん紹介されています。そこで今回は、それぞれ頑張らなくていいポイントが活用された3品を実際に作ってみました。

    1、2食分まとめて作ってストック!「鮭のトマト煮」

     フライパンに鮭を並べ、トマト、酒、オリーブオイルを加えてふたをします。これを弱火の中火にかけ8分ほど煮て、最後にブロッコリーと一緒に皿に盛り、粉チーズをふれば完成です。

     1品目は、2食分まとめて作ってストックしておけば、別の日にアレンジして楽しめるレシピです。働いている人はよく週末に何品も作って、それを平日に食べるということをしていると思いますが、貴重な休日の時間が潰れてしまったり、予定が狂って食べられずということになったりもしますよね。そうならないために、ここでは一度に2食分作り、1日置いて翌々日に食べる方法をおすすめしています。2日連続で同じおかずだと飽きてしまいますが、翌々日ならまた新鮮さがあったり、簡単なリメイクをすれば全く違った料理として楽しめることもできます。今回のレシピは、鮭の塩気を活かしたシンプルな味付けなので、このまま食べれば、トマトのうま味を吸い込んだ鮭を楽しめ、オリーブオイル・しょうゆで味付けすればパスタソースに、なすと和風だしの素と炒めれば和風おかずとして味わえます。翌々日のアレンジを考えながら料理を作るのは、またなかなか楽しいですよ。

    2、ひと皿で多品目料理に!「たっぷりごまとさつまいもの混ぜごはん」

     良く洗って皮つきのまま1cm厚さのいちょう切りにしたさつまいもを、電子レンジで4分半ほど加熱し、塩をまぶします。これを、黒すりごまを混ぜ合わせたご飯に加えて混ぜれば完成です。

     2品目は、ひと皿でいろんな食材の味を楽しめる多品目料理レシピです。忙しいからと言っても、やはり家族の健康のことを考えれば毎日バランスのいい食事を作ってあげたいもの。だからと言って毎日、4品5品も作れませんよね。だったら、品数は少なくても良いから一品あたりに様々な具材を入れてバランスをとりませんか? 今回のように、ご飯の中に黒すりごまやさつまいもを入れたり、野菜たっぷりな豚汁などを作ればボリュームも出るので、あとはゆで野菜の和え物など簡単なおかずで十分お腹は満たされるはずです。しかも、今回のご飯レシピであれば、本当に混ぜるだけなので10分もかからずに完成し、時短料理としても優秀でした。さつまいもの甘さとホクホク感が黒ごまの芳醇な香りに包み込まれて、今だからこそ楽しめる一品です。

    3、電子レンジで手間なし!「豆腐のふわふわ蒸し」

     しっかり水切りした豆腐を食べやすい大きさにちぎって耐熱皿に入れます。ここに、卵とめんつゆを混ぜたものを流し入れ、かにかまを散らしたらラップをして電子レンジで2分ほど加熱します。その後いったんかき混ぜて、さらに1分ほど加熱すれば完成です。

     3品目は、時短料理にはやはり欠かせない電子レンジを使ったレシピです。料理は必ずしもコンロで作らなければいけない必要はなく、グリルやオーブン、電子レンジといった道具まかせにできる料理を知っておくと、つきっきりでいる必要がないので、気持ち的にもラクになれますよ。特にオーブンや電子レンジは少し離れても大丈夫なので、この間の時間も有効活用できます。もちろん味の方も劣ることなく、今回の料理も材料をお皿に入れれば、あとは電子レンジが仕上げてくれたのですが、しっかり豆腐にも卵にもめんつゆの優しい甘さがしみ込んでいて、ほっこりできる美味しさでした。

     他にも、すきま時間に「切っておく」「冷凍しておく」など簡単な処理だけしておく“ゆるストック”技や、フライパンごと食卓に出せる料理、自家製ポタージュの素を活かした料理など、忙しいからこそ役立つレシピがたくさん紹介されています。

    “頑張らない”と決めたら、きっともっと楽に料理が作れるはず 毎日忙しく働く人ほど、「でもちゃんとご飯は作らなきゃ」「忙しさを理由に手抜きしていると思われたくない」などと、自分自身にプレッシャーをかけていることが多いように思います。でも「そんなに頑張らなくてもいいんだよ」と自分に言い聞かせることができたら、気持ちも軽くなり、きっともっと楽に料理を作ることができるようになるはず。すべてのことを完璧にこなすのはやはり難しい。だったら、料理はもっと肩肘張らずに気軽に作ってみませんか?



