簡単爆食レシピまとめブログ

簡単でおいしい料理のまとめブログです。

    簡単でおいしい料理のまとめブログです。

    2020年04月


     牛乳とヨーグルトで、ラッシーが作れるんです。牛乳の消費が落ち込んでいるため、このままでは乳を捨てたり、最悪の場合、牛の数を減らさなくてはなりません。そこで、農林水産省が推進しているのが、もう1パック多く乳製品を消費する「プラスワンプロジェクト」。協力するぞー、とラッシーを作ったところ、最高なことがわかりました。

     「牛乳を消費しろと言われても、そんなに飲まないよ」と感じませんか。筆者はそう思っていました。そんなとき、心に響いたのが、JA全農ツイートです。「(……きこえますか…みなさん… (略)ラッシーを…作るのです…) 」との言葉。これ、響きました。だから、ラッシーを作ります。

     3日に1回のお買い物ついでに、ヨーグルトと牛乳を買ってきました。

     作り方は簡単です。ヨーグルト200g、牛乳200ml、砂糖大さじ2を泡立て器で混ぜるだけです。

     混ぜるのは、数回でOKです。泡立てる必要はありません。筆者は「タルゴナコーヒー並みにインスタ映えるかもー♪」と調子にのってしまい、はげしく後悔。泡が喉に引っかかる味わいになりました。サラッとでいいです。割り箸マドラーで代用できます。

     簡単においしいラッシーができました。とろっと濃厚な舌触り。腹持ちがいいので、ついつい食べちゃうお菓子を回避できそうです。甘みは、濃いめのカルピスくらいでしょうか。ちょっと強めだと思います。指定の分量でコップ2杯分になりました。

     ネット上には、マンゴーソースや、レモン汁を追加するとおいしい、などの情報も寄せられています。ネットで調べてみると、「ケーラー・ラッシー(バナナ入り)」「アーム・ラッシー(マンゴー入り)」「ニンブー・ラッシー(レモン入り)」など、いろいろアレンジがあるようです。明治ブルガリアヨーグルトレシピサイトでは、刻んだ生フルーツと共にミキサーで混ぜています。いろいろ試すのも楽しそうです。

     筆者は普段、牛乳1本を消費するのに1週間ほどかかります(本当は開封後の牛乳はもっと早く飲まないとダメだと思います)。ところが、ラッシーで消費したら3日で消えました。特別な道具も必要なく、簡単に幸せな気分を味わうことができるので、ぜひみなさんも作ってみてください。

    ラッシー、簡単でおいしいよー


    (出典 news.nicovideo.jp)




    あらゆる家庭料理に使え、なかでも素材の味や色を活かした煮物や卵料理などに最適な白だし。くばらの“あごだし入り白だし”は、九州で親しまれてきたあごだしの上品な甘味とコクが感じられる、ひと味違った味わいの万能調味料だ。今回は、この“あごだし入り白だし”を使った、だしの旨味が引き立つ絶品レシピ5つを紹介。さっと作れて、困った時のもう一品におすすめ!

    ■[1]茶わん蒸し卵があれば、簡単にできあがり!

    材料(2人前)

    ・卵 2個

    ・あごだし入り白だし 大さじ2

    ・水 200ml

    作り方

    1.卵を溶きほぐし、白だしと水を加えてやさしく混ぜ合わせる。

    2.1を器に入れ、フタ(ない場合はアルミホイルなどで代用)をして中火で約10分蒸す。

    メモ

    蒸し器がなくても、フライパンに器を入れ、器が半分浸るまで水を入れて蒸せば代用できる。お好みで鶏肉やシイタケ、ギンナンなどを加えてもおいしい!

    ■[2]味噌汁 だしの代わりに、白だしで風味アップ

    材料(2人前)

    ・あごだし入り白だし 大さじ2

    ・水 400ml

    ・お好みの具材(ネギ、豆腐など) 適量

    ・味噌 大さじ1と1/2

    作り方

    1.白だしと水を鍋に入れて火にかけ、煮立ったら食べやすい大きさに切ったお好みの具材を入れる。

    2.具材に火が通ったら、火を止めて味噌を溶かす。

    ■[3]あんかけご飯 西南女学院大学とコラボレシピ

    材料(2人前)

    ・ごはん 茶碗2杯

    ・卵 2個

    ・チンゲンサイ 60g

    カニカマ 4本(24g)

    サラダ油 適量

    ・あごだし入り白だし 大さじ2

    ・水 360ml

    ・A【片栗粉大さじ2、水大さじ4】

    作り方

    1.チンゲンサイは茎の部分は薄切り、葉の部分はざく切り、カニカマは4等分に割いておく。

    2.熱したフライパンサラダ油を入れ、溶き卵を加えふわふわ卵を作り、お皿に盛ったごはんの上にのせる。

    3.フライパンに水、チンゲンサイの茎、カニカマを入れて火にかけ、沸騰したら白だしを加える。

    4.3に水溶き片栗粉【A】を加えとろみをつけたらチンゲンサイの葉を入れ、しんなりしたら2にかけてできあがり。

    ■[4]塩唐揚げお弁当のおかずにもおすすめ!

