簡単爆食レシピまとめブログ

簡単でおいしい料理のまとめブログです。

    簡単でおいしい料理のまとめブログです。

    2021年01月


    代替テキスト

    「栄養面と使いやすさ、そして価格、これらを考えて健康になるための『17食材』を選びました。17食材を中心に食事を組み立てれば、自分が理想とする体になれ、そして健康的にやせられます」

    そう話すのはアスリートフードマイスターの杉山彩さん。最近はおいしいもの、健康にいいもの、安いものや、○○がいい、△△は避けてといった情報などが多すぎて、何を選べばよいのかがかえってわかりづらい。そう感じている人も多いのではないだろうか。

    「一般家庭の冷蔵庫に、多種多様な食材がたくさん入っているのを見ると、こんなに必要だろうかと疑問でした。本当に必要なものは、実は少ないのではないかと考えて、食材を整理整頓したのです。トライアスロンを行う自分の体で実験し、アスリートフードマイスターとして食をサポートするアスリートたちのパフォーマンスで検証を繰り返して、“これだけあれば”という無敵の17食材にたどりつきました」

    17食材のラインナップは次のとおり。

    【1】鶏肉

    最強の高タンパク低脂質食品。皮をはずせばカロリーダウンも簡単。

    【2】サケ

    糖質や脂肪の代謝に欠かせないビタミンB群が豊富で、アンチエイジング効果も。

    【3】青魚(イワシ・アジ・サバ・サンマ

    不飽和脂肪酸のDHA・EPAが豊富。中性脂肪合成の抑制や血栓の予防に効果的。

    【4】卵

    ビタミンC食物繊維を補えば完全栄養食品。腹持ちがいいのはゆで卵

    【5】納豆

    絶対常備してほしいイチオシ食品。でも、食べすぎは脂質過多のもと。

    【6】ヨーグルト

    ヨーグルトを最初に食べると、食後血糖値の上昇を抑え、太りにくい体をつくる。

    【7】玄米

    食物繊維が豊富でデトックス効果が高い。ダイエットにはやせ物質の多い冷やご飯を。

    【8】ブロッコリー

    抗酸化力の高いビタミンACEや食物繊維、植物性タンパク質も含む“筋トレめし”。

    【9】小松菜

    カルシウムビタミンAもCも豊富なベストオブ葉物野菜。ミネラルバランスもグッド。

    【10】パセリ

    ビタミンミネラルの宝庫。パリコレモデルスタイル維持のために食べる。

    【11】たまねぎ

    豊富なアリシンが、糖質の代謝を助けるビタミンB1の働きをサポートする。

    【12】トマト

    抗酸化作用の高いリコピンが豊富。常温保存で真っ赤に追熟させるとリコピン量がアップ

    【13】ごぼう

    「食べすぎた」ときは、48時間以内にごぼうを食べてリカバー食物繊維でデトックスを。

    【14】にんじん

    β-カロテンが活性酸素を除去してアンチエイジング。抗酸化力の高いビタミンACEがそろう。

    【15】キャベツ

    最初に食べると血糖値の急上昇を抑えてダイエットに◎。胃腸のトラブルを防ぐビタミンUも。

    【16】きのこ

    食物繊維も豊富でカロリーが低いので、たくさん食べても安心。冷凍でうま味成分がアップ

    【17】海藻類

    カロリーで、うま味成分のグルタミン酸が豊富。ビタミンミネラル食物繊維も多い。

    また、17食材は、買い物の時短にもつながる。冷蔵庫にいつも17食材をそろえておけばいいので、スーパーで、何を買おうかと迷うこともない。時には、17食材以外の牛肉や豚肉があってもいいし、旬のものも積極的に取り入れたいが、17食材という「食の軸」があることで、シンプルに考えられる。忙しい私たちにはありがたい。

    改めて17食材を見てみると、食べるものとしての印象が少ない「パセリ」に目が留まった。

    パセリの栄養価は群を抜いています。食べないなんてもったいない。茎をはずして冷凍すれば、手でもむだけでみじん切り状態。苦味もそれほどないので、おにぎりスープに混ぜて、たくさん食べて」

    17食材のなかでイチオシは納豆だという。

    「簡単に良質のタンパク質がとれて、納豆菌が腸内環境を整えてくれます。しかも安い。わが家では食事だけでなく、おやつ代わりに食べます。先ほどのパセリやモズク、しらすなど、何と組み合わせてもおいしいのがうれしいですよね」

