簡単爆食レシピまとめブログ

簡単でおいしい料理のまとめブログです。

    簡単でおいしい料理のまとめブログです。

    2020年01月


     コロワイドグループかっぱ寿司は「九州を寿司で巡ろう」フェアを2月5日から開催します。

     九州を代表するネタや、あまり見かけないめずらしくおいしいネタを、かっぱ寿司で存分に味わってほしいとうたうフェア。

     「熊本県産 活〆シマアジ」は、熊本県天草の温暖な気候と有明海や八代海からなる、陸からのミネラルが豊富に注がれるという環境で育ったシマアジを使用。鮮度を保つため、一度も冷凍せず活〆されて店舗に届けられるとのこと。高鮮度の状態で提供するために、遠方の店舗には空輸をしているそう。価格は280円(2貫、税抜)。

     「鹿児島県産 溶岩焼きかつおたたき」は、かつおを九州ならではの方法でおいしくできないかと模索し、焼き方に着目。桜島溶岩石で焼きあげることにより、遠赤外線効果で皮目には香ばしく焼き色がつき、中はもっちりなまま、鮮やかな赤色に仕上がるとのこと。旨みも閉じ込められているとうたいます。価格は100円(2貫、税抜)。

     そのほかにも、1つの皿で熊本県産 活〆シマアジ、「博多明太子」、「鹿児島県産 たかえび」3種類がたのしめる「九州 にぎり三昧」(280円、3貫、税抜)や、ブリの産卵時期のみにしかとれないという希少な「鹿児島県産 ぶり白子天にぎり」(100円、2貫、税抜)なども登場します。

    かっぱ寿司「九州を寿司で巡ろう」フェア


    (出典 news.nicovideo.jp)




     仕事で発生する責任や失敗、上司や同僚との人間関係など……。職場で抱えたストレス、どうやって解消していますか?

    食事
    ※画像はイメージです(以下、同じ)
     厚生労働省の「労働安全衛生調査」(平成30年)によれば、仕事で強いストレスを抱えている労働者は58.0%にのぼったとあります。ストレス解消のため、原因となる事柄を取り除くのもアリですが、日々の食生活による“栄養の偏り”もストレス発生の一因とされています。

     最新の研究では、偏った食生活の人ほどメンタルが弱いことがわかっています。ここではストレス改善に一役買ってくれる食事法を3つ紹介します。

    ① 心身にポジティブな作用がある「発酵食品」

    発酵食品

    「発酵食品」(ハーバード大学アメリカ

     まずは、日本人には手が出しやすい納豆やキムチ、味噌などの発酵食品。伝統食の研究者、エヴァ・セルハブ博士(ハーバード大学)は、発酵食品の心身への作用について述べています。

    「伝統的な食生活を続ける人ほど不安障害のリスクは低く、納豆の消費量の多い日本の伝統的な食生活はうつ病を減らすことが判明している。発酵食品には、腸内環境を良くして脳の健康に良い影響力を与える潜在力を持っている」

     納豆、キムチ、味噌、ヨーグルトピクルス、ザウアークラウトなど、微生物の作用によるものなら何でもいいので、普段の食事に1品は必ず入れましょう。

     また、発酵肉や、魚醤などの発酵魚は珍味として人気ですが、脳機能をアップさせる作用があるアグマチンやポリアミンが含まれています。

    ② ストレス低下させる食習慣「5 A DAY」

    「5 A DAY」(シドニー大学・オーストラリア

     2016年オーストラリアのスウィンバーン工科大学は、ギリシャイタリアの伝統的な地中海式食生活を調査し、次のような結果を得ました。

    「野菜や果物、魚、オリーブオイルを大量に食べることで年齢や性別に関係なくメンタルが強くなり、記憶力や集中力も向上した」

     重要なのは野菜や果物をしっかりと食べて、バランスの良い食事を取ること。そうした考えなどから現在欧米で広く受け入れられている食生活改善運動が、「5 A DAY」です。1日に野菜350g、果物200g以上摂取することを推奨するこの運動は、1990年代アメリカでがんや生活習慣病の予防のために生まれましたが、当時は「健康的な食生活ならメンタルにもいいはず」という程度の認識でした。