    材料(2、3人前)

    ・鶏モモ肉 200g

    ・あごだし入り白だし 大さじ1

    ・水 大さじ1

    ・片栗粉 適量

    サラダ油 適量

    作り方

    1.鶏モモ肉をひと口大に切ってビニール袋などに入れ、白だしと水を加えて軽くもみこみ、約1時間冷蔵庫で寝かせる。

    2.1の汁気を軽くきって片栗粉をまぶし、180℃の油で揚げる。

    [5]豆乳のクラムチャウダー 西南女学院大学とコラボレシピ

    材料(2人前)

    ・シーフードミックス 80g

    ニンジン 1/4本

    タマネギ 1/4個

    ジャガイモ 1/2個

    サラダ油 小さじ1

    ・無調整豆乳 120ml

    ・あごだし入り白だし 大さじ1

    ・水 200ml

    ・塩、コショウ 少々

    ・パセリ お好みで

    作り方

    1.シーフードミックスは解凍して、水気を切っておく。ニンジンタマネギジャガイモは角切りにする。

    2.熱した鍋にサラダ油を入れ1を炒める。タマネギが半透明になったら、白だしと水を加え野菜が柔らかくなるまで煮込む。

    3.豆乳を加えてさらに煮込み、沸騰前に塩・コショウを加えて調味する。

    4.器に盛り、お好みでみじん切りしたパセリを散らしてできあがり。


    卵があればできる、簡単茶わん蒸し!


    (出典 news.nicovideo.jp)




     春から夏にかけてはオイリー肌のせいで化粧が崩れやすくなると悩む人も多いのではないでしょうか。オイリー肌を治すために大切なのが食事。なぜなら、普段食べている食事内容がオイリー肌の原因になっていることが多いからです。

    オイリー肌対策に!おすすめの栄養素と食品


    ビタミンB2
    ビタミンB2は、皮膚の細胞の再生や、粘膜の保護に働き、健康な肌を保ちます。水溶性ビタミンのためカラダに蓄えておくことができないので、毎日の食事からとり入れることが大切です。
    〈多く含まれる食品〉乳製品・納豆・卵・しめじ・豚肉など

    ビタミンB6
    ビタミンB6は「肌のビタミン」とも呼ばれ、肌のバリア機能を高めることで、肌荒れやニキビを予防します。
    〈多く含まれる食品〉さば・さんまなどの魚類・レバーなど

    ビタミンA(β-カロテン)
    ビタミンAは、皮膚や粘膜を保護する働きがある脂溶性ビタミンです。また、新陳代謝を促し、肌のハリと潤いを保ちます。
    〈多く含まれる食品〉かぼちゃにんじんなどの緑黄色野菜


    ビタミンC
    ビタミンCは、肌のハリを維持するコラーゲンを生成したり、ストレスを和らげたりします。
    〈多く含まれる食品〉いちごみかんなどの果物・じゃがいもなどの野菜

    ビタミンE
    ビタミンEは、血行を良くすることで新陳代謝が高まり、肌のきめを整えます。
    〈多く含まれる食品〉アーモンドピーナツアボカドなど


    オイリー肌にならないために注意すべきこと



    1.甘いお菓子や脂っこい食べ物、お酒の摂り過ぎは禁物。摂りすぎると皮脂量が増えてしまいます。

    2.寝不足は肌の新陳代謝を悪くします。早寝早起きを心がけ、質のよい睡眠をとりましょう。

    3.ストレスは内臓機能を低下させるため、食べたものが代謝されにくく、オイリー肌の原因に。うまくストレスを発散して、リフレッシュすることが大切です。

     オイリー肌の改善には、不足しがちな野菜や果物を積極的に摂り、栄養バランスの良い食事を3食きちんと食べることが大切です。オイリー肌の改善を目指し、食生活を見直してみましょう。


    原因は食事!?オイリー肌対策におすすめの食べ物


    (出典 news.nicovideo.jp)




    東洋水産株式会社(本社:東京、社長:今村 将也)では、2020年5月18日(月)より、全国にてカップ入り即席麺「MARUCHAN QTTA SEAFOODラーメン カニカマ増量」を期間限定発売し、「同 裏 シーフードクリーム味」を新発売致します。