    (出典 news.nicovideo.jp)



    毎朝たった1さじでOK!ラクして痩せるなら「抹茶ダイエット」で | ニコニコニュース



                            

    「ラクして痩せたい!」そう思ったら、通勤中や家事をしながらなど、普段の生活の中で脂肪を燃えやすくする方法を取り入れたいですよね。今回、筆者がおすすめしたいダイエット法は、朝一杯の抹茶を飲むこと。

    でも、忙しい朝にのんびりと抹茶を点てる時間をつくるのは大変。

    そこで今回は、誰でもラクに続けられる朝抹茶ダイエットの方法とその効果について解説したいと思います。

    ■朝の抹茶で痩せられる理由

    なぜ朝に抹茶を飲むと痩せられるのでしょうか。その理由は、抹茶には脂肪の吸収を抑えたり、燃焼を高めてくれる成分が多く含まれているから。

    一日が始まる朝に抹茶を飲むことで、脂肪を燃えやすくします。では、抹茶に含まれるダイエット成分を確認してみましょう。

    (1)カテキンが豊富

    カテキンたっぷりのダイエット茶があるように、抹茶に含まれているカテキンには、脂肪の燃焼を高める効果があるといわれています。

    (2)食物繊維が摂れる

    煮出すのではなく茶葉をまるごといただける抹茶は、食物繊維を多く摂ることが可能です。食物繊維は、大きく二種類に分けることができます。それは、抹茶や海草などに含まれる水溶性食物繊維と豆類やきのこ類に多い不溶性食物繊維。

    食物繊維は、水溶性と不溶性を1:2のバランスで摂ることが理想的です。特に、抹茶には水溶性食物繊維の成分量が豊富なのでダイエットにオススメです。

    (3)ビタミンA・C・Eを含む

    ビタミンCは美肌によいイメージが強いですが、糖やアミノ酸の代謝も促してくれます。抹茶には、ビタミンCだけでなくビタミンA、Eも豊富。これらは互いに支え合い、体の酸化を防いでくれます。抹茶を飲めば、ダイエットと同時に体の中からエイジングケアもできるのです。

    ■点てるのは面倒!続けられる朝抹茶の飲み方

    抹茶を点てる道具やゆっくりとした時間がなくても、次の方法なら誰でも朝抹茶ダイエットを続けられるでしょう。スプーン一杯程度を目安に、毎朝いずれかの方法で抹茶を摂ってみて。

    (1)水と混ぜる

    蓋つきのシェイカーを使って、水と混ぜましょう。

    (2)豆乳や牛乳で割る

    抹茶に温かい豆乳や牛乳を少量ずつ混ぜながら加えましょう。冷たいとダマになりやすいので温めた豆乳や牛乳を使ってください。

    (3)グリーンスムージーに入れる

    いつもスムージーを作っている方は、ミキサーに抹茶を一杯加えましょう。

    (4)味噌汁に入れる

    抹茶の味が味噌汁の風味を邪魔せず、入っているのが気にならないくらい、違和感なくいただけますよ。

    (5)はちみつと合わせてトーストにかける

    抹茶とはちみつを練り合わせて、トーストに塗って食べましょう。はちみつをかけてから、抹茶をふりかけてもOK!

    抹茶はお茶専門店だけでなく、スーパーのお茶コーナーにも売っています。毎朝続けて、普段の生活で脂肪を燃やしちゃいましょう!



