ローソンに“チョコバナナ”のクレープ!花束みたいな見た目もキュート♪ | ニコニコニュース

ローソン各店(一部の店舗をのぞく)で、新商品「バナナ&チョコチップのクレープ」が3月28日に発売された。価格は295円(税込)。
この商品は、チョコチップ入りチョコクリームとバナナスライスを花束のようなかたちに包んだクレープ。ホイップクリーム、削りチョコ、アーモンドがトッピングされている。
(出典 news.nicovideo.jp)
ローソン各店(一部の店舗をのぞく)で、新商品「バナナ&チョコチップのクレープ」が3月28日に発売された。価格は295円(税込)。
この商品は、チョコチップ入りチョコクリームとバナナスライスを花束のようなかたちに包んだクレープ。ホイップクリーム、削りチョコ、アーモンドがトッピングされている。
Q.味噌汁の具にトマトってありですか? それともなしですか?
▶【人間嫌い診断】人間関係でストレス溜まってない? あなたのホンネをチェック!
あり 45人(15.1%)
なし 252人(84.9%)
<味噌汁の具にトマトはありだと答えた人の意見>
●食べたことはないけど……
・見たことはないけど、合わなくはなさそう(女性/22歳/大学4年生)
・飲んでみないとわからない(女性/23歳/大学4年生)
・トマトが好きで、トマト鍋とかもあるから(男性/23歳/大学4年生)
・味噌汁なら、大体何を入れてもおいしくなるだろうから(女性/22歳/大学4年生)
・食べたことはないけど、洋風な味になってそれはそれでおいしそうな気がするから(男性/22歳/大学4年生)
●実際、おいしかった!
・コクがあっておいしいから(男性/22歳/大学2年生)
・ミニトマトが母の作った味噌汁に入っていたことがあったが、おいしかった(女性/23歳/大学4年生)
・発酵食品と酸味はわりかし合うから(男性/25歳/大学院生)
<味噌汁の具にトマトはなしだと答えた人の意見>
●トマトと味噌汁は合わない!
・そもそもトマトがあまり得意でないから(女性/22歳/大学4年生)
・味噌の本来の味を邪魔しそう(女性/22歳/大学4年生)
・トマトの酸味が合わないと思うから(女性/22歳/大学4年生)
・トマトは和食にあまり合わないと思うから(女性/22歳/大学4年生)
・トマトの実の部分と味噌汁が合わないと思うから(女性/22歳/大学4年生)
●味噌汁だとトマトのよさが生きない
・トマトのみずみずしさがなくなりそう(女性/22歳/大学4年生)
・見た目がどうかと思うから(男性/20歳/短大・専門学校生)
・ドロドロになりそう(男性/24歳/大学院生)
味噌汁にトマトは合わないのでは、と考える人が圧倒的に多い結果となりました。ただ、実際に食べたことがない人の意見が多かったので、いざ食べてみたら新しい味わいに意見が変わる人もいるかもしれませんね。
味噌汁にトマトが合うかどうかの考え方のわかれめは、味噌の味わいとトマトの酸味がミスマッチと捉えるか、引き立てあっていい味になると捉えるかの違いのようですね。みなさんは「味噌汁の具にトマト」はありだと思いますか? なしだと思いますか?
春野菜の風味をシンプルに味わえる、「春野菜のオープンオムレツ」の作り方をご紹介します。たっぷりの具材で見た目にも春らしいレシピですので、毎日の献立にもピクニックのお弁当にもオススメです。
■ 材料(直径20cmフライパン1個分)
・菜の花・・・・・・・1/2束
・スナップえんどう・・1/2パック
・新じゃが・・・・・・2〜3個
・卵・・・・・・・・2個
・チーズ・・・・・・・30g
・牛乳または豆乳・・・・20cc
・塩こしょう・・・・・少々
・バター・・・・・・・10g
■ 作り方(調理時間:15分)
◎ STEP1:じゃがいもの下ごしらえをする
新じゃがは茹でて(またはラップをして電子レンジで加熱して)、柔らかくなったら4〜8等分に切ります。
◎ STEP2:菜の花とスナップえんどうを下ごしらえする
菜の花はサッと茹でて水気をよく絞り、食べやすい大きさに切ります。スナップえんどうも同様にサッと茹で、1/2程度に切っておきます。
◎ STEP3:卵の下ごしらえをする
よく溶いた卵2個に牛乳とチーズを混ぜ、軽く塩こしょうをします。チーズに塩気がありますので、塩こしょうは軽くで大丈夫です。
◎ STEP4:フライパンで焼く
よく熱したフライパンにバターを溶かし、卵液を一気に流し入れます。菜箸でかき混ぜながら、弱めの中火で焼いていきます。加熱しすぎるとまとまらなくなりますので、手早くかき混ぜましょう。
◎ STEP5:焼いて成型する
半熟状態になったら野菜類を入れ、軽くかき混ぜます。フライ返しなどで軽く形を整え、フタをして2〜3分。弱火で裏面に焼き色がつくまで焼きます。
◎ STEP6:完成!
