簡単爆食レシピまとめブログ

簡単でおいしい料理のまとめブログです。

    簡単でおいしい料理のまとめブログです。

    2018年04月



    チアシードよりもダイエット向き?バジルシードとは


    チアシードよりカロリーが低いスーパーフードのバジルシードとは?

    スーパーフードでお馴染みの「チアシード」。ゴマよりも小さいチアの種子が水分をよく含むことから、ドリンクや食べ物に入れると腹持ちがよく、食べ過ぎ防止になると有名になりましたよね。そのほかにも、チアシードにはa-リノレン酸や食物繊維、ビタミンB群などの美容に嬉しい成分も含まれています。既にお試し済みという方も多いのではないでしょうか? チアシードは低カロリーで栄養価も高く美容に嬉しいスーパーフードですが、それよりも低カロリーなバジルシードというスーパーフードがあるのをご存知ですか?さっそく両者を見比べてみましょう。 【チアシードとバジルシードの比較】 <チアシード> ・熱量(1g・5kcal) ・水に浸すと10〜14倍に膨らむ ・栄養素(食物繊維、脂質、タンパク質、α-リノレン酸(オメガ3)、ビタミンB群、カルシウム、カリウム、鉄、亜鉛) ※含まれる栄養成分は商品によっても変わります。 <バジルシード> ・熱量(1g・1kcal)  ・水に浸すと30倍に膨らむ ・栄養素(食物繊維、脂質、タンパク質、α-リノレン酸(オメガ3)、ビタミンE、ビタミンB6、ビタミンK、カルシウム、マグネシウム、鉄、亜鉛) ※含まれる栄養成分は商品によっても変わります。 チアシードは全9種類の必須アミノ酸のほかに18種類のアミノ酸が含まれ、バジルシードは必須アミノ酸9種類のうち8種類が含まれています。美容成分はチアシードの方が少し高いようですね。 それぞれ良いところがあるので、美容面が気になる方はチアシード、カロリー制限が目的の場合はバジルシードを選ぶと良さそうです。


    バジルシードはどうやって摂ったら良いの?


    チアシードよりカロリーが低いスーパーフードのバジルシードとは?

    食前30分前に水と一緒に飲むと、食べ過ぎ防止になるのだそうです。簡単な方法は、500mlのペットボトルに大さじ1杯のバジルシードを入れて、5分ほど待ちます。これを食前にこまめに飲むのだそうです。また、水で戻したバジルシードをヨーグルトなどに入れて食べるとより食べやすいそうです。 最近ではバジルシードの入った飲み物も販売されているので、まずはそちらで試してみても良いかもしれません。春の食べ過ぎ防止に役立てたいですね。



    (出典 news.nicovideo.jp)




    コストコでは、料理の味を劇的に変える調味料や、リーズナブルなオイルを豊富に用意しています。今回は、なかでもおすすめの7アイテムを紹介しつつ、人気ブログ「コストコ通」の管理人として知られる、コス子さんのオススメコメントもいただきました!

     

    その1

    コレステロールゼロでメタボ対策に最適!

    20171129_ashida60_A

    オッタビオ
    グレープシードオイル
    (920g×4本)
    2158円
    1本あたり539.5円
    ぶどうの種から絞り出した、コレステロール0%の植物油。ビタミンEやポリフェノールを豊富に含み、風味は軽くさっぱりしている。揚げ物に使うとサックリ仕上がるのが特徴です

    コス子さんのお墨付き!
    揚げ物をしても臭くなりにくい!
    「風味にクセがなく、サラッとしていて油切れは良好。これで揚げ物をすると、部屋のなかが油臭くなりにくいのもお気に入りです」(コス子さん)

     

    その2

    ひとさじ加えれば「お店の味」になる中華スープの素
    20171129_ashida60_B01

     

    廣記商行
    味覇(1000g)
    998円
    100gあたり99.8円
    入れるだけで味とコクがアップする、中華料理の万能調味料。豚骨と鶏ガラスープを基本に、野菜エキスやスパイス、調味料を独自調合しました。スープや野菜炒めなど、多彩な料理に使えます。

