簡単爆食レシピまとめブログ

簡単でおいしい料理のまとめブログです。

    簡単でおいしい料理のまとめブログです。

    2017年02月


    煮込まなくてもおいしい!切り身を使ったブリ大根の時短レシピ | ニコニコニュース



    煮込まなくてもおいしい!切り身を使ったブリ大根の時短レシピ
                            

    おいしい煮込み料理といえば、味の染み込んだブリ大根。寒い時期になってくると、無性に食べたくなりますよね。とはいえ、何十分も煮込むのは面倒ですし、ガス代も気になります…。そこで今回は、短い煮込み時間でも美味しく作れる、ブリ大根の時短レシピをご紹介します。

    【 写真入り記事は関連記事 「元記事」 からチェック! 】

    ■ 材料(3人分)

    ・ブリの切身・・・3切れ
    ・大根・・・約10cm
    ・生姜・・・1片
    ・酒・・・・100cc
    ・醤油・・・100cc
    ・みりん・・50cc
    ・砂糖・・・大さじ4

    今回筆者は鍋を使用しましたが、深めのフライパンを使用しても調理可能です。

    ■ 作り方(調理時間:20分)

    ◎ STEP1:ブリの下ごしらえをする

    ザルにブリの切身を並べ、軽く塩をふって10分程置いておきます。また、ブリの臭みを抜いている間に、大根を茹でるためのお湯を用意しておくと良いです。小ぶりの鍋に半分程の水を入れて、火にかけます。塩をふっておいておくことで、ブリのくさみをとっていきます。

    ◎ STEP2:大根を切る

    大根は皮をむいて1〜1.5cm程度の薄い輪切りにし、火が通りやすいように十字の切込みを薄く入れておきます。大根は味を染み込みやすくする為、厚めに皮をむきます。

    ◎ STEP3:大根を下茹でする

    鍋の湯が沸騰したら大根を入れ、柔らかくなるまで5分程茹でます。また、生姜は皮をむき、薄切りにしておきます。味つけした後の煮込みは短時間なので、大根は竹串がスッと通るくらい、今のうちにしっかりと火を通しておきます。

    ◎ STEP4:ブリの湯通しをする

    大根が茹であがったら、茹で汁を鍋から直接ブリにかけて、表面が白くなるまで湯通しします。

    ◎ STEP5:煮込んでいく

    大根の下茹で汁を全て捨て、その上にブリを並べます。生姜の薄切りと、全ての調味料を加えて火にかけます。軽く沸騰してきたらアルミホイルやクッキングシート等で落し蓋をし、弱めの中火で7〜8分程煮込みます。フライパンを使用する場合は、煮込みの際にブリと大根が重なり合わないよう、なるべく平らに並べて加熱してくださいね。

    ◎ STEP6:盛りつけ

    大根が飴色に仕上がったら、お皿に盛りつけて完成です。

    ■ 作り方のコツ

    短い煮込み時間でもしっかりと味が付くよう、少し濃い目の味つけにしてあります。煮込んだ後に時間をおいて味を染み込ませるようでしたら、少し薄めに調節してくださいね。寒い季節に美味しいブリ大根。短時間でささっと作れますので、ぜひお試し下さい!



    (出典 news.nicovideo.jp)



    イギリス版タマゴ酒的な存在!「ホット・バター ド・ラム・カウ」の作り方 | ニコニコニュース



    イギリス版タマゴ酒的な存在!「ホット・バター ド・ラム・カウ」の作り方
                            

    「ホット・バター ド・ラム・カウ」は、風邪をひいたかな、もしくはひき始めたかな?という時に、また寒い時に身体を温めるホットドリンクとして、イギリスの家庭で作られています。ここでは、そんな「ホット・バター ド・ラム・カウ」の作り方をご紹介します。材料さえあれば簡単に出来るので、温まりたい時や風邪かな?という時に是非お試し下さい。ロンドンに住んでいた頃、友人のお母さんから聞いたレシピです。

    【 写真入り記事は関連記事 「元記事」 からチェック! 】

    ■ 材料 (1人分)

    ・ミルク (牛乳か豆乳):180ml
    ・ラム酒:大さじ2杯くらい
    ・バター:大さじ1杯 = 15mg = 12g
    ・はちみつ:お好みの量
    ・シナモンかナツメグ、クローブなどのスパイス(あれば):適量

    ■ 作り方(調理時間:12分)

