料理ごとに使い分けて美味しさ倍増!?「しょうゆの種類」5種と特徴 | ニコニコニュース

普段料理でよく使う”しょうゆ”ですが、しょうゆと一口に言っても、こいくち、うすくち、たまり、などなど様々な種類があります。そこで皆さんは、いつもどのタイプを選んで買っていますか?
それぞれの種類の違いや特徴を理解して購入しているという方は、実は少ないのではないでしょうか。頻繁に使う身近な調味料だけど、意外と知らないことって沢山ありますよね。
そこで今回はしょうゆ情報センターのサイトを参考に、“しょうゆの種類と使い分けの仕方”についてご紹介します。自分の料理に合ったしょうゆを選ぶ時の参考にしてみてください。
しょうゆの種類日本各地で作られているしょうゆは、地域によって味が異なり、5種類に大別できます。
(1)こいくちしょうゆ
〈国内生産量のうちおよそ8割を占める、最も一般的なしょうゆ。塩味のほかに、深いうま味、まろやかな甘味、さわやかな酸味、味をひきしめる苦味を合わせ持っています。調理用、卓上用のどちらにも幅広く使える万能調味料です。〉
つけ、かけ、煮もの料理や合わせしょうゆにも適しています。
(2)うすくちしょうゆ
〈関西で生まれた色の淡いしょうゆで、国内生産量のうち1割強を占めています。発酵と熟成をゆるやかにさせるため、食塩をこいくちより約1割多く使用。素材の持ち味を生かすために、色や香りを抑えたしょうゆです。
炊きあわせやふくめ煮など、素材の色や風味を生かして仕上げる調理に使われます。〉
色が淡く、料理の色や味わいを生かす関西料理に欠かせないしょうゆです。
(3)たまりしょうゆ
〈主に中部地方で作られるしょうゆ。とろみと濃厚な旨味、独特な香りが特徴。
古くから「刺身たまり」と呼ばれるように、寿司、刺身などの卓上用に使われるほか、加熱するときれいな赤身が出るため、照り焼きなどの調理用や、佃煮、せんべいなどの加工用にも使われます。〉
トロリとしたコクのある味が特徴で、つけしょうゆに使われるほか、照り焼き、煮物、などにも適しています。
(4)さいしこみしょうゆ
〈山口県を中心に山陰から九州地方にかけての特産しょうゆ。他のしょうゆは麹を食塩水で仕込むのに対ししょうゆで仕込むため、「さいしこみ」と呼ばれています。
色、味、香りともに濃厚で、別名「甘露しょうゆ」とも言われ、刺身、寿司、冷奴など、おもに卓上でのつけ・かけ用に使われています。〉
色も味も濃厚なしょうゆなので、つけ、かけしょうゆに最適です。
(5)しろしょうゆ
〈愛知県碧南市で生まれ、うすくちよりもさらに淡い琥珀色のしょうゆ。味は淡泊ながら甘味が強く、独特の香りがあります。色の薄さと香りを生かした吸い物や、茶わん蒸しなどの料理のほか、せんべい、漬物などにも使用されます。〉
うすくちしょうゆより、さらに色の薄いしょうゆです。料理のでき上がりをうすい色に仕上げたいときに使われます。
使い分けこいくち、たまり、さいしこみしょうゆは色、味、香りがしっかりしているので魚などの臭みを抑えてくれる効果があります。それとは逆に、うすくちしょうゆは素材を活かして料理を仕上げます。
そしてよく勘違いされることが多いのが、こいくちしょうゆとうすくちしょうゆの塩分の違いです。
名前からするとこいくちの方が塩分が高そうに感じますが、実はうすくちしょうゆの方が塩分は高めになります。そのため塩をあまり足さなくても味が整います。
いかがでしたか。身近なものだけど、知っているようで知らないことって沢山ありますよね。ぜひそれぞれのしょうゆの特徴を活かして料理をしてみてください。いつもの料理の美味しさが、さらにアップすること間違いなしです。
(出典 news.nicovideo.jp)