    ユーザーの声
    「数年前においしいという評判を聞いて買って以来の味覇ファンです。特にチャーハンにはこれが絶対に欠かせません!」(40代女性)

     

    その3

    ポーションタイプだから使い切るまで鮮度が落ちない

    20171129_ashida60_C
    ALCALA OLIVA S.A.
    エクストラバージンオリーブオイル
    (12.8g×100パック)
    2028円
    1パックあたり約20.3円
    ポーションタイプで使いやすいスペイン産のエクストラバージンオリーブオイル。最後まで鮮度を落とさずに使い切れます。1パックに14.入りで、適量をムダなく使えるのがうれしいところ。

    コス子さんのお墨付き!
    使い切りタイプでBBQにも便利
    「使い切りの量なので、開封後の酸化の心配をする必要がなく、いつでも新鮮な風味を味わえます。BBQなど屋外での調理にも便利です」(コス子さん)

     

    その4

    牛肉のコクとうまみを手軽にプラスできる

    20171129_ashida60_D
    CJ

    ダシダ
    (8g×12本×4袋)
    888円
    1本あたり18.5円
    韓国で40年来も愛される牛肉だしの素。料理にひと振りすれば、牛のうまみとコクをプラスできます。キムチチゲやわかめスープなどの韓国料理のほか、和食や洋食にも合う万能調味料です。

    ユーザーの声
    「試しにわかめスープで入れてみると、焼肉店で出される「あの味」を再現することができました。チャーハンにもオススメ」(30代男性)

     

    その5

    料理にひと振りすれば手軽にメキシコの味を再現

    20171129_ashida60_F
    アロマティカ
    タコスシーズニング
    (610g)
    1058円
    100gあたり約173.4円
    唐辛子、クミン、にんにくなど多くの香辛料が入った、メキシコ料理のシーズニング。食材にひと振りするだけで、チリコンカンやサルサなどが本格的に仕上がります。大容量ボトルも魅力。

    ユーザーの声
    「ひき肉と一緒に炒めて、タコスやタコライスの具を作れます。本格派の味ですが、入れすぎるとかなり辛くなるので注意」(30代女性)

     

    その6

    穏やかな香りが特徴の南仏風ハーブミックス

    20171129_ashida60_G
    マスコット
    エルブ・ド・プロバンス
    (40g×2本)
    738円
    1本あたり369円
    フランスのプロヴァンス地方などでよく使われる、タイムやセージ、ローズマリーなどが入ったハーブミックス。穏やかな香りで、南仏風の煮込み料理や、魚介のマリネなどに最適です。

    ユーザーの声
    「肉や魚の臭みをいい具合に消してくれます。ハーブとしてはクセが強すぎないので、どんな料理でも気にせず使っています」(30代女性)

     

    その7

    オメガ3脂肪酸を豊富に含みヘルシー志向の人にオススメ

    20171129_ashida60_E
    CJ

    香り豊かなおいしいえごま油
    (300.)
    988円
    100.あたり約329.3円
    中性脂肪の抑制に効果があるオメガ3脂肪酸を豊富に含む食用油。低音焙煎で香ばしさを生かし、クセのない味に仕上げています。ドレッシングや和え物、炒め物など幅広い料理に使えます。

    コス子さんのお墨付き!
    独特の風味があり比較的あっさり
    「オメガ3脂肪酸を54%以上含有した健康油。えごま独特の風味がありつつも、比較的あっさりしているので、色々な料理で使えますよ」(コス子さん)

     

    「人気ブロガーお気に入りのオイル」はコレだ! コストコでオススメの「調味料・オイル」7選キャプション


    (出典 news.nicovideo.jp)




    「ジャンプをすると背が伸びる」「牛乳を飲むと背が伸びる」など、身長にまつわる都市伝説は数多く存在する。背を伸ばすために藁にも縋る思いでこれらのことを実践している、または過去にしていた人もいるかもしれないが、どうも信憑性にかけるから都市伝説というもの。そこで今回は、

    に寄せられた「マシュマロを1日に10個食べると身長が伸びる?」という質問について検証してみた。

    ■マシュマロに含まれるカルシウム量はオレンジゼリーよりも少ない!