お皿に盛り付けて完成です!
■ 作り方のコツ
春野菜は今回使用したもの以外にもお好きなものを使ってもOKです!ベーコンやソーセージなどを入れるのもオススメです。また、春野菜の風味を味わうため、具材がギリギリまとまるくらいの卵の分量にしてあります。具材を増量する場合は卵の分量も増やしてください。
アップルパイと言えば、まずはアップルフィリングを作ってからパイ生地に入れて焼きますが、普段お菓子作りをしない人にとってはアップルフィリングを作るだけでも大変ですよね。そこで今回は、お菓子作り初心者でも簡単に作れる「アップルパイ」の作り方をご紹介します。使う材料は3つだけ、30分で出来上がる簡単アップルパイレシピです!
■ 材料(6個分)
・冷凍パイシート(18cm x 18cm)・・・1枚
・りんごジャム・・・適量
・卵・・・1個
下準備として、冷凍パイシートは予め常温に戻しておきましょう。また、オーブンは200℃で予熱をしておきます。
■ 作り方(調理時間:30分)
◎ STEP1:パイシートをカットする
パイシートは軽くめん棒で伸ばし、12等分にカットします。その内6枚を半分に折り、2か所に包丁で切り込みを入れたらまた開いておきます。
◎ STEP2:パイを作る
切り込みを入れていないパイシート6枚にりんごジャムを乗せていきます。切り込みを入れたパイシートを乗せ、周りをすべてフォークで押さえつけます。
◎ STEP3:卵液を塗る
溶いた卵をスプーンを使って生地全体に塗っていきます。
◎ STEP4:オーブンで焼く
200℃に予熱完了したオーブンで15分焼きましょう。
◎ STEP5:完成!
生地が膨らみ、きれいな焼き色がついたら完成です。
■ 作り方のコツ
りんごジャムを多めに入れると、食べたときにしっかりりんごの味がして美味しいですよ。多少中身が生地の外にはみ出してもそれがまた美味しく見えるので大丈夫です。
■ さいごに
いかがでしたか。アップルフィリングを作るかわりにりんごジャムを使ってしまうとても手抜きなレシピですが、見た目も味もなかなかいい感じにできていると思います。
持ち運びにも便利なので、ぜひ自分用だけでなくプレゼント用としても作ってみてくださいね。
情報過多でストレス要因が増大している昨今、必要なものは「エナジー」ではなく「リラクゼーション」。
「安らぎ」を促し、「クリエイティヴィティ」をサポートする次世代リラクゼーションドリンク「CHILL OUT(チルアウト)」(税別185円)が、4月3日(月)から順次ナチュラルローソン、ヴィレッジヴァンガード、成城石井、マツモトキヨシ(一部店舗除く)、4月4日(火)から公式webサイトにてリニューアル発売される。
同商品は、“エナジー”ではなく“リラクゼーション”を与える、日本発の新しいサポートドリンク。今回のリニューアルでは、配合成分や味を一新した。
GABA(ギャバ)を増量し、1缶あたり約42mg(製造時)配合。お茶にも含まれる成分のテアニンも新たに配合し、リラックスタイムをよりサポートする。
また、カムカム果汁をマスカット果汁(果汁18%配合)に変更して爽やかさをアップさせ、キウイフルーツ果汁、ライム果汁、マスカット果汁の3つをブレンド。甘みと酸味のバランスを調整して飲みやすくし、すっきりとした口当たりで、果汁感あふれるナチュラルな味を追求した。
さらに、スーパーフード“ヘンプシード”や、“ノンカフェイン・人工甘味料不使用”などのコンセプトはそのまま。日々忙しさに追われるビジネスパーソンのリラックスタイムにはもちろん、ヘルシーなライフスタイルに興味を持つ自然派志向の女性にもぴったりのドリンクとなっている。
「エナジー」ではなく「リラクゼーション」が欲しいとき、是非手に取ってみよう。