簡単爆食レシピまとめブログ

簡単でおいしい料理のまとめブログです。

    簡単でおいしい料理のまとめブログです。

    2019年02月


     かつて、冬のお茶の間にはミカンは欠かせなかった。手が黄色くなるのを心配するほどミカンをたくさん食べたものだが、今はそんなこともないという人もいるだろう。ふと、「山盛りミカン」の光景が甘い香りとともによみがえってきた。

    冬の風物詩の姿も減り・・・

     若者の間では昭和レトロブームが続いているという。昭和の冬の光景といえば「こたつミカン」だった。ミカンは箱で買い、食卓にはミカンのかごがあった。手を伸ばせばいつでも食べることができる身近な果物だったはずだが、いつからか、あまりミカンを食べなくなった。八百屋や果物屋の店先にミカンが占める割合も減っているような気がする。

     実際、ミカンの消費は激減し、生産量も最盛期だった1970年代の5分の1ほどまでに減っているという。この現状は寂しい限りだ。

     それにしても、思い起こすとあの頃、なぜあんなにミカンがあふれていたのだろうか。

     温州ミカンの親が明らかに

     私たちが食べているミカンは「温州(うんしゅうミカン」である。温州ミカンは、夏ミカンオレンジキンカンなどとともに柑橘類と総称されるもののひとつ。柑橘類は香りがよく、果汁の多い実をつける果樹のことだ。

    みかんの花咲く丘」という童謡などから、ミカンの木は暖かい土地の山の斜面に生えているイメージがあるが、柑橘類は寒さに弱いため、熱帯や亜熱帯に多く分布する。日本原生の柑橘類にはタチバナがあるが、酸っぱくて食用になっていない。食用にされている柑橘類の多くは、中国からやってきたもので、耐寒性の強い種が栽培の主流である。

     温州ミカンは、鹿児島県ミカンの原種が突然変異して生まれたといわれるが、他にも諸説あり、その由来は長らく不明だった。そうした中、2016年に農業・食品産業技術総合研究機構(農研機構)がDNA鑑定により、温州ミカンの親は「紀州ミカン」と「クネンボ」であると推定した。

     紀州ミカンは温州ミカンとは別の種類で、「小ミカン」ともよばれる。小ミカンはかなり古い時代に中国から伝わり、16世紀に和歌山県の有田地方に導入されて、栽培が広まった。のちに紀伊国屋文左衛門とよばれるようになる文平が江戸に出荷し、財を成したことで知られるミカンだ。

     クネンボは、「九年母」と書き、紀州ミカンと並んで古くから親しまれてきた。東南アジアが原産で、沖縄を経由して九州に伝わった。味は濃厚だが、特異な香りがあるため、人によって好き嫌いがある。紀州ミカンが広がる前は主流だった柑橘類で、日本にある多くの柑橘類の祖先でもある。

    江戸時代には、嫌われていた時期も

     紀州ミカンが栽培されていた江戸時代、温州ミカンも既に栽培されていた。ただし、温州ミカンとはまだ名付けられてはおらず、「仲島ミカン」とよばれていた。そのころ、ミカンは高級品だったが、温州ミカンに限っては人気がなかった。今では考えにくいことが、その理由としていわれている。

     温州ミカンの特徴は、皮がすぐむけて、種がないということ。種がないのは、受粉しなくても実が育ち、種が入りにくいという性質があるためだ。食べやすくていいと思うが、なんと江戸時代は種がないことが嫌われる要因だったのだ。かつて「嫁して三年、子無きは去る」といわれ、子供の産めない女性が離縁されることがあった。そこで、種なし果実を食べることは、子孫を生めなくなり、家系を絶やすことになると考えられていた。もちろん迷信である。

     江戸時代後期に「温州ミカン」と名付けられると、人びとにようやく認知された。「温州」とは中国の浙江省にあるミカンの産地で、「温州のミカンに勝るとも劣らないミカン」という意味が込められている。中国から伝わったミカンとよく間違えられるが、れっきとした日本のミカンである。