    MARUCHAN QTTA 2品

    MARUCHAN QTTA 2品

    ■商品コンセプト

    MARUCHAN QTTA」は、しっかりとした食べごたえがあり、食べた人に「はぁ~、くった~」とホッと一息ついて前向きな気持ちになってもらいたいをコンセプトにした「たて型カップ麺」です。

    この度の商品は、「SEAFOODラーメン」のカニカマ具材を増量して期間限定にて発売致します。また、裏メニューとして「シーフードクリーム味」を同時に発売することで、更なるブランドの強化を図って参ります。

    ■商品概要

    1. フレーバーに合わせ当社独自製法の麺を採用

    MARUCHAN QTTA」シリーズでは、フレーバーに合わせた当社独自製法の麺を採用しております。この度の2品では、ラードを使用した油で揚げた香ばしい風味の麺を、当社独自製法の「つやもち製法」で、なめらかでモチモチとした食感に仕上げました。

    2. 期間限定「SEAFOODラーメン カニカマ増量」と裏メニューの「裏 シーフードクリーム味」

    2品とも、麺から染み出すラードの旨味と濃厚なスープマッチしたやみつきになる味わいに仕上げています。「SEAFOODラーメン カニカマ増量」は、具材のかに風かまぼこが通常の2倍の量になっています。「裏 シーフードクリーム味」には、コクと甘みのあるクリーミーな味わいをプラスしました。

    ■商品特徴

    SEAFOODラーメン カニカマ増量】

    ●めん

    「つやもち製法」によりなめらかで弾力のある、スープによく絡む麺。ラードを使用した油で揚げ、香ばしい風味を付与しました。

    スープ

    ポークチキンの旨味をベースに、ホタテアサリなどの魚介の旨味を利かせた、コクのあるシーフード味のスープ

    ●具材

    かに風かまぼこ、卵、いか、貝柱風かまぼこ、ねぎ。

    【裏 シーフードクリーム味】

    ●めん

    「つやもち製法」によりなめらかで弾力のある、スープによく絡む麺。ラードを使用した油で揚げ、香ばしい風味を付与しました。

    スープ

    ポークチキンの旨味をベースに、ホタテあさりなどの魚介の旨味を利かせ、コクと甘みのあるクリーミーな味わいをプラスしたシーフード味のスープ

    ●具材

    卵、いか、かに風かまぼこ、ねぎ。

    ■商品詳細

    商品名  :MARUCHAN QTTA SEAFOODラーメン カニカマ増量

    内容量  :79g(めん66g)

    JANコード:4901990360050

    商品名  :MARUCHAN QTTA 裏 シーフードクリーム

    内容量  :80g(めん66g)

    JANコード:4901990365956

    <共通>

    荷姿    :12食入り1ケース

    希望小売価格:193円(税抜き)

    販売ルート :CVS、量販店、一般小売店 他

    発売日   :2020年5月18日(月)

    発売地区  :全国

    MARUCHAN QTTA 2品


    (出典 news.nicovideo.jp)




     受験勉強や仕事の成果は、集中力があるかないかによって左右されるといわれています。集中力をアップさせて、仕事や勉強を効率よく行うためには、食事で必要な栄養素をとりいれることが大切です。

      

    集中力を高める栄養素と食材


     まずは脳の活性化、脳へのエネルギー供給が重要となります。そのためには脳の正常な働きをサポートする栄養素を上手にとり入れることが大切です。

    炭水化物
     ご飯やパン・麺類などに含まれる炭水化物は、体内でブドウ糖に分解され、血液中に一定の濃度で溶け出し、脳のエネルギー源として使われます。食事から定期的に補給しないと、カラダの中のブドウ糖が枯渇し、脳の活動がスムーズに行われなくなります。脳を効率的に働かせるためにも、朝ご飯でしっかりと炭水化物をとり入れましょう。

    ビタミンB1
     ビタミンB1は玄米や雑穀(あわ・ひえ)・押し麦などに含まれ、炭水化物を効率よくエネルギー源(ブドウ糖)に変える働きをします。パン食やシリアル派の人は、玄米パンや胚芽パン、玄米シリアルなどにトライしてみてくださいね。また豚肉や大豆・アスパラガスにも多く含まれています。

    DHAやEPAなどを多く含む食品
     さんまやぶり・さば・マグロいわしなどの青魚や貝類に多く含まれ、血液をサラサラにして、頭の働きを良くしたり記憶力を高めたりする働きがあります。脳や神経組織の発育に重要な役割を果たす大切なものです。

     勉強や仕事中に頭がボーっとしたら、「脳」に送るエネルギーが不足しているのかもしれません。

    そうならない為にもきっちり栄養素をとって、集中力のキープアップを目指しましょう。

    仕事の効率を上げよう!集中力を高める食べ物


    (出典 news.nicovideo.jp)



    このページのトップヘ