     これについて調査を行ったのが、一昨年に論文を発表したシドニー大学公衆衛生学部のメロディーディン博士の研究チームです。

    「推奨量の野菜と果物を毎日食べる人は、食べていない人よりストレスリスクが14%低いことがわかった。これは野菜と果物の摂取が心理的ストレスの低下率と関連することを示しています」(シドニー大学の研究論文より)

     野菜は小鉢・小皿換算で5皿分(中皿なら2皿分でカウント)、果物はミカン2個やリンゴ1個程度が目安量。一度の食事で取る必要はなく、一日3回の食事の合計で推奨量をクリアすればOK。ストレス対策だけでなく、病気になりにくい体づくりにも有効だとか。

    ③ オックスフォード推奨の「フラクオリゴ糖」

    最新医学が教える[ストレス解消法]
    粉末タイプは飲み物や料理に溶かして摂取できる。過剰摂取で下痢やガスが発生する場合もあり、一日15g程度からの様子見がベター。写真の商品は、Jarrow Formulasの「Inulin FOS」。Amazonなどのネットショップで購入可能
    「フラクトオリゴ糖」(オックスフォード大学・イギリス

     とはいえ、野菜や発酵食品を毎日摂ることさえハードルが高いという人も多いでしょう。そこで、もっと手軽な方法として、フラクトオリゴ糖のサプリメントに頼るのはいかがでしょうか。

     フラクオリゴ糖は砂糖を発酵させて作った成分で、腸内の悪玉菌や有害物質の生成を抑制してくれる食物繊維の一種。便秘の解消やLDLコレステロール値の減少だけでなく、オックスフォード大学が行った2015年に行った実験では、同サプリを飲み続けた被験者の心身に明らかな変化が見られたとか。

    ネガティブな情報に意識が向いてしまう回数が減り、ストレスホルモンのコルチゾールの分泌が大幅に減少したことも確認されました」(オックスフォード大学の研究論文より)

     バランスの良い食事を摂りつつ、サプリを賢く活用して、日々溜まっていくストレスを低下させてみてはいかがでしょうか? 



    (出典 news.nicovideo.jp)




    普段のおかずやあと一品欲しいときの副菜、デザートまで、毎日の食卓ですぐに作れるお役立ちレシピが掲載と話題の『日本一おいしい病院レストランの 野菜たっぷり 長生きレシピ』。

    フレンチ出身のシェフならではの技とコツを盛り込みながらも、旬のものや冷蔵庫にある食材で気軽に作れるものばかり! そして、電子レンジ炊飯器をうまく活用したり、混ぜるだけで作れてしまうのに応用が利くソースを使ったメニューが数多く掲載されています。

    今回はその魅力的なレシピの中から、堅実女子の食生活にすぐに役立つ3つの簡単レシピをご紹介しますね。

    さつまいもをレンチンして、シロップに浸すだけ!

    あと1品にも、作り置きにも重宝します!

    さつまいものレモン煮

    材料(3人分)
    さつまいも 230g ※1cm厚さの輪切り。
    オリーブオイル 小さじ1
    ・塩 小さじ1/4

    シロップ
    ・砂糖 40g
    クチナシの実 1/2個 ※叩いて崩す。
    レモン(輪切り) 3~4枚
    ・酢 大さじ1/2
    ・水 100cc

    作り方

    1・耐熱容器にさつまいもを並べ、塩とオリーブオイルを振りかけてラップフィルムをし、電子レンジで10分加熱する。※ホクホクするまでしっかりと加熱する。

    2・鍋に〈シロップ〉の材料を全て入れて沸かし、1に注ぎ入れる。

    3・2にラップフィルムをして、再度、電子レンジで2分加熱する。そのまま、粗熱が取れるまで置く。

    さつまいもはレンチンするだけ、浸すシロップも鍋で沸かすだけの超簡単レシピ!シェフからのワンポイントは「冷める間にさつまいもシロップを吸い込んでいきます。保存は冷蔵庫で」。粗熱が取れるまでそのまま置けば、すぐに美味しく食べられます。レモンの酸で皮が赤くきれいに発色するので、とっても美味しそう!

    次は、手間なくあっという間に作れてシェフの味になる『チーズフォンデュソース』と『自家製マヨネーズ』をご紹介します!