    お話を伺ったのは、一般社団法人健康栄養支援センターの臨床栄養部部長、加藤里奈さん。

    「一般的なマシュマロの原料は砂糖、水飴、コーンスターチ、ゼラチン、卵白、香料、着色料など。マシュマロ100g当たりの栄養素は、エネルギー量が326kcalで、炭水化物79.3g、たんぱく質2.2g、水分18.5gです。炭水化物は糖質と食物繊維を合わせたものですが、マシュマロに含まれる食物繊維は0なので、マシュマロの原料の大部分は糖質といえます。またビタミンやミネラルはごくわずかしか含まれません」(加藤さん)

    骨の成長には多くの栄養素が関わっており、カルシウム(Ca)のほか、たんぱく質やビタミンD(VD)、ビタミンK(VK)、マグネシウム(Mg)や亜鉛などである。そして、骨の土台となるコラーゲンは、たんぱく質からできているとのこと。

    「マシュマロの材料となるゼラチンはコラーゲンから作られており、卵白にもたんぱく質が含まれます。その意味で骨の成長に有効という説が生まれたといえます。しかしながら、1食分(約5個)20gでは、たんぱく質は0.4g程度しか摂ることができません。よく似た食品数種類で比べても、1食当たりのカロリーは低いですが、上記で挙げた栄養素の含有量は決して多くありません」(加藤さん)

    例えば、1食分に含まれるカルシウムを他の食品と比較すると、牛乳(1食分200g)の220gはおろか、オレンジゼリー(1食分100g)の9gよりも少ないわずか0.2g。

    「コップ1杯の牛乳のほうがよほど骨の成長には有効であるといえるでしょう。ですので、マシュマロは背を伸ばすのに有効な食材とは考えにくいといえます」(加藤さん)

    ■1日100個マシュマロを食べれば、背が伸びる!?

    では、体に必要な栄養素をマシュマロから摂取しようと思った場合、どのくらいの量が必要なのかというと、

    「間食は1日の総エネルギーの10%程度が適当と考えられます。例えば成長が著しい10代の場合の1日に必要なたんぱく質量の10%をマシュマロから得るためには約75個、また、カルシウムだと約100個ものマシュマロを摂らなければなりません」(加藤さん)

    とのこと! ここで、「マシュマロが大好きだから苦にならない♪」と思ったアナタは要注意。

    「マシュマロは大部分が糖質で、主に砂糖が使われます。大量に摂ることで、虫歯のリスクを高めたり、食後血糖値の上昇度を上げたり、肥満を誘発したりする可能性が挙げられます。またマシュマロでお腹が満たされ食事がおろそかになると、栄養不足のリスクも高まります。マシュマロは菓子として、嗜好品の範囲内で適度に摂取することが望ましいでしょう」(加藤さん)

    加藤さんによると骨の成長には多くの栄養素が関わっており、毎日の食事では、主食(炭水化物源)・主菜(たんぱく質源)・副菜(ビタミン・ミネラル源)を基本に、なるべく多くの食材を摂ることが大切。楽して背を伸ばす方法はないので、肝に銘じておこう!

    ●専門家プロフィール:加藤里奈
    一般社団法人健康栄養支援センター 臨床栄養部部長。予防医学をテーマにしたクッキングの開催や、行政・企業等主催による各種講演会、食育イベントなどを多数行う。

     
    「マシュマロで背が伸びる」は本当? 専門家が検証


    (出典 news.nicovideo.jp)



     日頃から健康に気をつけて、「体にいい」とされる生活習慣や食事に気をつけている人が多いのではないだろうか。

     だが、医学や健康の常識は、どんどん変わっている。昨日まで正しいと思われていたことが、いつの間にか誤りとなっていることも少なくない。古い知識のままで、間違った習慣を続けていると、かえって健康を損なわないとも限らない。