    (出典 news.nicovideo.jp)



    美肌に近づくヨーグルト選びと食べ方のコツ 夕方~寝る2時間に食べるのがおすすめ♡ | ニコニコニュース



                                           

    「美容やダイエットのために、ヨーグルトを毎日食べています」という女性は多いと思います。けれどヨーグルトにも種類がたくさんあって「どれを選べばいいのかわからない!」という女性も多いのでは? そもそもヨーグルトにはどんな効果があるの? ヨーグルトの魅力って?
    今回は、目的や効果別にヨーグルの選び方をご紹介します。

    ヨーグルトが美人にしてくれる?
    まずは、ヨーグルトの効能からおさらいしましょう。
    腸は栄養を吸収するだけでなく、ビタミンやホルモンをつくりだす器官でもあります。ヨーグルトに含まれる乳酸菌は、腸内環境を整えてくれる効果があるのです。
    吹き出物を改善し、肌ツヤをととのえ、むくみや脂肪をデトックスしてくれます。さらに免疫力も上げてくれるので、ハツラツとした生命力溢れる美人に導いてくれます。



    ヨーグルトを食べることで期待できる効果
    ・便秘解消
    ・吹き出物を改善
    ・血管が若返り、ツヤ肌に
    ・免疫力アップ
    ・イライラしなくなる
    ・幸せホルモンをたっぷり放出できるようになる

    自分に合ったヨーグルトの見つけ方は?
    じつは、ヨーグルトを食べても、その乳酸菌は腸内に定着することはほとんどなく体外に排出されます。しかし、排出されるときに、腸内の善玉常在菌のエサになることはわかっています。
    前述したように、腸はビタミンやホルモンの生成などを行っています。そのためには、善玉常在菌が活発に働き、腸内環境が良い状態でなければいけません。
    でも、人によって腸内の常在菌の種類やバランスはバラバラ。
    だからこそ、自分の持つ善玉常在菌が喜んでくれるヨーグルトを探すことが大切になってきます。

    1種類のヨーグルトを1日に100g程度、10日間ほど食べ続けてみてください。
    便通がよくなる、肌がツヤツヤになる、疲れにくくなるなど、ヨーグルト習慣を続け、体に良い変化が訪れれば、そのヨーグルトは、あなたの腸内細菌と相性ぴったりな運命のヨーグルトというわけです。



    効能別・ヨーグルト菌の種類
    市販のヨーグルトには色々な種類があります。自分に合ったヨーグルトを見つけながら、効能もチェックしましょう。

    ・ダイエット効果を高めたいなら……ラブレ菌、ブルガリア菌
    ・胃を強くして免疫力を高めたいなら……LG21菌、ガセリ菌
    ・コスパ重視なら……ヤクルト菌(1個40円!)、サーモフィラス菌(いわゆるカスピ海ヨーグルト。種菌と牛乳があれば自分でつくることができます)

    ヨーグルトの食べ方にも気を付けよう!
    ヨーグルトパワーを効果的に発揮するための食べ方のコツをご紹介!

    ヨーグルトの量は?
    ちょうど市販されている1カップサイズのヨーグルトを1つ食べる感じがベスト。ヨーグルトのカロリーは決して低くありません。ダイエット中の人は、毎日100g程度食べるようにして。

    ヨーグルトを食べる時間帯のおすすめは?
    腸の活動が活発になるのは、副交感神経が優位になる夕方以降。なので、ベストタイミングは、夕方から寝る2時間程度前です。
    また、空腹時にとってしまうと胃酸によって乳酸菌が死んでしまう可能性が高まるので、食前よりも食後のデザートとしていただくのが良いでしょう。

    ヨーグルトの温度はどのくらいがベスト?
    冷たいヨーグルトよりも、人肌程度に温めて食べたほうが、菌が活性化して便通解消やダイエット効果を高めることができます。耐熱容器にプレーンヨーグルト100gを入れて、電子レンジで1分ほど加熱しましょう。温めすぎると菌が死んでしまうので要注意。

    ヨーグルトと一緒に食べるといいものは?
    腸内細菌の大好物であるオリゴ糖や、ペクチンが豊富に含まれるりんごを皮ごとヨーグルトに入れて食べて。
    ビタミンEが豊富で、アンチエイジング効果と美肌効果の高いココナッツオイルを小さじ1程度垂らすのもおすすめです。味も美味しいですよ〜!