    さらに、こうした17食材を使ったやせるレシピも教えてもらった。

    たまねぎ

    〈食材〉

    たまねぎ…大1個(300g)
    米麹…100g
    塩…35g

    〈作り方〉

    (1)保存瓶は煮沸消毒した後にキッチンペーパーで拭き、乾燥させる。
    (2)ボウルに、バラバラにほぐした麹と塩を入れ、手でギュッギュッともみ混ぜ合わせる。
    (3)たまねぎみじん切りにする。
    (4)2に3を入れ、さらに混ぜ、保存瓶に入れる。
    (5)キッチンペーパーなどをのせ、ふたを上から軽く置き空気に触れるようにして、1日1回、清潔な割りばしなどで混ぜる。
    (6)4〜7日で完成(夏は4日、冬は1週間くらい)。以降はふたをして冷蔵保存する。

    ■17食材そぼろ

    〈食材〉4人分

    ひき肉…400g
    にんじん…中1本(120g)
    たまねぎ…1/2個(100g)
    まいたけ…1パック(100g)
    ブロッコリーのくき…1株分(100g)
    パセリ…適量
    乾燥ヒジキ…大さじ2(6g)
    A(味噌…大さじ1、しょうゆ…大さじ2と1/2、みりん…大さじ3、酢…大さじ1、はちみつ…大さじ1、酒…大さじ1と1/2、塩…ひとつまみ)

    〈作り方〉

    (1)ヒジキを水でもどし、野菜はすべて1cm角に切り、Aをすべて混ぜる。
    (2)中火で熱したフライパンにすべての材料を入れて2分ほどよく混ぜながら炒め、ふたをして弱火〜中火で7分ほど蒸し煮する。
    (3)野菜に火が通ったらふたを取り、加熱しながら汁気がなくなるまでかき混ぜて完成。

    ■ボーンブロススープ

    〈材料〉

    鶏がら(手羽も可)…500〜700g
    野菜たまねぎ(皮も)1個、にんじんなど切れ端野菜、にんにく1片、ねぎの青い部分1本分、しいたけの軸4〜5本分
    塩…小さじ1〜2
    酢…大さじ1〜2
    水…適量
    ※塩・酢は鍋の大きさ、味の好みで調節する。

    〈作り方〉

    (1)大きな鍋に鶏がら、野菜の切れ端、調味料を入れ、かぶる程度の水を加える。
    (2)そのままコトコト、アクをとりながら4〜5時間煮て、味をみながら適宜塩を加えて完成。材料をこしてスープとして飲んでも深い味が楽しめ、また、シチューなどのだしとしても使える。

    「『たまねぎ麹』は本当におすすめです。たっぷりのアリシンで代謝がアップ。塩代わりに使えば、いつもの料理がプロの味に変身します」

    たまねぎ麹は1日1回混ぜるだけで、あとは時間が作ってくれる。1品でたくさんの栄養がとれる『17食材そぼろ』は、食物繊維が豊富。旬のものなど何を加えても、おいしくて健康的だ。

    「『ボーンブロススープ』は時間がかかりますが、つきっきりでなくてもOK。超安価な食材が、体に染みる極上スープになります」



    (出典 news.nicovideo.jp)


     今回は、お出汁をたっぷり吸って美味しいお麩をお伝えします。


    お麩とは?

    お麩は小麦粉を原料とした食品です。小麦粉に水を加えて練り、水ででんぷんを洗い流すと粘りの強いグルテンが残ります。そこにもち粉を加えて茹でたり蒸したりしたものが「生麩」、小麦粉を加えて焼いたものが「焼き麩」です。

    焼き麩は他にも、棒に巻いて焼いた「車麩」板に塗って焼いた「板麩」、ひな祭りなどの行事食の汁物に入っている「豆麩」「花麩」があります。

    焼き麩に黒糖を塗った「麩菓子」は駄菓子としてなじみ深いですね。

    栄養


    栄養がなさそうなイメージのお麩ですが、低糖質、低脂質、高たんぱくでダイエットに役立つ食材です。出汁などで旨味を吸わせたお麩を食べて食べ過ぎを防止しましょう!