     温州ミカンの栽培が盛んになったのは明治時代以降のこと。政府の勧農政策の後押しもあり、紀州ミカンに代わって普及した。

    戦後にブーム到来、水田をミカン畑にする農家

     戦後になり、食糧難が落ち着くと、米に代わる作物として温州ミカン(以下、ミカン)の栽培が広がった。この頃は、普及したとはいえ、ミカンはまだ高級品で、「黄金のダイヤ」とよばれていた。古くからの産地が栽培面積を広げるのみならず、新しい栽培地も広がり、水田を掘り起こしてミカン畑にするほどだったという。

     こうして1960年代から1970年代にかけて、高度経済成長期とともにミカンブームが到来した。1960年代の生産の拡大により値段が安くなり、また消費者も豊かになり、かつて高級品だったミカンは庶民の味になった。改良され、甘くて酸味の少ない品種が出回ったこともミカンブームの要因である。

     1960年代後半にはミカンの消費は急増。1975年の生産量は、なんと366万トンを超え、消費のピークを迎えた。「こたつミカン」が昭和の冬の光景になった背景には、ミカンブームがあったのである。

     1990年代以降、ミカンの消費や生産や消費は下がり始めた。その要因には、1991年オレンジの輸入が自由化されたことがある。一方では、1972年の過剰生産による価格の大暴落を機に作付面積が減少しており、近年では高齢で生産をやめた人も多い。

    生活習慣病を防ぐ効果が明らかに

     ミカンが長年トップを誇ってきた果物の購入量についても、2004年、ついにバナナに追い越された。生産者や農林水産省などはミカンの消費を拡大しようとさまざまなピーアール活動をしている。そのキーワードは「健康によい」だ。

    ミカンが色づくと医者が青くなる」ということわざがあるが、これは果物が色づく秋は気候もよく、病人が減るという意味である。ミカンビタミンCが豊富で風邪の予防にいいなどと昔からいわれてきた。

     今、注目されている成分は「βクリプトキサンチン」だ。これは、ミカンオレンジ色の成分でカロチノイドの一種である。生活習慣病の予防によいといわれ、βクリプトキサンチンの機能に関する研究が盛んに行われている。

     ミカンの産地である静岡県浜松市の旧三ケ日町では、2003年から農研機構によって疫学調査が行われている。ミカンの摂取が生活習慣病の予防に役立つかどうかを明らかにするためのもので、毎年同じ人の生活習慣を詳しく調べるとともに、血中のβクリプトキサンチン濃度も測定する。この調査から、ミカンをたくさん食べ血中のβクリプトキサンチン濃度の高い人は、肝機能障害、動脈硬化メタボリックシンドローム糖尿病などのリスクが有意に低いことが明らかになっている。

     甘い果物を食べると太るとか、糖尿病に悪いというイメージを持つ人もいるかもしれないが、興味深いことに調査結果は、それらの予防に有効であると示しているのだ。その科学的メカニズムを解明するための研究も行われている。

    昭和の団らん気分を味わう

    「健康によいなら、早速ミカンを買ってみよう」と思った人もいるかもしれない。そういえば、冬の間ずっとミカンが店頭に並んでいるが、これはみな同じ品種ではない。ミカンには収穫時期により、「極早生」「早生」「中生」「晩生種」までがあり、産地も異なる。時期をずらしながらさまざまな産地から次々に出荷されているのだ。

     1月以降に出荷されるのは、晩生の「普通温州」だ。10月11月に集荷される早生や極早生は熊本や佐賀など暖かい九州地方での生産量が多いが、普通温州では静岡産が多い。疫学調査が行われている旧三ケ日町は、晩生の「青島ミカン」の産地でもある。今頃、店頭には、三ケ日ミカンが多く並んでいるはずだ。

     もう1カ月もすると、ミカンは姿を徐々に消し、主役は伊予柑デコポンなどの柑橘類に変わってしまう。その前に久しぶりにミカンを買って、昭和の団らん気分を味わってみよう。

     
    「こたつでミカン」の光景。近年はだんだんと見られなくなってきている。


    (出典 news.nicovideo.jp)




    12324181903_8de49a53e0_z

    群馬県高崎市にある有名な老舗イタリアンシャンゴ」。今ではさまざまなメディアでも取り上げられている同店ですが、シャンゴのパスタを「ソウルフード」として定着させたその戦略は何でしょうか?