    ◎ STEP1:マグにバターを入れて、はちみつを入れる

    マグにバターを入れた後にお好みの量のはちみつを入れます。はちみつの甘さにもよりますが、個人的には大さじ2杯くらいは入れた方が美味しいと思います。

    ◎ STEP2:温めたミルクを注ぐ

    沸騰寸前まで温めたミルクを注ぎます。豆乳派は豆乳、牛乳派の人は牛乳を入れると美味しいと思います。

    ◎ STEP3:スパイスをひとふり

    お家にシナモン、クローブ、ナツメグなどのスパイスがあればひとふり入れます。嫌いな人、これらがない場合は省いて下さい。これらのスパイスが好きな方は、シナモンとクローブ、ナツメグとシナモンなどミックスするとさらに風味が増します。スパイスの薬効成分もプラスされたドリンクに出来上がります。

    ◎ STEP4:ラム酒を加える

    ラム酒を大さじ2杯くらい入れます。お好きな方はお好みで、もう少し足して下さい。

    ◎ STEP5:よくかき混ぜたら出来上がり!

    よくかき混ぜたら温かいうちにどうぞ。

    ■ 作り方のコツ

    コツは特にありません。順に混ぜていくだけです。注意点は、最後によくかき混ぜること、これだけです。使うバターについては無塩より有塩タイプの方が美味しいです。塩分が甘さを引き立てる効果があります。もしこれが気に入ったら、材料を飲みたい回数の倍数量のバターを室温で柔らかくしておき、これにスパイスとはちみつや砂糖をまぜたものを冷蔵庫に保管しておくと、温めたミルクとラム酒を入れるだけですぐ飲むことが出来ます。これをパンに塗っても美味しいそうです。またミルクをお湯に代えて作ると「ホット・バタード・ラム」のレシピになります。個人的にはミルクを使う方が美味しいと思いますが、あっさりと軽くラム酒を味わいたい時はお湯で作る方がいいかもしれません。

    ■ 最後に

    順に混ぜていくだけで出来る「ホット・バタード・ラム・カウ」。ミルクとバターのコクとラム酒の香りがマッチしてとても美味しいです。是非寒い時期や風邪気味の時にホッと温まってはいかがでしょうか。



    (出典 news.nicovideo.jp)



    筋トレ45分以内がキモ!「効率よく筋肉がつく食事」でメリハリBODY | ニコニコニュース



                                    

    2016年に引き続き、今年も体を鍛える女性がジワジワと増加中。適度に筋肉がつき、引き締まった“健康美”は男性からだけではなく女性ウケも抜群ですよね。

    しかし、「トレーニングをがんばっているのに、やってもやっても筋肉がつかない」という方がいるのも事実。これは一体どういうことなのでしょうか。

    今回は、ヨガインストラクターでビューティーフードアドバイザーの筆者が、「筋肉をつけるための食事のコツ」について、お話していきたいと思います。

    ■筋肉の材料・タンパク質を摂って

    筋肉をつけるために重要な栄養素といえば、タンパク質。タンパク質は、体組成の約20%を占め、体内に約10万種存在し、破壊〜作り直しという新陳代謝を24時間休みなく繰り返しています。それゆえ、体を良い状態で保つために、毎日の食事でタンパク質を補ってあげる必要があるのです。

    では、どのように摂取するのが望ましいのでしょうか。

    ■タンパク質を摂取するときのポイント

    (1)体重1kg×1g以上を目安に

    我々現代人は、タンパク質不足の方が増えてきています。上記でもお伝えしたように、タンパク質は新陳代謝を繰り返す栄養素。そして、筋肉の材料となるため、毎食タンパク質を含む食材を取り入れたいところなのです。

    1日の摂取目安は、体重1kg×1g。体重が50kgの方は、タンパク質50gが必要となります。ただし、これは普通の生活を送る上での目安。筋肉をつけたい方は、1kg×1g以上〜1.5gを目安にタンパク質を摂取しましょう。

    (2)トレーニング後、45分以内に

    続いては、タンパク質を摂取するタイミング。ゴールデンタイムは、成長ホルモンの分泌が盛んで、筋肉が合成されやすくなるトレーニング終了45分以内です。

    (3)動物性·植物性をバランス良く

    ひと言でタンパク質といっても、肉類や乳製品は動物性、大豆食品は植物性とそれぞれに種類が異なります。古来より、私たち日本人のタンパク質摂取は、豆腐など植物性の食品からでしたが、近年では動物性タンパク質の摂取量が格段に増えており、肥満や生活習慣病のリスクが高まっているのも事実。

    動物性タンパク質は各食事に一品、その他は、納豆や豆腐、豆乳で補うなどして、バランス良く摂りいれましょう。

    以上、筋肉をつけるための食事のポイントをお伝えしました。2017年は、「引き締まった健康美を」という方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。



    (出典 news.nicovideo.jp)



    お願い風邪ひかないで!受験生のママが風邪予防で意識した食事1位は | ニコニコニュース



                                           