    たんぱく質
    100gあたりに含まれているたんぱく質は、生麩が12.7g、焼き麩が28.5g。たんぱく質といえば話題に上がる卵は100gあたり12.3gなので焼き麩に関しては卵よりもたんぱく質を摂取しやすい食材です。

    ・糖質
    麩の糖質は100gあたり、生麩で25.7g、焼き麩で53.2g。

    カロリー同様、焼き麩は乾燥状態なので、水で戻した状態の100gとは栄養素の量が異なります。いつも食べている白飯が100gあたり35.6gなので、小麦から作られているとはいえ、極端に糖質が高いわけではありません。

    カロリー
    麩のカロリー100gあたり、生麩で163kcal、焼き麩で385kcal。

    一見、焼き麩のカロリーが高く感じますが、水で戻す前の乾燥状態でのカロリーなので心配ありません。水で戻すと3倍以上に重量が増えるため、実際のカロリーは3割以下と考えておきましょう。

    ・脂質
    麩の脂質は100gあたり、生麩で0.8g、焼き麩で2.7g。

    卵の脂質量が10.3gなので、麩と比べるととても低いことがわかります。麩は脂質をあまり含まずにたんぱく質補給できる、優秀なダイエット食材といえますね。


    戻し方・食べ方



    これまでの乾物同様、水よりもぬるま湯の方が戻る時間は短くなります。お麩が浸る位の水分で10分程つけます。(60~80℃が良い)全体が柔らかくなったらOK。両手で挟んで絞ってください。

    ★簡単朝ごはんレシピ「巣ごもり車麩」2人前

    一般的にキャベツで作る巣ごもり卵を車麩でアレンジ!出汁が染みたお麩は朝ごはんにピッタリです。

    車麩2枚は水につけて戻しておきます。

    フライパンにだし汁400ml、醤油大さじ1/4、みりん大さじ1/2、砂糖小さじ1を入れ、水気をしっかり絞った車麩を投入。煮立ったら蓋をして味が染みるまで10分程煮ます。

    車麩の真ん中に卵を1つずつ落とし、蓋をして卵が半熟になるまで煮込み完成!

    ダイエットにもgood!

    「車麩の肉なしとろとろ角煮」3~4人前

    車麩…4枚 (水で戻しておく)卵…2個 (ゆで卵にして殻をむいておく)

    水…350cc 酒…60cc みりん…60cc 砂糖…大さじ3 醬油…100cc すりおろししょうが…小さじ1を合わせておく

    バットによく水気を絞った車麩とゆで卵を並べ、上記調味料を加えて10分漬けこむ。漬かったら車麩を絞り、4等分に切って小麦粉をまぶす。

    フライパンに多めの油を敷き車麩を並べてきつね色になるまで両面を揚げ焼きにします。漬けこんだゆで卵調味料を加えて水分が少なくなり、照りが出るまで中火で煮込んで完成!!

    たんぱく質を摂取して身体やお肌の調子をアップさせましょう。

    「お麩」の驚くべき効果効能


    (出典 news.nicovideo.jp)


     本日は乳酸菌についてお話ししたいと思います

     乳酸菌で便秘解消、というのは今や誰でも耳にしたことがあると思います。

    しかし、乳酸菌の効果はそれだけじゃないんです。

    乳酸菌には花粉症アトピーなどのアレルギー症状の改善になったり、インフルエンザを撃退したり、大腸がんまで予防する効果があります。

    乳酸菌の具体的な効果・効能、また、乳酸菌の摂取方法などをご紹介していきます。


    乳酸菌とは


     目には見えませんが、私たちの身体には多くの細菌が棲みついています。これらの細菌は「常在菌」と呼ばれ、腸や肌、口、鼻など、下界に触れるさまざまな所に棲みついて、私たちの健康を守ってくれています。

    中でも、最近特に注目されているのが、腸の中に棲む細菌たち。 腸の中にはおよそ1000種類以上、100兆個以上の細菌が棲みついていると言われ、これらの細菌がつくりだしている物質が全身の健康に大きくかかわることが近年分かってきた。

    乳酸菌とは、糖を分解して「乳酸」を作り出す菌の総称で、腸内で、「乳酸」は腸のぜん動運動を活発にし、便通を促してくれたり、その他にも、免疫力を高めたり、アレルギー症状を緩和したり、歯周病を防いだり、大腸菌を防いだり・・

    とさまざまな効果をもたらしてくれることが分かってきました。


    腸内の細菌3つ



    1.身体に良い働きをしてくれるもの=善玉菌(主に乳酸菌
    2.主に身体に害をおよぼすもの=悪玉菌(大腸菌やウェルシュ菌など)
    3.善玉菌か悪玉菌、どちらか優勢なほうに味方するもの=日和見

    の3種類に分けられますが、それらの理想的な割合は善玉菌:悪玉菌:日和見菌=2:1:7。

    この割合が悪玉菌優勢に傾いてしまうと、様々な不調が現れたり、病気になってしまったりします。

    乳酸菌を積極的に摂りいれることで、腸内を善玉菌優勢に保つことがとっても重要になるのです。

    乳酸菌の効果

    1. 便秘解消

    2. 免疫力アップ

    3. 肌荒れ改善

    4. アトピー性皮膚炎の改善

    5. 花粉症予防

    6. 高血圧の予防

    7. コレステロール値の低下作用

    8. 血糖値の上昇抑制

    9. 大腸がん予防

    10. 口臭予防

    11. ダイエット

    乳酸菌の摂取方法

     腸内細菌のバランスは、食べ物・年齢・運動・薬・ストレスなど、様々な要因によって左右されています。

    中でも影響力が大きいのが、毎日の食事!