    文化を根付かせる

    地域の方のソウルフードとして定着しているメニューを提供している企業を分析します。

    シャンゴ (群馬の老舗イタリアン

    戦略ショートストーリー

    パスタ好きの方、大盛り好きな方をターゲットに「創業50年の歴史」に支えられた「シャンゴでしか味わえない美味しさ」「ボリューム満点」等の強みで差別化しています。

    長年にわたり美味しさを追求しながら、変わらない味を提供し続けることで幅広い顧客層の支持を得るとともに、高崎にパスタの文化を根付かせています。

    ■分析のポイント

    文化を根付かせる

    まずアイデアを出せ」という創業者の口癖からもわかるように「シャンゴ」ではアイデアを出すことを非常に重視していることが伺えます。様々なアプローチアイデアを考えていると思われますが、特徴的なのが「置き換え」という手法です。

    例えば、何が「置き換え」られているかというと

    ・「カツカレー」のライススパゲティに、カレーを濃厚ミートソースに置き換えたものが、「シャンゴ風スパゲッティ
    ・「ラーメン」の「麺」を「スパゲッティ」に、「スープ」を「あさりのゆで汁を活用したスープ」に置き換えたものが「ボンゴレスープスパゲッティ
    ・「塩焼きそば」の「麺」を「スパゲッティ」に置き換えたものが「ペイザーナ」

    という形で、既に世の中にあるもの(麺メニュー)を「置き換える」ことで、今まで世の中になかったメニューを考案していることが伺えます。

    そして、アイデアアイデアのままで終わらせずにしっかりと形にしていることが「シャンゴ」の素晴らしいところです。アイデアが顧客の目に触れることなく消えてしまうということは多いですからね。

    上記のようにアイデアを出すことを重視して、実際にアイデアを生み出し、地域の顧客に提供し続けてきたことが、パスタ文化を高崎市に根付かせるうえで非常に大きなポイントになってきたと思われます。

    やはり、食べ物を文化として根付かせるには、飽きさせないことが重要となりますので、パスタの様々な食べ方を提供してきた「シャンゴ」の貢献度は大きかったと言えるでしょう。

    老舗と呼ばれるようになってからも、高崎市内の一番おいしいパスタ店を選出するイベントである「キングオブパスタ」に参加して、新しく開発したメニューを提供するなど、高崎市を盛り上げることに貢献していることも地域の顧客から愛されている理由の一つになっていると思われます。

    今後も「シャンゴ」から発信される情報に注目していきたいです。

     


    (出典 news.nicovideo.jp)




    ■カルディで購入できる「たらこスプレッド」とは?
     
    カルディで販売されているたらこスプレッドとは、どのような商品なのでしょうか?さっそく見ていきましょう!
    SNSで人気沸騰!
     
    「たらこスプレッド」は、乾燥たらこをたっぷりと練り込んだマーガリンです。人気の理由の一つは、その絶妙な「ツブツブ感」。開発したメーカーは、たらこならではの粒感を出すため、50回以上試作を繰り返したのだとか。2007年の販売から10年後の2017年に、SNSがきっかけとなって突然人気に火がつくと、品薄や品切れになる店舗が続出。SNSには「神の味」などと絶賛する声も数多く投稿され、話題を集めました。
     
    ・たらこ×焦がしバターのような濃厚な味
     
    たらこスプレッドは、たらこの粒感と塩気、そして焦がしバターのような濃厚な香りとコクが特徴です。これ一つで味が決まるため、メニューにもう一品ほしいときや、お酒のつまみをパパッと作りたいときなどに、手軽に使える時短食材としても人気です。
     
    ・ディップのようなやわらかさ!
     
    やわらかく滑らかなテクスチャーなので、食材にからめやすいのが特徴です。よく見ると、小さなたらこの粒々がギッシリ入っているのが分かります。見た目以上に濃厚な味わいなので、初めて食べるときは少量からスタートして、自分好みの量を探るのがおすすめです。
     
    150g/358円とリーズナブル!100gあたり631kcal!
     