    いよいよ、受験シーズンが到来です。

    今年、受験を控えている親御さんの多くは、「なんとかして風邪だけはひかせたくない」と、我が子の健康管理への意識が高まりますよね。

    規則正しい生活をさせることはもちろんですが、長期戦になる受験シーズンには、食生活も正して風邪をひきにくいカラダをキープすることも重要になってきます。

    では、受験生を抱えている親御さんは、どんなコトに気をつけているのでしょうか。

    インターエデュ・ドットコムが327件の回答を得た「受験期の子どもの風邪予防のために、食事面で心がけたこと」にまつわるアンケートから、受験生を抱える家庭が風邪をひきにくいカラダにするために意識していた食習慣のトップ3をお伝えします。

    ■3位:体が温まるものを作るようにした

    同アンケートで3番目に多くの回答を集めていたのは、12.5%が選択した「体が温まるものを作るようにした」です。

    体が内側から冷えてしまうと、それだけで体調を崩してしまう子どもも少なくなさそう。そんな背景からも、受験期にはあえて温かいものを作って食べさせていたママも少なくないようですね。

    スープや鍋料理など、芯から温まるメニューを豊富にして、温活効果を狙っていた家庭もありそうです。

    ■2位:果物など、ビタミンCがとれるものを多くした

    続いて、2位になっていたのは13.5%が選択した「果物などビタミンCがとれるものを多くした」です。

    昔から、風邪予防にはビタミンCが有効と言われていますから、ミカンなどの柑橘類を積極的に食べさせるよう意識していたご家庭も少なくないかもしれません。

    あるいは、果物を食べるのを面倒臭がるお子さんには、サプリなどでビタミンを補うようにしていた親御さんもいそうです。

    体内の栄養素バランスが崩れると、体調を崩しやすくなるのでビタミンCを意識的に摂らせている方法は、納得感がありますね。

    ■1位:ヨーグルトなど発酵食品をとらせた

    そして、1位になっている方法は16.5%が選んだ「ヨーグルトなどの発酵食品をとらせた」です。

    発酵食品には、そのまま食べるよりも栄養素が上がるものも多く、腸内環境を正常化してくれる役目があるとされています。

    免疫力アップも期待できることから、「風邪をひいてほしくない」と思うときには積極的に食べさせている親御さんも少なくないのかもしれません。        



    (出典 news.nicovideo.jp)



    ノロウイルスが大流行…それでも生牡蠣が好きだ! 食べても感染しないための正しい知識とは? | ニコニコニュース



    ノロウイルスが大流行…それでも生牡蠣が好きだ! 食べても感染しないための正しい知識とは?
                            

    ノロウイルスが大流行中だけど…7割近い男性が支持! 食中毒など関係なく、俺は生牡蠣が好きだ!

    そこで、生牡蠣の知識とおいしいオススメの食べ方を紹介!

    ■それでも俺は生牡蠣を食べたい!

    毎年、この季節に流行のピークを迎えるノロウイルスが例年以上の猛威を振るっている! 国立感染症研究所によると、昨年12月、全国の患者数が1週間に5万人を超え、2006年、12年に次ぐ勢いで広がっているというのだ!

    ノロウイルスと聞いて、パッと思い浮かぶのが“牡蠣”(かき)。

    昨年末、生牡蠣の生産量1位を誇る宮城県で、牡蠣が水揚げされる11海域中10海域でノロウイルスが検出され、宮城県漁協の観測史上初めて、県全域での出荷見合わせを決定。現在は9海域で出荷が再開しているものの、やはり生牡蠣を食べるのは怖いのでは?

    …とまぁ、ここまでがニュースのお話。だが、しかし! 今回、週プレがアンケートを取ったところ、「それでも生牡蠣を食べたい! 大好きだ!!」と答えた男性はおよそ7割もいるのだ。

    というわけで、そんな生牡蠣フリークたちのために生牡蠣とノロウイルスの正しい知識。そして、生牡蠣のおいしい食べ方をあらためて教えてもらうことにしよう!!

    ■今、生牡蠣って食べても大丈夫?

    まずは知識の面から! そもそも、なぜこんなにノロウイルスを持つ牡蠣が増えてしまったの? 宮城県で牡蠣オーナー制度に取り組んでいる「カキの環(わ)」の担当者に聞いてみた。

    「ノロウイルスと聞くと、牡蠣が犯人にされがちなのですが、感染が広がってしまう原因は、実はヒトにあります。ノロウイルスは人の体内でのみ増殖するもので、感染者の嘔吐(おうと)物や便がトイレから下水に流れ、処理場で排除しきれなかった微量のウイルスが海や川に流れ込み、その海水を牡蠣が取り込む過程で体内にウイルスが蓄積され、また人間の元に運ばれる…という循環になっているんです。

    この冬は陸上でノロウイルスが猛威を振るったことで、例年以上のウイルスが海へと流れ込み、多くの海域の牡蠣がノロウイルスの基準値を超えてしまったと考えられます」

    ふむ。では人間の力で、牡蠣の中からノロウイルスを排除することはできないの?

