簡単爆食レシピまとめブログ

簡単でおいしい料理のまとめブログです。

    簡単でおいしい料理のまとめブログです。

    2020年04月


     「いざという時のために災害食を学ぶ食育プラン」で体験できる3つの災害食レシピをご紹介します。

    乾物、穀物、味噌などの発酵食や伝統食材は、保存期間も長く、備蓄に最適。水道やガスなどのインフラが止まった災害を想定し、備蓄用の少量の水とカセットコンロのみで作れる、ポリ袋を使った調理法です。


    【缶詰レシピの新定番!さば味噌炊き込みご飯】


    ・米 60g
    ・水 90cc
    ・鯖味噌缶 1/2缶
    ・醤油 小さじ1
    みりん 小さじ1
    ・しょうが 1片(細切り)

    作り方
    お米をポリ袋に入れ、30分吸水する。
    そのほかの材料を全て袋に入れる。ポリ袋内に空気が入らないようにねじって上のほうで結ぶ。
    沸騰したお湯の中にいれて、30分中火で加熱。
    30分加熱後に10分くらい蒸らすとふっくらします。
    最後に細切りにした生姜を散らす。


    【焼鳥缶で!?鶏肉のホロホロ玉子豆腐】



    ・卵 1個
    ・やきとり缶 1缶の1/2
    ・乾燥ひじき 小さじ1
    ・水 50cc
    ・醤油 小さじ1

    作り方
    材料をすべて袋に入れる。
    卵を潰すように、袋の上から手でもみほぐす。
    ポリ袋内に空気が入らないようにねじって上のほうで結ぶ。
    沸騰したお湯の中にいれて、30分中火で加熱。

    【家にある乾物を使って!切り干し大根と高野豆腐のほっこりお味噌汁】

    ・水 200cc
    ・味噌 小さじ1と1/2
    ・切り干し大根 5g
    高野豆腐 小2~3個
    ・顆粒出汁 小さじ1/2
    ・干し椎茸 1個(水で戻してから細切り)

    作り方
    干し椎茸は水で戻し、細切りにする。
    材料をすべて袋に入れる。
    ポリ袋内に空気が入らないようにねじって上のほうで結ぶ。
    沸騰したお湯の中にいれて、30分中火で加熱。

    ★ポイント★

    ・半透明で高密度ポリエチレンの袋を使います。(100円均一で購入できます。大きさは中がベストです。(35cm×25cm)透明の袋や高密度ポリエチレン以外のものだと溶ける可能性があります。

    ・ポリ袋料理を加熱するときに鍋の底に薄手のタオルダスターを引いて、その上に皿を置くことでポリ袋に直接熱源が当たらないので良いです。皿は無地のものがおすすめ。

    ・ポリ袋の口を結ぶときに空気が入ると破裂の危険がありますので、空気をしっかり抜き、余った袋の部分はねじって上のほうでしっかり結ぶこと。

    ・加熱時にポリ袋の結び目が外に出るとコンロの火が燃え移ることがあるので注意。

    ・ガスボンベは強火加熱でだいたい1時間くらい持ちます。

    「いざという時のために災害食を学ぶ食育プラン」では、お子様もご一緒に、調理にご参加頂けます。

    ★お手伝いポイント★

    ・材料を袋にいれるところ
    ・袋に入れて混ぜ混ぜするところ
    新聞紙でカトー折のお皿を作るところ

    ぜひ親子で、「災害の備え」を見つめ直す機会にして頂ければと思います!

    「いざという時のために災害食を学ぶ食育プラン」で学べる3つの災害食レシピ


    (出典 news.nicovideo.jp)




     

    食物繊維豊富で美容にも良い食品として人気のおからが、ヘルシーお菓子のパフになって登場!国産素材にこだわり、サクッと軽い新食感と香ばしさのあるおからのパフ 鳴門のうま塩/安曇野わさびだ。おかずとしての印象が強いおからを使用した、大人のおやつ、その味とこだわりの食感を試してみたい!


     

    ダイエット中も罪悪感ナシ!こだわり食感のスナック

    これまでにない“大豆食”として新しい食感を提案する為に、さとの雪食品株式会社徳島県鳴門市)が立ち上げたブランド『感豆富』。同社は1973年に創立した、大豆・水・にがりの素材に徹底的にこだわった豆腐を製造・販売する食品メーカーだ。食べる”もの”と”時間”をより価値あるものにするため、豆腐製造で培ってきた技術と知識を最大限に活用し、食感にこだわったおやつを提案している。