    たらこスプレッドの値段は、税込358円とお手頃価格。気になるカロリーは、100gあたり631kcalです。全国のカルディ店舗のほか、公式オンラインショップでも販売されています。近くに店舗がない場合は、通販を利用しましょう。

    ■カルディのたらこスプレッドで!おすすめレシピ【ご飯・パン・麺編】
    ご飯にも、パンにも、麺類にも合う、たらこスプレッド。人気のレシピをピックアップしました。
    ・たらこごはんのシーフードドリア
    シーフードドリアにたらこスプレッドを加えてコクをプラス
     
    <材料(2人分)>ごはん 2杯分シーフードミックス 1/2袋バター 10gタマネギ 1/2個ホウレンソウ 2株小麦粉 20g牛乳 200cc顆粒コンソメ 小さじ2たらこスプレッド 大さじ2とけるチーズ 適量<作り方>1. シーフードミックスを軽くゆで、水気をきっておく。2. フライパンバターを熱し、みじん切りにしたタマネギとゆでたホウレンソウを炒める。3. 2に1と小麦粉、コンソメを加えてさらに炒め、牛乳を少量ずつ加えながら全体を混ぜてとろみをつける。4. ごはんをレンジで温め、熱いうちにたらこスプレッドを加えて混ぜる。5. 4を耐熱皿に入れ、上から3ととけるチーズをかける。200度のオーブンで約15分焼く。
     
    ・簡単たらこガーリックフランス
    フランスパンに塗って焼くだけ。簡単なのに、食べ始めると止まりません!パンをもっと薄く切れば、パリパリとした食感のラスク風になります。
     
    <材料>※分量はすべて適量フランスパン たらこスプレッドニンニク <作り方>1. フランスパンを厚さ3cmにスライスする。2. 1の断面に、ニンニクの切り口をこすりつけ、香りを移す。3. たらこスプレッドを塗り、トースターで軽く焼く。※好みでとけるチーズをかけ、ピザ風にしても◎
     
    ・たらこと小エビのクリームパスタ
    たらこの風味に牛乳のコクをプラスした、濃厚な味わいです。
     
    <材料(2人分)>スパゲティ 200gたらこスプレッド 大さじ2~3小エビ 100gアスパラ 3~4本牛乳 200ccおろしにんにく 小さじ1オリーブオイル 適量<材料>1. スパゲティはたっぷりの湯で、表示時間よりも1分短めにゆでる。ゆであがる直前に、3cmの長さに切ったアスパラを加えていっしょにゆでる。2. フライパンオリーブオイルを加え、弱火でにんにくをいためる。香りがたったら小エビを加えていためる。3. 牛乳を加え、とろみがつくまで中火で煮る。火を止めてたらこスプレッドを加え、全体をよく混ぜる。4. ゆで上がったスパゲティとアスパラを加え、全体にからめる。
     
    ・たらこうどん
    熱々のうどんにたらこスプレッドをからめるだけでできあがる「たらこうどん」。即席メニューとは思えないおいしさです。好みで刻みネギや大葉、カイワレ菜を添えたり、粉チーズごま油をかけたりしてもおいしくいただけます。
     
    <材料(1人分)>ゆでうどん冷凍うどんでもOK)1玉たらこスプレッド 大さじ2刻みのり 適量<作り方>1. うどんをサッと湯通しし、ザルにあげて水気をきる。冷凍うどんの場合は、レンジで解凍する。2. うどんが熱いうちにたらこスプレッドをからめ、よく混ぜる。3. 刻みのりをトッピングする。

    ■カルディのたらこスプレッドで!おすすめレシピ【副菜編】
    ここからは、たらこスプレッドを使った人気の副菜レシピを紹介。写真映えするので、パーティーメニューにもおすすめですよ☆
    ・たらことヨーグルトのディップサラダ
    スティック野菜や温野菜など、どんな野菜にも合うディップです。たらこの塩気で、野菜がたっぷり食べられます。
     