    「材料の野菜や肉、魚の種類に決まりはなく、旬のものや冷蔵庫にある食材で気軽に作ってほしい」と、いうのが、山田シェフからのメッセージです。

    例えば、『かぶのベーコン巻き チーズフォンデュ風』のチーズフォンデュソースは、チーズと白ワインを混ぜるだけ。かぶやベーコンがなくても、バゲットに塗って焼けば、美味しいオードブルが完成してしまう便利なソースです。さらに、『鶏ささみオリーブオイルマヨネーズ和え』の自家製マヨネーズソースは、市販のマヨネーズをちょっとアレンジするだけなのに、コクのあるフレンチの味わいに。実際に作ってみました!

    チーズフォンデュ風ソース(『かぶのベーコン巻き チーズフォンデュ風』より)

    あっという間に作れる!

    材料(作りやすい1回量)
    ・シュレッドチーズ 60g
    ・白ワイン 40cc

    作り方

    1・材料をフードプロッセッサーにかけペースト状にする。※少々ダマになっていてもよい。


    材料はシュレッドチーズと白ワインだけ!
    バゲットに塗ってオーブントースターで焼けば、絶品おつまみに!

    あっという間に、大人のおつまみが完成しました! 「シュレッドチーズカマンベールブルーチーズを少量加えると、さらにおいしくなりますよ!」と、山田シェフ

    自家製マヨネーズソース(『鶏ささみのオリーブオイルマヨネーズ和え』より)

    リッチでクリーミーなソース!

    材料(作りやすい1回量)
    マヨネーズ(市販品) 60g
    ・卵黄 1個分
    オリーブオイル 60cc

    作り方

    1・ボウルにマヨネーズと卵黄を入れ、泡立て器でよく混ぜる。さらに、オリーブオイルを少しずつ加えながら泡立て器でよく混ぜる。


    材料はストック食材だけ!
    厚切りハムとハーブと和えれば、ハムサラダランクアップ!

    ここに紹介した2つのソースをそれぞれ使って作る、『かぶのベーコン巻き チーズフォンデュ風』と『鶏ささみオリーブオイルマヨネーズ和え』のレシピは、『日本一おいしい病院レストランの 野菜たっぷり長生きレシピ』に掲載されています!

    『かぶのベーコン巻き チーズフォンデュ風』

    ゴロッっとしたかぶが美味しい!

    『鶏ささみのオリーブオイルマヨネーズ和え』

    アボカドトマトもたっぷり!

    \お役立ちレシピが掲載されているのは/

    日本一おいしい病院レストランの 野菜たっぷり 長生きレシピ」  著/山田康司 ¥1,400(税別)/小学館


    (出典 news.nicovideo.jp)




     5:2ダイエットは、2012年イギリス全土でブームとなり、ミランダ・カーやジェニファロペスなどハリウッドセレブも実践したことで話題になったダイエット法です。1週間のうち2日間を断食日(ファスティング・デイ)としカロリーを通常の4分の1程度に抑え、残りの5日間は特別なルールもなく普通の食事をするというものです。

    5:2ダイエットの方法

     5:2ダイエットにはいくつかルールがあります。

    5:2ダイエットルール
    ●1週間のうち2日間を断食日とする
    ●断食日は通常の4分の1程度のカロリーに抑える(男性は600kcal・女性は500kcalが目安)
    ●断食日のカロリー管理は厳密に行う
    ●食事は高タンパク、低GIの食品を選び、炭水化物はできるだけ控える
    ●断食日は連続した日はNG。月曜日木曜日など数日間空ける

    5:2ダイエットのおすすめ食材
    ■低GI食品
    低GI食品はゆるやかに血糖値を上昇させるので、腹持ちが良く空腹感を緩和させます。 GIが50以下のものを選びましょう。

    ■良質なタンパク質
    タンパク質は適度な満腹感を与えてくれるので、断食日にはもってこいの栄養素。特に卵がおすすめです。卵のほかに、赤身の肉・皮をとった鶏肉・低脂肪乳・大豆などがあります。

    ■野菜・果物・ナッツ
    野菜はご存じのとおり低カロリー。たくさん食べてもカロリーを気にすることはありません。サラダや蒸し野菜にして食べましょう。 ただし、かぼちゃじゃがいもなどはカロリーが高いので、食べ過ぎに注意。 日中おなかがすいたときは果物やナッツ類を選びましょう。

    ■水分をたくさんとる
    水分といっても、水だけではなく、お茶やブラックコーヒーなどもOKです。空腹感を紛らわしてくれるのはもちろん、温めて飲むことで気分をリラックスさせてくれます。 ゆっくりひと口ずつ飲むようにしましょう。