    コロッとしてる

    おからのパフ 鳴門のうま塩/安曇野わさび』(1袋20g・税抜価格158円・2020年3月8日発売)は、素材にこだわり国産大豆のおからから作られた、大人のリラックスタイムを提案するおやつ「2段焙煎製法」を用いて、1段階目の焙煎で水分を飛ばし、2段階目でじっくり直火で焙煎。サクッとした食感と香ばしさを付与している。

     

    更に、食物繊維を3.7g含んでいるため、成人女性の平均的な食物繊維不足量を一袋で補うことが可能だという。おからは、美容や健康を意識する人には無視できない食材だが、おかずとしての印象が強い。おやつとして食べる感覚はなかったが、これは味が気になるところ。

     

    パッケージは、紺色で和風の佇まい。金色のマークが、どことなく高級感を漂わせる。職人のこだわりを感じさせるデザインだ。

     
     
     

    まろやかな大豆の風味『おからのパフ 鳴門のうま塩』

    おからのパフ 鳴門のうま塩』は、旨味の凝縮された北海道産昆布と、徳島県鳴門産の塩を使用。最適な粒子サイズの塩を使うことで大豆の風味を活かしながら、鳴門の塩の旨味を感じられるシンプルで飽きのこない味わいに仕上げているそう。

     

    中身を出してみると、小指の爪くらいの大きさで、コロンとまん丸で可愛らしい。

     

     

    口に入れると軽いながらも、固めでザクッとした食感。コーンスナックに近い食感だが、それよりも軽く口中から消えるのも早い。それなのに、最初のひと噛みは噛み締めた気分になる。

     
     
    サクサク、というよりは、ザクっ・サク・シャクっ・スーっと消えて、長く残らないからつい手が伸びてしまう。しかし全部食べても、1袋90kcalなので罪悪感がない。ダイエットスナック菓子はご法度だが、これならOKだ。食物繊維がお腹の中で膨らむので、少量でも満足感が得られる。
     

    味はとてもシンプル。塩気が強くなく、ほのかに大豆の風味が残る。しかし大豆特有のくさみは全く無い。塩味だからこそ、大豆の風味のぶんまろやかさが引き立っている。豆乳のようなマイルドさが、後味に残った。小ぶりで食べやすく、栄養価の高いおからを使用しているとなれば、これは女性が好みそう。

     
     

    ツンとした刺激でおつまみ感『おからのパフ 安曇野産わさび』

    おからのパフ 安曇野わさび』は、日本有数のわさびの産地である、安曇野わさびを使用している。清流で育まれた、安曇野わさびの辛味が爽やかに、大豆の風味を引き立てるそうだ。


    見た目の大きさは変わらないが、緑色の粒が見てとれる。
     
     
    カロリーは、おからのパフ 安曇野わさび』の方が1kcal低い89kcal。
     
     
    口に入れると、ツンとした辛味が広がる。大豆の風味は、わさびの辛さで感じにくい。後味に大豆の風味がややするかな、という程度だ。しかし、食べているうちに辛味がクセになる。ザクザクした食感と辛味が、おつまみにも良さそうだ。
     
    ガマンしなくて良いおからのパフ 鳴門のうま塩/安曇野わさび』は、ダイエットや健康のためにスナック菓子を控えている人にも良さそうだ!
     
    購入は、全国のコンビニオンラインストアなどからも可能。
     
     
    【ダイエット】こだわり豆腐メーカーが生んだヘルシー新食感スナック『おからのパフ 鳴門のうま塩/安曇野産わさび』


    (出典 news.nicovideo.jp)




    台湾カステラ

     外での活動を自粛されている現在、家にいる時間を利用して料理作りに前向きに取り組んでいる人も増えたことだろう。

     料理って不思議で、特にお菓子作りは科学実験みたいなところもあるので、ハマると超楽しいし、その上においしいものが食べられるのだから最高だ。

     ということで今回は、私も大好きな台湾スイーツの中から、ぷるぷるでしっとり食感がたまらない、台湾カステラの作り方を紹介しよう。

     蒸しながら焼くのだけれど、この食感は絶対癖になるはずだ。

    台湾カステラ の作り方

    1_e


    ■材料(18×18×5cmのスクエア型1台分 60分前後)
    ・薄力粉 100g
    バター 100g(もしくは白ごま油
    ・牛乳  100ml
    ・卵 6個(卵白と卵黄に分けて両方使います)
    ・砂糖 80g (はちみつなら70g)
    バニラエッセンス 5滴(お好みで調整)
    ・お湯 天板や型に合わせ適量 約60~80℃

    ■器具
    ・鍋 生地を作る
    ・ボウル 2個 大きめ推奨
    ケーキ用スクエア型 18×18×5cm 1台
    オーブンシート
    ・泡だて器 電動使用
    ・ゴムベラ、スプーンなど 
    ・粉振るい器、ザルなど
    ・ポット、やかんレンジなど 湯沸かし用
    ・調理用温度計 あれば
    ・竹串、爪楊枝など 焼き上がり確認用