    <材料>たらこスプレッド 大さじ2水切りプレーヨーグルト 大さじ2マヨネーズ 大さじ1粗挽きこしょう 適量<作り方>1. ヨーグルトコーヒーフィルターに入れ、半日~一晩おいて水気をきる。2. たらこスプレッドと1、マヨネーズを合わせてよく混ぜる。3. 仕上げにこしょうを加えてよく混ぜる。必要に応じて塩少々(分量外)で味を調える。

     じゃがいも生ハムのたらこチーズ焼き
    たらこと生ハムの塩気があるので、味つけは不要!ワインのおともにもぴったりです。
     
    <材料(2人分)>ジャガイモ 中2個生ハム 適量バター 8gたらこスプレッド 大さじ1とけるチーズ 適量粗挽きこしょう 適量<作り方>1. ジャガイモは細切りにし、水にさらした後、よく水気をきる。2. フライパンバターを熱し、ジャガイモを炒める。ジャガイモに透明感が出てきたら、生ハムとたらこスプレッドを加えて全体をひと混ぜする。3. 耐熱容器に2を移し、とけるチーズをかけてオーブントースターで焼き色がつくまで焼く。仕上げにこしょうを振る。
     
    ・たらことポテトグラタン
    ホクホクのポテトに、たらことチーズの塩気がベストマッチ
     
    <材料(2人分)>ジャガイモ 中2個タマネギ 中1個バター 8g小麦粉 大さじ2牛乳 150ccしょうゆ 小さじ1たらこスプレッド 大さじ2とけるチーズ 適量<作り方>1. ジャガイモは一口大に切り、耐熱容器に入れる。ラップをして600Wの電子レンジで約5分加熱する。2. フライパンバターを熱し、ジャガイモと薄切りにしたタマネギを炒める。3. タマネギがしんなりしたら、小麦粉を加えて混ぜながら炒める。4. 牛乳、しょうゆを加え、とろみがつくまで中火で煮る。5. 火を止め、たらこスプレッドを加えてよく混ぜる。6. 耐熱容器に移し、とけるチーズをかけて、200度に予熱したオーブンで15分焼く。
     
    ・簡単タラモサラダ
    たらこが決め手の定番メニュー。たらこスプレッドがあれば、簡単に作れます。
     
    <材料(2人分)>ジャガイモ 中2個たらこスプレッド 大さじ1マヨネーズ 大さじ1プレーヨーグルト 大さじ1<作り方>1. ジャガイモは皮をむいて一口大に切り、やわらかくなるまでゆでてぶつす。2. 1にたらこスプレッドマヨネーズヨーグルトを加えてよく混ぜる。

    ■リピ買い必至☆たらこスプレッドを使いこなそう!
    カルディで購入できるたらこスプレッドの魅力と、さまざまなアレンジレシピを紹介しました。アイデア次第でメニューの幅が広がるアイテムなので、冷蔵庫に常備しておくと便利ですよ! 


    (出典 news.nicovideo.jp)




    バレンタインを控えたこの寒い時期、濃厚なチョコレートリンクが美味しい季節です!
    簡単に手に入るちょい足しアイテムと組み合わせるだけで、カフェで飲むようなオシャレでおいしいカスタムチョコリンクが完成します!
    すぐにできるので、こどもたちとワイワイ楽しみながら作れそう。

    ガーナチョコレートで作る「ホットガーナ」基本レシピ

    ガーナチョコレートを販売しているロッテホームページで紹介しているチョコレートリンクホットガーナ」のレシピは以下。

    <材料>(1杯分)
    ガーナミルク 1枚
    牛乳 150cc

    <作り方>

    1. ガーナ板チョコを細かく砕きカップに入れる。
    2. 600Wのレンジで1分30秒加熱。
    3. よく混ぜたら完成。

    レシピ通りにすると濃厚なチョコレートリンクがいただけそうですが、筆者は1枚の板チョコに牛乳倍量(300cc)で2人分作りました。こちらでも十分美味しくいただけます。寒い時期はチョコが溶けにくいことがあるので、小鍋に入れて弱火~中火で混ぜながら加熱するのもおすすめ。

    チョコブラックホワイトロースミルクでも作れ、牛乳は豆乳に変えても美味しくいただけます。

    チョコレートドリンクにちょい足し!