     そこで、最新の研究成果や知見に基づき、医学と健康の新常識を全98項目集めてみた。1回目は「食の新常識」。「目から鱗」の話が多いはずなので、ぜひ健康づくりに役立てていただきたい。

     肥満や生活習慣病の大敵と思われているのが「脂肪」だ。肉や揚げ物を意識して控えている人が多いのではないだろうか。だが、脂肪を目の敵にする考え方は時代遅れになりつつある。群星沖縄臨床研修センター長の徳田安春医師は、「脂肪よりも糖分(炭水化物)の多い食事を控えるべき」と話す。

    「近年、脂肪よりも糖分の摂り過ぎが肥満や糖尿病のリスクを上げることを示す研究が次々報告されています。1グラムあたりのエネルギー量で見ると、炭水化物(4キロカロリー)より脂肪(9キロカロリー)のほうが高いのは確かです。しかし、米国では総カロリーを減らそうと低脂肪食を推奨してきた結果、炭水化物の摂取割合が増えて、かえって肥満や糖尿病が爆発的に増加してしまいました。脂肪摂取の割合と体の脂肪のつき具合も関係ないことがわかってきています」(徳田医師のブログ「総合診療医の健康アドバイス」

     脂肪も摂り過ぎるとよくないが、世界最高の健康食と言われる地中海食は、魚介類や野菜にオリーブオイルをたっぷりと使う高脂肪食で、心筋梗塞など心血管病が少ないことが知られている。サフラワー油、ひまわり油などに含まれる「リノール酸」や、マーガリン、ショートニングなどに含まれる「トランス脂肪酸」のように、摂り過ぎると体に悪いとされる種類の油脂もあるが、脂肪のすべてが悪いわけではないのだ。

    おもちは糖分の爆弾、お代わりに要注意

     では、特に気を付けたほうがいいのは、どんな食材だろう。管理栄養士の安中千絵氏も一番に注意すべきと言うのが、「糖分」を多く含む食材だ。たとえば、つい暴飲暴食をしてしまうお正月料理では、「おもち」に注意してほしいという。

    「おもちは糖分の爆弾です。見た目は小さいですが、2つで男茶碗にしっかり1杯程度の糖質が含まれています。お雑煮をお代わりしたら、おもちを3つ4つと食べることになりますが、それだけでどんぶり飯を食べたのと同じになるのです」

     お雑煮には糖分の多い海老芋やくわいを縁起物として入れる地域もある。なので、お雑煮のお代わりや、一緒にごはんを食べるのはやめたほうがいい。それに、おせち料理にも、味付けに大量の砂糖が使われているものが多い。きんとん、伊達巻、田作り(ごまめ)、黒豆などだ。お正月によく食べる煮しめにも、糖分の多い里芋がよく入っている。

     それよりも、おせち料理なら、えび、かまぼこ、焼き豚、ローストビーフ、なますなど、煮しめでは鶏肉、こんにゃくなどを中心に食べたほうがいいと安中氏はアドバイスする。とくにお酒を飲む人は、肉類や魚介類など、良質のたんぱく質を摂ってほしいと言う。

    「アルコールを分解するのに大量のビタミン、ミネラル類を必要とするので、お酒を飲む人は栄養が不足しがちです。こうした栄養素は肉類や魚介類に多く含まれています。日頃から意識して栄養価の高い食材を摂ってください」(安中氏)

    コレステロールを避けるのはもう古い

     ただし、高脂肪・高たんぱくの食材には、鶏卵、魚卵、レバー類、豚肉、牛肉などコレステロールが豊富に含まれているものが多い。動脈硬化を促進するとされているので、マヨネーズや食用油なども、できるだけコレステロールの少ないものを選ぶ人が多いだろう。

     しかし、コレステロールはできるだけ避けるべきという考え方はもう古い。『座りっぱなしでも病気にならない1日3分の習慣』などの著書がある池谷医院院長の池谷敏郎医師が解説する。

    「食事でコレステロールの摂取量を減らしても血中のコレステロール値が下がる証拠はないことがわかり、米国のガイドラインではコレステロールの摂取制限が撤廃されました。これを受けて日本でも日本動脈硬化学会が2015年に、健常者については摂取制限を設けないことに賛同する声明を出しています」