    下準備

    2_3

    オーブン150℃で予熱しておく。
    ・型に合わせてオーブンシートセットしておく。
    ・薄力粉は粉振るい器で振るっておく。
    オーブンの天板(角皿)に入れるお湯を沸かしておく。ポットのお湯やレンジで温めたお湯でもよい。使用温度は60~80℃程度。沸騰したお湯に水を加えて調節してもよい。


    ワンポイントアドバイス
    シートの上に型を置き、四隅に切り込みを入れセットすると簡単。

    牛乳とバターを加熱し、薄力粉と卵を混ぜる

    台湾カステラの作り方

    ・鍋に牛乳、バター(もしくは白ゴマ油)を入れ中火で約2分溶かし混ぜたら火を切りコンロから外す。
    ・2~3分放置して粗熱が取れたら、薄力粉を入れ混ぜる。
    ・卵黄を2回に分けて加えて混ぜる。


    ワンポイントアドバイス
    ・薄力粉を加えたらだまにならないようよく混ぜる。

    卵白を泡立てて作った生地を混ぜる

    台湾カステラの作り方

    ・別のボウルに卵白と砂糖を入れ電動泡だて器で2~3分混ぜる。
    ・ツノがゆるく立つ程度に泡立てたら、先ほどの生地を加え全体を混ぜる。

    型に入れ天板にお湯を入れてオーブンで焼く

    台湾カステラの作り方

    ・生地を型に流し入れたら底を軽くたたいて空気を逃がして天板に乗せる。
    ・用意したお湯を天板の中に注ぐ。型の外側約2cmほどまで流し入れたらオーブン150℃で45分焼く。
    ・中まで焼けたら完成。シートごと出して剥がしてカットしていただく。


    ワンポイントアドバイス
    ・生地が余った場合は他の型などに入れて焼く。
    ・焼いてるうちに膨らむのでオーブン下段に入れて焼くなど調節する。
    ・焼き時間はお使いの型やオーブンで異なるので調節する。
    ・焼き上がりの確認は爪楊枝など刺してみて何もつかなければOK。

    完成 台湾スポンジ できちっち!

     まずは見て欲しい。
     このボリューミーな分厚いケーキの塊を。

    台湾カステラ

     焼いてる途中で鼻腔をくすぐる卵の香りのイメージどおり、できたばかりのスポンジケーキはふんわりふるふる。見た目シンプルでもコクたっぷりの贅沢スイーツの奥深さにうっとりだ。

    26_e

     あたたかいうちは甘味もひかえめ。冷めるにつれ高さのほうは沈むけど、しっとり甘いケーキへと変貌する。お好みで砂糖をはちみつにすると焼き色濃いめのやさしい甘さに仕上がるよ。

     保存は粗熱がとれてから軽くラップをかけて冷蔵庫へ。翌日冷えても甘めの伊達巻きというかプリンというか、空気を含んだエアリー感が絶妙なアクセントとなって濃厚な味わいを楽しめるんだぜ。

    BFDC54C9-0E87-43AB-9BE8-3A2FDF0C11E7_e







     

    プルプルでしっとり!台湾カステラの作り方 


    (出典 news.nicovideo.jp)




    緑茶には、たくさんの効果効能があります。緑茶に含まれる健康や美容に役立つ成分をあますことなく体に取り入れるために粉末緑茶を使用しています。出涸らしも出ないし、簡単に持ち歩くことができるので重宝しています。

    緑茶の成分と効果効能

    わたなべの茶本舗のお茶

    カテキンは緑茶特有のポリフェノールで、がん予防の働きが期待できます。カテキンは活性酸素を除去する作用があると言われています。また、血中コレステロールを低下させる働きも知られており、緑茶を多く飲む人ほど血中コレステロール値が低いということがわかっています。

    二日酔いにカフェイン

    わたなべの茶本舗のお茶

    カフェインは眠気をすっきりさせるだけでなく、二日酔いにも役立つと言われています。アルコールが体内に入ると、まず肝臓でアセトアルデヒドに分解されます。次に酢酸に分解され、全身の筋肉や脂肪組織で水と二酸化炭素に分解され、体外に排出されるという流れです。

    二日酔いのもとは、アセトアルデヒドの分解が不十分であることで、カフェインは、この不十分な分解をサポートする働きが知られています。

    睡眠の質改善にテアニン

    アミノ酸の一種であるテアニンには、リラックス効果があるといわれています。テアニンについての研究では、摂取後の睡眠に対する満足度が高くなる、という結果があり、起床後のすっきり感が高まり、実際の睡眠時間よりも長く眠っていたと感じる人が統計的にも立証されています。