    5:2ダイエットの効果


    イギリスで45日で5kg減の実績
    イギリスでは45日間で体重が5kg減少したという検証データがあります。日本人の検証結果は多くありませんが、カロリーを正しく計算し管理することで、ダイエット効果を期待することができます。

    アンチエイジング
    摂取するカロリーを抑えたことで、アンチエイジング高血圧・心臓病・糖尿病などの生活習慣病のリスクを軽減する効果、ガンやアルツハイマーなどの老年性疾患のリスク軽減にも効果があるとされています。

    参考文献:週2日ゆる断食ダイエット幻冬舎


    ここに注意



    ●断食の日は2日続けて行わないようにしましょう。
    ●妊婦、または授乳中の方は行わないようにしましょう。
    ストレスによるイライラや頭痛などの副作用がある場合もあるため、不調を感じたら中止しましょう。

    以上のことを良く守り安全に行ってください。

    なかなか体重が落ちない停滞期など、ダイエットマンネリしたときに取り入れると効果的なダイエット法です。断食と言っても食事をまったく食べないわけではないので、普段の生活に取り入れられます。断食日以外は特に食事の制限がないのでストレスが溜まりにくいと言われています。

    本格的に取り組むなら1.5ヶ月~3ヶ月程度を目安に。食べ過ぎ・飲み過ぎのリセットとして短期間取り入れるのも一つの方法です。

    ゆる断食と言っても体質にあわないこともありますので、カラダに不調が出たときはすぐにやめるようにしましょう。

     
    ファスティング(断食)をアレンジしたダイエット法 「5:2ダイエット」とは


    (出典 news.nicovideo.jp)




     お正月の三箇日が終わり1月7日になると、七草粥を食べるという風習があります。「七草粥」の習わしは、平安時代初期に中国から伝わった宮中行事で、江戸時代に庶民のものとなって現代に受け継がれています。

    七草粥を食べる意味

     七草粥には、一年の無病息災を願ったり、青菜で冬場の野菜不足を補ったりするという意味合いが込められています。現代では、「お正月にごちそうを食べて疲れた胃を休める」という役割もあります。

    春の七草は、せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろの7つです。

    春の七草がもつ栄養効果


    せり
    せりは、古くから食欲増進や胃の働きを助ける薬として使われてきた日本の伝統野菜です。 ビタミンA(β-カロテン)・ビタミンCなど優れた抗酸化力をもつ栄養素が含まれています。

    なずな
    日本各地に自生するなずなは、ぺんぺん草・三味線草などとも呼ばれます。
    キャベツ・大根などと同じアブラナ科の植物で、腸から吸収したカルシウムが骨に沈着するのを助けるビタミンKが多く含まれています。

    ごぎょう
    ごぎょうは、母子草(ハハコグサ)とも呼ばれ、日本各地に自生しています。かつては草餅の材料として使われていて、咳や痰を鎮める生薬としても利用されてきた野草です。

    はこべら
    はこべらは、はこべとも呼ばれ、日本各地に自生しています。クセが少なく、食べやすいという特徴があります。



    ほとけのざ
    ほとけのざはキク科の植物で黄色い花を咲かせます。紫色の花が咲くほとけのざは、同じ名前ですが、春の七草ではありません。

    すずな(かぶの葉)
    かぶのことをすずなといい、七草がゆに利用するのは葉の部分です。
    かぶの葉は緑黄色野菜に分類され、ビタミンA(β-カロテン)・ビタミンCのほか、むくみの緩和に役立つカリウムが含まれています。

    すずしろ(大根)
    すじしろとは大根の葉のことです。大根の葉は、緑黄色野菜に分類され、ビタミンA(β-カロテン)・ビタミンCのほか、日本人が不足しがちな鉄分やカルシウムなどのミネラル類が含まれています。

    七草粥を簡単に作るなら、炊飯器のお粥モードを使うのがおすすめです。炊きあがったお粥に、茹でてから刻んだ七草を加えるようにすると鮮やかな色合いに仕上がります。

    もし、七草全部が揃わなくても、三つ葉・ほうれん草小松菜・チンゲン菜など、手に入りやすいものを組み合わせれば、七種類にすることができますよ。

    お正月疲れの胃のケアに。春の七草の効果とは?


    (出典 news.nicovideo.jp)



    このページのトップヘ