    みなさんも毎日コツコツ、ヨーグルトを食べて運命のヨーグルトとの出会いを果たして! 
    生命力溢れる美肌美人を目指してくださいね。

    (出典 news.nicovideo.jp)



    果物や野菜、皮ごと食べるのは危険?むしろ体に良い? | ニコニコニュース



                                           

     今回は、リンゴや梨やみかんなど果物の皮についてのお話です。“極論君”は「食べ物はすべて頂くのが理にかなっていると思うので、果物の皮は剥かずにそのまま食べる」という主張です。

     一方で、“非常識君”は「皮には農薬が付いているから、皮を剥いて食べるか、しっかり洗ってから食べるか、または食べない」という意見です。

     そこで、“常識君”、非常識君、“極論君”がネットサーフィンをしましたが、結論は出ませんでした。皮も食べたほうがいいという根拠としては、皮にはたくさんの体によい物質が含まれているからもったいないという主張が見て取れます。ビタミンをはじめ、抗酸化作用がある物質や、抗炎症作用がある物質、アンチエイジング効果のあるものなど、いろいろな物が含まれているという記載がたくさんみられます。

     一方で、農薬が心配だという意見もたくさん見られます。果物を構成する物質のなかで、農薬以外を悪薬として論じるネット情報はほとんどありません。つまり、農薬の体への害がなければ、本人が好めば皮を食べれば良いし、本人が好まなければ皮を食べなければ良いことになります。

     ネットサーフィンから結論を導き出すことの難しさを、3人は痛感しています。

    ●基本的には皮を含めて安全は担保されている

     農薬の危険性はどんなものなのでしょうか。基本的に農薬を使用しなければ、美味しいリンゴや梨やみかんはつくれません。人間が美味しいと思う果物は、虫も当然に美味しいと感じるのです。無農薬でそれらの果物を栽培することは、まず無理なのです。そうすると残留農薬が体に与える害の問題に集約されます。当然に、売る立場からは安全性を担保するために、農協などが体に害がないことを調べて流通させます。ですから、「皮を食べるな」という指示があるリンゴや梨やみかんなど見たことがないように、基本的には皮を含めて安全は担保されています。

     しかし、心配性な人はそんな低濃度の残留農薬も気にしてしまいます。これはいろいろな場面で認められることで、野菜でも残留農薬の心配は実は存在します。また、牛乳なども牛の飼料に含まれている成分が当然に牛乳にも含まれると予想されますので、心配する人もいます。

     そんな急性毒性ではまったく問題ない食材が、実は慢性毒性を有しているかは不明なのです。人工調味料や人工甘味料、そして人工のバター、つまりマーガリンなども心配と言う人もいます。アレルギー疾患は、50年前はほとんどありませんでしたが、花粉症もそうです。アトピーも増加しています。そんな疾患の増加と食生活を関連づける意見も散見されます。

     つまり、いろいろなものを心配しすぎては生きてはいけません。

    ●100%安全なものなどはない

     では、どうすれば良いのでしょうか。できる範囲のことをするしかないですね。皮に付いている残留農薬が心配であれば、皮を剥いて食べればいいのです。また、しっかり洗って食べるという方法も選択肢になります。

     皮に傷が付いていて、そこから内部に農薬が入ることを心配しているのなら、傷が付いた果物は控えればいいのです。さらに農薬は根から吸収されて果物の内部にまで浸透していると感じて、そんなことまで心配するのなら、果物を食べることを遠慮すればいいのです。そうすると野菜も同じ理屈になりますから、野菜も食べないことになります。

     しかし、野菜も果物もまったく食べないと、栄養のアンバランスのほうが心配にもなります。そんなことをすべて気にしていては、ストレスでまた病気になりそうです。そうであれば、むしろ「100%安全なものなどはない」と腹を括って生活するほうが、心の平穏には良いのかもしれません。

     常識君がコメントします。

    「果物を生産している農家の人が、それらを食べているのなら心配はないでしょう。もしも、彼らが販売用と自分の食用を分けているのならちょっと心配になりますね」

     確かに、生産している人こそ、美味しい食べ方や、安全な頂き方を知っていそうです。ネットサーフィンのいろいろな情報でウロウロするよりも、生産者に直接聞いてみるのは得策にも思えます。

     今日は食の安全性の疑問から、ネットサーフィンから結論を導くことの難しさを痛感する会話となりました。



    (出典 news.nicovideo.jp)


    このページのトップヘ