     高齢者ではコレステロールを気にするあまり、かえって脂肪やたんぱく質不足になり、過度にやせて筋肉量が落ちる人がいる。しかし、それではかえって健康を害するので、卵や肉類はしっかり摂ったほうがいい。

     ただし、どんな場合でも、卵をいくつでも食べていいということにはならないと池谷医師は釘を刺す。

    「多くの人のコレステロール値は食事では上がりませんが、3割ぐらいの人は卵などを食べるとコレステロールが上がります。血液検査で脂質異常症と指摘された人や、血中コレステロール値が食べ物の影響を受けやすいことがわかった人は、やはりコレステロールの多い食材は控えるべきです」

     また、動物性脂肪やたんぱく質ばかりを摂ると、野菜が不足して栄養が偏ることになり、それも動脈硬化や高血圧、糖尿病などを促進する一因になりうる。糖分は控えめにしつつ、脂肪、たんぱく質、野菜をバランスよく食べることが大切だと池谷医師は言う。

     とはいえ、野菜を大量に摂る必要はない。ビタミンや食物繊維が豊富な野菜や果物はがん予防になると考えられてきたが、大量に摂るほど予防効果が上がるわけではないことも分かってきたからだ。ビタミンやミネラルが足りないとがん以外の病気にもなりやすいので野菜や果物を食べることは大切だが、不足しない程度に食べていれば、がん予防には十分だ。

    コーヒーを飲むのに一番いい時間は……?

     こうした食べ物以外に、より健康に気を使いたい人には、コーヒーがおすすめだ。日本の大規模な住民研究(多目的コホート研究)で、コーヒーをよく飲む人ほど、糖尿病の発症率が低いという結果が出ている。さらに、肝がんや子宮体がんなども予防できる可能性があることが示されている。コーヒーが苦手な人は無理に飲む必要はないが、好きな人は病気予防も意識して飲むといいだろう。

     ただし、この研究によると、1日3〜4杯の人がもっとも死亡リスクが低いという結果だった。また、朝一番に目覚めのコーヒーを飲む人が多いが、前出の安中氏によると、コーヒーを飲む時間も意識したほうがいいという。

    「朝になると目を覚ますためにコルチゾールというホルモンが放出されるのですが、その量は朝の8時から9時ごろにピークになります。そのときにカフェインを摂取すると、実はコルチゾールの分泌が阻害されてしまい、カフェインが効きにくくなるのではないかと考えられています。なので、コーヒーを飲むなら、コルチゾールの分泌が落ちるお昼前をおすすめします」

     朝、一仕事片付けてから、優雅にコーヒーを飲むのがベストかもしれない。

    (初出『週刊文春』2017年1月5・12日号)

    (鳥集 徹)

    ©iStock.com


    (出典 news.nicovideo.jp)


    キャベツを買ったけど、量が多くて使いきれなかった…なんて経験のある人は少なくないはず。

    しらべぇ取材班は調理師免許をもつ記者が、手頃な材料と市販のタレで、料理ができない人や苦手な人でも、「絶対に失敗しない」鉄板レシピを作ってみるこの企画。

    第4弾も『黄金の味 中辛』を使って、普段馴染みある材料も超簡単アレンジで一味違う料理に大変身。冷蔵庫で眠っているキャベツや半端な野菜たちも、美味しいうちに使いきろう!

