きび酢ってなに?そのダイエット効果は!? | ニコニコニュース

皆さんはきび酢をご存じだろうか? 一昔前、ダイエットに効果があると流行ったことがある調味料だ。「教えて!goo」にも「きび酢ダイエット!どう飲むの?」という質問が寄せられていたのだが、どうもここ数年、再びブームになっているようだ。その一方で「きび酢ってなに?」という人もきっといるだろう。今回は再到来したブームに乗り遅れないよう、きび酢とは何なのか、そしてその効能やおいしい飲み方などを、きび酢を使用した食品・サプリメントの企画、販売を行う喜久家の橋本さんに聞いてみた。
■純粋に自然の力で作られた「きび酢」
まずは、初歩的な質問からだ。きび酢はどんな調味料なのかを聞いてみた。
「きび酢は、昔から長寿の島として知られている鹿児島県の南端に位置する奄美群島の島々の1つ『加計呂麻島』という小さな島で主に作られてきました。誕生は全くの偶然からで、江戸時代、黒糖を作っていたある島民が、さとうきびのしぼり汁を煮詰めて黒糖を作った後、使った大釜を洗うために水をはって放置しました。すると、自然に発酵してお酢ができていたのだそうです。それ以来、貴重な栄養源として島の食生活を支えてきました」(橋本さん)
誕生は偶然の産物だったようだ。
「現代のきび酢は、さとうきびと島の天然水のみを原料として作られています。加えられる天然水に存在する酵母菌により、糖類がアルコールに変えられ、さらに、このアルコールが加計呂麻島の空中に浮遊している酢酸菌により酢に変えられると考えられます。添加物や塩などは一切加えず、島に浮遊する菌の力のみで自然発酵してつくられるお酢で、とても希少性が高いものになります」(橋本さん)
加計呂麻島でしか作れない酢ということで大変希少なものであることが分かった。
■ミネラル分、ポリフェノールが豊富
きび酢は他の酢と比べて何が違うのか。
「きび酢は麹菌を作用させることなく、自然発酵します。ですから麹臭がせず、黒糖のような好ましい香りがあり、他のお酢にあるツンとしたニオイがあまりなく、コクがあってまろやかなのが特徴です」(橋本さん)
お酢の強い香りが苦手という人もいるのでこれは嬉しい情報ではないか。続けてその効能についても聞いた。
「江戸時代から続く伝統製法で作られ、薬糖とも呼ばれる『黒糖』と同様の成分を含んでいます。具体的にはカルシウムやカリウムなどのミネラル、老化につながる体の酸化を抑える抗酸化力のあるポリフェノールなどが豊富に含まれています。また、他のほとんどのお酢に見られない『マンニトール』という成分も含まれています。こちらは、乾燥した昆布の表面にみられる白い粉と同じ成分ですが、腸内細菌の状態をよくするため、整腸作用があります」(橋本さん)
整腸作用も期待できるとは驚きである。
■ダイエットにも効果あり?
果たして、そのダイエット効果はいかに。おいしい飲み方なども併せて聞いてみた。
「きび酢のダイエット効果については一部の研究報告もあり、他の穀物酢の比較で、きび酢の方がダイエットにかかわる数値の測定結果においてよい方向に減少していたことが分かっています」(橋本さん)
研究報告もきび酢のダイエット効果を認めているとのことだが、やみくもにきび酢だけに頼ってダイエットしようとするのは考えもの。何よりもダイエットにはバランスのとれた食事のほかに運動も必要である。ダイエットにいいと一つの食品にばかり頼るのはNGだ。
「おすすめの飲み方は、バナナやリンゴをきび酢に漬け込み、水または牛乳で割る飲み方です。ソーダ水で割るのもよいでしょう。島では、味噌汁や納豆などあらゆる料理に使います。料理の味を引き立てるだけでなく、より健康的な料理に生まれかわります。きび酢を使ったぽん酢もあり、ドレッシング替わりとして使うことができます」(橋本さん)
きび酢の活用方法はまだまだいろいろありそうである。特に暑いこの季節にはよく冷えたソーダ水で割ると大変美味しそうだ。まだ試してみたことがない方もこれを機にきび酢を味わってみては。
(出典 news.nicovideo.jp)