    今回ご紹介する簡単アレンジレシピは濃厚になったり、新たな食感がプラスされたり、大人っぽい味になったりと楽しめる3種類。

    スモア風アレンジ

    ちょい足し食材:大きめマシュマロシナモンスティック

    大きいマシュマロを竹串などに刺し、オーブントースターやコンロの直火から少し離した位置でくるくる回しながら加熱すると簡単に炙りマシュマロができます。長時間やると焦げたり溶けることもあるのでご注意。

    基本のチョコレートリンクに、炙りマシュマロをお好みの数だけ浮かべれば完成。お好みでシナモンスティックを入れると本格的な香りもプラスされます。

    チョコレートナッツ

    ちょい足し食材:ホイップクリームミックスナッツチョコペン

    チョコレートリンクホイップクリームを浮かべ、砕いたミックスナッツをトッピング。チョコペンで仕上げれば、カフェで出てきそうなチョコリンクの完成です!

    ホイップクリームは生クリームから泡立てるのもOKですが、ホイップになって絞り袋に入った市販品もあるので、それを使用するととても手軽にできます。

    ティラミス風

    ちょい足し食材:マスカルポーネチーズインスタントコーヒーココアウダーミント

    ティースプーン1杯のインスタントコーヒーを少しのお湯で溶かし、これにマスカルポーネチーズを大さじ2程度加えてクリーム状にします。

    スプーンで優しくすくってチョコレートリンクにのせ、ココアウダーふりかけミントを添えればティラミスチョコリンクの完成です。

    このほか、ホイップキャラメルソースマシュマロ+ラズベリーソース などの組み合わせも。ドリンクは濃いめに作ったミルクココアとも相性ピッタリ。

    トッピングでいつもとは違うちょっと贅沢なおうちカフェを楽しんで。



    (出典 news.nicovideo.jp)




     普段外食ばかりの人が自炊をするだけで、スルッと痩せることがあります。その理由は簡単。調味料や味付けに余分なカロリーを追加することなく、素材の味を生かした料理を楽しむようになるから。自炊のメリットともいえる無駄を追加しない食べ方で、“たっぷり食べても太らない”食事を楽しみましょう。

     そのための食材として、「キャベツ」があります。キャベツは低カロリーなのに歯ごたえがあって満足感を得やすく、たっぷり食べたいときにもオススメ。そのうえビタミンCが豊富で抗酸化作用が高く、老化を抑制して代謝のよい状態や美肌を維持する効果も期待できます。食物繊維も豊富なので、腸内環境を整えて美容のためにも大活躍するお助け食材なんですよ。そんなキャベツの、調理時間約10分で簡単にできるレシピをご紹介しましょう。

    キャベツとエビのさっと煮】

    〈材料〉

    キャベツ半玉/冷凍エビ(むきエビ)好きなだけ

    ■白だし大さじ3/水200ml

    ブラックペッパー適量

    〈作り方〉

    1.冷凍エビを解凍しておく

    2.キャベツをざっくり、一口大に切る

    3.深めのフライパンキャベツを入れ、だし汁(水に白だしを合わせる)を入れて蓋をし、3分ほど中火で煮詰める

    4.キャベツがしんなりしてきたら解凍したエビを入れて混ぜ、弱火にしてさらに2分ほど煮る

    5.具材がやわらかくなって味が染みたら、ブラックペッパーふりかけて出来上がり

     実はキャベツ同様、エビも低カロリーで美容・健康に役立ちます。糖質が少なく、筋肉や肌をつくるたんぱく質や美肌を維持するコラーゲンが豊富。また、赤色の成分アスタキサンチンは抗酸化作用が強く、美肌の維持にも大活躍してくれます。カルシウムも含まれているため、骨粗しょう症予防のためにも取り入れたい食材なんです。

     今回紹介したレシピは、ダイエットアンチエイジングに役立つ栄養素が詰まった「キャベツ」と「エビ」の低カロリーレシピ。白だしの旨味が効いたスッキリ美味しいメニューなので、ぜひお試ししてみてくださいね



    (出典 news.nicovideo.jp)



    このページのトップヘ