    「残念ながらできません。牡蠣などの二枚貝は一日に300~400リットルの大量の海水を吸って吐きながら成長します」

    400リットル!!

    「はい。そして宮城県では牡蠣の水揚げ後、滅菌された海水に14時間以上漬けて浄化するのですが、大腸菌などの細菌は排出されるものの、ノロウイルスはすべて取り除くことはできません」

    では、生で食べて安全な牡蠣の見分け方はない?

    「これも残念ながら、殻や身を見ても、人間の目でわかるものではありません」

    ということは、今は食べないほうがいい…?

    「それは違います。『ノロは牡蠣で感染するもの』と思われがちですが、実際は牡蠣が原因で感染するケースは全体の1割未満といわれています。圧倒的大多数は、人から人への二次感染。宮城県では、食品衛生法と保健所のガイドラインに沿った独自の検査規定を設け、クリアしなかった場合には今回のように生食での出荷は停止となるので、市場に出回っている生牡蠣を食べてノロウイルスにかかる可能性は決して高くないんです」

    どうやら、ノロウイルスを持つ牡蠣が海に増えていることは事実だが、市場の牡蠣は基本的に安全のようだ!

    ■生牡蠣のおいしい食べ方も進化中!!

    と、安心したところでお次はおいしい食べ方を教えてもらうことに! 向かったのは、全国から取り寄せた生牡蠣を提供している恵比寿の人気オイスターバー「牡蠣とシャンパン 牡蠣ベロ」。

    スタンディング形式の店内は満員のにぎわいで、みんなノロなんてまったく気にすることなくガツガツと生牡蠣を食べている。

    生牡蠣を提供する上で何か対策などをしているのだろうか? 濱口洋輔店長に聞いてみると…。

    「信頼できる業者さんからのみ仕入れていることはもちろん、当店の特徴はお通しが白ワインであること。強い殺菌効果を持ち、胃腸の環境を整える効果があるので、より健康な状態で生牡蠣を食べていただけるんです! 当然、体調が悪い方には生牡蠣は遠慮していただいていますけどね」

    と、リスクを最低限に抑える工夫がなされているようだ。それでは早速、生牡蠣のおいしい食べ方を教えてもらおう!!

    「まずは産地による味の違いを食べ比べるのがオススメ。北海道産はプリプリでクリーミー、東北産は大きくてサッパリ味、西日本産だと小ぶりな分、甘みが強いなどの違いを楽しんでいただきたいですね!」

    なるほど。また、このお店ではひと味違う生牡蠣の食べ方も提案しているという。

    「塩とレモンやポン酢という食べ方に飽きてきた人にオススメなのは、黒コショウをかける食べ方。スパイシーになりますが、牡蠣そのもののうまみを消すことなく、いつもと違った味を楽しむことができますよ」

    さらに、酒飲みにオススメしたいのはこんな食べ方。

    「当店には牡蠣をブレンドした自家製の味噌『牡蠣味噌』がありますので、それを生牡蠣に塗ってもらうと、一気におつまみ感がアップして、お酒が進みます!」

    そして、デートなどで女子と来たらぜひ注文してほしいというメニューは…。

    「『牡蠣の生ウニのせ』は女子ウケ抜群! 牡蠣とクリーミーなウニが絶妙にマッチします。これをシャンパンと合わせると、かなりの贅沢(ぜいたく)感が味わえますよ」

    店内を見ると、確かに女性がかなり多い気が。

    「もともと牡蠣好きな女性は多いですが、当店では女性限定でシャンパンを毎日半額にしています。店内には“ハプニングベル”というベルが置かれていて、それを鳴らした人は店内のお客さん全員にテキーラをごちそうしなければならないというルールもあるんです。これを使えばきっと女性とも交流できます」

    仲良くなれるのはうれしい!! けど、牡蠣とテキーラの組み合わせって、一体どうなの?

    「メキシコでは『テキーラオイスター』はメジャーな食べ方。生牡蠣にタバスコを垂らし、テキーラと一緒に流し込む。おいしいだけでなくテンションも上がるオススメの生牡蠣の食べ方なんですよ!!」

    こんなふうに生牡蠣の食べ方は日々進化しているようだ。ノロウイルスを過剰に警戒するのではなく、今こそ生牡蠣をたらふく食ってやろうじゃないか!


    (出典 news.nicovideo.jp)


    このページのトップヘ