    ■野菜たっぷりラーメン

    「今日は忙しいからラーメンでいいや」と、インスタントラーメンを食べることもある。麺だけだと栄養が偏りがちになるが、超簡単な調理で野菜もたっぷり食べられるように。

    ・材料(1人前)

    インスタントラーメン:1袋、キャベツ:1枚、もやし:1/4袋、人参:1/4本、黄金の味:大さじ1

    野菜たっぷりラーメン1(©ニュースサイトしらべぇ)

    (1)キャベツと人参を薄い長方形に切る。

    ラーメン2(©ニュースサイトしらべぇ)

    (2)野菜を耐熱皿にのせて黄金の味を入れ、ふんわりラップをしてから500Wのレンジで2分加熱。

    ラーメン4(©ニュースサイトしらべぇ)

    (3)全体にタレが馴染むように混ぜる。これだけでご飯おかわりできそう…

    ラーメン3(©ニュースサイトしらべぇ)

    (4)袋に記載されている通り作ったラーメンに(3)をのせて完成。

    野菜たっぷりラーメン2(©ニュースサイトしらべぇ)

    お好みでゴマをふりかけると、より風味がよくなる。もちろん、カップ麺を食べる時でも使える!

    ラーメンごま1(©ニュースサイトしらべぇ)

    ■かまぼこの卵とじ

    切ってマヨネーズや醤油をつけて食べるだけで美味しいかまぼこ。卵と合わせるだけで、グンとうま味が上がるのだ。

    ・材料(1人前)

    かまぼこ:1/4本、卵:1個、黄金の味:小さじ1

    かまぼこ卵とじ1(©ニュースサイトしらべぇ)

    (1)かまぼこを四角に切る。

    (©ニュースサイトしらべぇ)

    (2)溶き卵にかまぼこと黄金の味を入れて混ぜる。

    かまぼこ3(©ニュースサイトしらべぇ)

    (3)小さじ1のサラダ油をフライパンにしいて、(2)を流し入れる。

    かまぼこ4(©ニュースサイトしらべぇ)

    (4)すぐに火が通るので10秒くらい混ぜながら火を通して、ひと塊りになるよう真ん中に寄せて完成。

    かまぼこ5(©ニュースサイトしらべぇ)

    卵のまろやかさが黄金の味によって引き立ち、かまぼこ独特の食感と卵の食感の変化も楽しめる。

    (©ニュースサイトしらべぇ)

    お好みで小さく切ったネギを散らすと彩りがよくなる。

    (©ニュースサイトしらべぇ)

    ちなみに…

    野菜たっぷりラーメン2(©ニュースサイトしらべぇ)

    1品目の野菜たっぷりラーメンにのせて食べると、かなり美味しい。全ての具を一緒に食べるのがオススメ。

    野菜たっぷりラーメン3(©ニュースサイトしらべぇ)

    ■レンチン豆腐のミートグラタン

    豆腐は冷奴と味噌汁にしか、使ったことがない…。そんな人でも超簡単に、レンジだけでグラタンが作れちゃう!

    ・材料(1人前)

    絹ごし豆腐:1/2丁、ひき肉:50g、とろけるチーズ:1枚、黄金の味:大さじ2

    グラタン1(©ニュースサイトしらべぇ)

    (1)グラタン皿にひき肉を入れてふんわりとラップをし、500Wのレンジで1分加熱。

    グラタン2(©ニュースサイトしらべぇ)

    ここでしっかりとひき肉に火を入れておくことが大切。茶色っぽくなると火が通ったサイン。

    グラタン3(©ニュースサイトしらべぇ)

    (2)豆腐を崩し入れて、その上からチーズをのせラップをし、500Wのレンジで1分30秒加熱

    グラタン4(©ニュースサイトしらべぇ)

    (3)黄金の味をかけて完成。

    グラタン5(©ニュースサイトしらべぇ)

    底にひき肉があるので、すくいながら食べると美味しい。

    グラタン6(©ニュースサイトしらべぇ)

    ちなみに「かまぼこの卵とじ」は甘めなので、もう少しパンチがほしい! と思う人は、辛口を使うとピリッとしたアクセントに。逆に「豆腐のミートグラタン」はお肉の味がしっかりしているので、甘口で優しい味に仕上げるといいかも。

    普段よく見る材料でも、少しだけ工夫をすれば驚くほど違う料理ができる。一人暮らしを始めた人は、超簡単な調理で料理のレパートリーを増やしてみては?

    超ビギナーでも失敗しない簡単メニュー! ちょい足しで絶品ラーメンも


    (出典 news.nicovideo.jp)


    このページのトップヘ