    テアニンはサプリメントでも摂取可能ですが、緑茶からも少量ではありますが摂取できるそうです。玉露はテアニンをたっぷり含んでいます。

    美容にも健康にも嬉しいビタミンC・E

    緑茶にはビタミンCがたっぷり含まれています。ビタミンCには抗酸化作用があることが知られており、様々な病気の予防に役立つことが考えられます。

    わたなべの茶本舗のお茶

    老化は酸化と言い換えることが可能で、細胞が酸化することで、シミやシワなどができます。ビタミンEには、その酸化を抑える働きがあると知られており、アンチエイジング効果が高く愛飲されています。酸化は、生活習慣病にも関わりが強く、ビタミンEは、病気の予防、風邪の予防にもつながる成分です。

    登山では栄養補給が大事

    登山でコーヒーを楽しむ人は多いと思います。しかし僕は緑茶を選択することが多く、登山中の身体に良い結果を及ぼしていると実感しています。

    わたなべの茶本舗のお茶

    緑茶を飲むようになってからは、皮膚の乾燥が防げ、唇が割れたり、肌がカサカサしてきしむようなことが少なくなりました。

    また睡眠もしっかりとれるようになり、縦走登山では1日1日を非常に元気に登山を楽しめるようになり、結果怪我の防止にもつながっていると思います。

    登山で楽しむ緑茶

    わたなべの茶本舗のお茶

    ほっと一息つくのに、緑茶はとっても楽チンで美味しく楽しめます。コーヒーだとどうしても豆を挽いて、粉から淹れてというのが美味しく、それを日常から楽しんでいると、インスタントコーヒーというのがなんとも惨めな味に感じてしまうのですが、緑茶はいつでも美味しく飲むことができます。












     カリウムにはナトリウムによる血圧上昇を抑制したり、細胞の浸透圧を調整することで体内の水分のバランスを調整する働きや、ナトリウムと相互に作用して筋肉の動きを正常に保つ働きがあります。

     平成28年度の国民健康・栄養調査によると、1日のカリウムの平均摂取量(20歳以上)は男性で2356mg、女性で2216mgと、目標量(18歳以上)の男性3000mg、女性2600mgを下回っています。

     通常の食生活では欠乏症は起こらないといわれていますが、不足するとカラダがだるくなったり、食欲不振、低血圧、不整脈などが起こりやすくなります。
     疲れやむくみでお悩みの方はひょっとしたらカリウムが不足しているのかも・・・!?


    カリウムを豊富に含む食材

     カリウムは、ほうれん草・モロヘイヤなどの野菜や、里芋・じゃがいもなどのいも類、キウイバナナアボカドなどの果物に多く含まれています。
     その他、乾物や納豆などからも摂ることができます。

    効率的に増やすには


    汁物はぜひ野菜を具だくさんで!
    カリウムは調理で煮汁に溶け出しやすいミネラルです。汁物にはいも類や野菜も入れて具だくさんにすれば効率よく摂取できます。汁物は塩分が高いのでカリウムを同時摂取してバランスをよくしましょう。

    里芋(1個=40g)     256mg
    じゃがいも(中1/2個=50g)205mg
    ほうれん草(1/5束=40g) 276mg
    モロヘイヤ(1/3袋=40g) 212mg

    サイドメニュープラス
    カリウムは水に溶けやすい性質をもっているのでそのまま食べられる納豆やとろろサラダなどもよいでしょう。また、切り干し大根やひじきなどの乾物にも多く含まれています。

    納豆(1パック=50g)      330mg
    とろろ(小鉢1つ=80g)     472mg
    トマト(中半分=100g)     210mg
    アボカド(中1/4個=30g)    180mg
    切り干し大根(小鉢1つ=乾燥10g)350mg
    ひじき(小鉢1つ=乾燥5g)    320mg



    おやつに果物を
    果物も生で食べられ、また美容にもうれしいビタミンCも豊富なのでおすすめです。100%果汁ジュースやスムージーでも手軽に摂ることができますね。

    バナナ(中1本=100g) 360mg
    キウイ(中1個=80g) 緑肉種 232mg
    グレープフルーツストレートジュースコップ1杯=200g) 360mg

     ナトリウムカリウムは一緒に働き、<ナトリウムカリウム=1:2>の比率でとることで、体内の水分濃度を正常に保つ役割をしています。このバランスが崩れると、ナトリウムがうまく排出できなくなります。病気を予防するためにも、効率よくカリウムを含む食品を摂り入れましょう。

    疲れやむくみでお悩みの方に!カリウムを効率的に摂り入れるコツ


    (出典 news.nicovideo.jp)



    このページのトップヘ