    肉などの高たんぱく・高脂肪の食事ばかりだと、悪玉菌がどんどん増えて行ってしまいます。

    一方、乳酸菌がたっぷり含まれた発酵食品や、食物繊維が豊富に含まれた野菜・果物中心の生活をしていると、腸内では善玉菌がどんどん増えて行き、腸内環境を整えてくれるのです。

    乳酸菌が豊富に含まれている食べ物
    ヨーグルト
    チーズ
    ぬか漬け
    キムチ
    ●味噌
    ●甘酒
    ●など

    食物繊維は腸内で、善玉菌のエサになったり、便の材料となったりするので、腸内環境を整えるには不可欠な食べ物。

    主に野菜や果物、海藻、きのこ類などに含まれます。

    また、ビフィズス菌の大好物であるオリゴ糖を積極的に摂取するのも腸内環境を整えるには大事!

    オリゴ糖が含まれている食べ物は以下の通り
    ごぼう
    玉ねぎ
    はちみつ
    バナナ
    きなこ
    ●大豆
    ●など

     これらの食べ物を毎日の食事に摂りいれていくことで間違いなく、腸内は善玉菌優勢になってくれます。

    しかし今、すでに腸内細菌が悪玉菌優勢になっている可能性があるなら、これを善玉菌優勢に変えるためには、相当数の乳酸菌を摂取しなければなりません。そうなると、発酵食品からの摂取では、糖分や塩分の摂りすぎが気になる方もおられるんじゃないでしょうか。

    また、人によって腸内に棲みついている細菌の種類は異なるので、合う細菌・合わない細菌があり、出来れば色んな種類の乳酸菌を摂りいれたいところです。ヨーグルトを食べ続けているけど、効果を感じない。
    という声を耳にするのは、1種類だけの菌を摂り続けても、おそらくそれが自分の身体に合っていなかった、ということになります。

    偏りがでないように、いろんな食材を食べたほうが良いですが、忙しかったり大変でしたらサプリなどで摂取するのもいいかもしれません!

    皆さんもざひ試してみてくださいね

    乳酸菌の驚くべき効能と摂取方法


    (出典 news.nicovideo.jp)


     みなさんは、最近いつ魚をたべましたか?

    たんぱく質の多い食事を心がけている方たちは魚よりも、肉メインの食事になっていませんか? 魚にもボディメイクの味方になる栄養がたくさん詰まっているってご存知ですか? お肉にはない魚のパワーを知って、ぜひボディメイクに役立ててみてください!

    魚の魅力といったらこれ!魚に含まれるEPAとDHA


    魚の脂はお肉とちがって体内で固まらない不飽和脂肪酸です。特に、オメガ3脂肪酸であるEPA(エイコサペンタエン酸)やDHA(ドコサヘキサエン酸)が豊富で、お肉を食べているだけでは絶対に摂取できません。

    ●EPA
    血液をサラサラにする効果を持っています。そのほかにも、血液中の悪玉コレステロール中性脂肪を減少させ、善玉コレステロールを増やす働きがあります。

    EPAが多く含まれる魚
    いわし、さば、さんまなど

    ●DHA
    主に脳や神経組織の発育やそれらの機能維持に力を発揮します。また、血中の中性脂肪を減らす働きもあるといわれています

    DHAが多く含まれる魚
    まぐろかつおなど


    魚は栄養素の宝庫

    実は魚にもビタミンが豊富に含まれています! ビタミンAビタミンDビタミンB1、B2、B6といった多くのビタミンが含まれています。これらのビタミンは、体の調子を整えたり、きれいなお肌をつくるのに欠かせない栄養素です。また、丈夫な骨や歯をつくるもとになるカルシウムも魚には多く含まれています。


    EPAとDHAを逃さない調理のポイント



    1.EPAとDHAを摂取するなら、生食がおすすめです。生魚のEPA、DHAを100%とした場合、焼き物や煮物で約20%、揚げ物では約50%も減少しています。ただ、お刺身ばかりでは、飽きてしまいますので脂を逃がさないように調理法を工夫しましょう!

    2.加熱する場合は、流れ出た脂をうまみエキスとして利用するのがおすすめです。例えば、ソテーやムニエルフライパンに残った脂分でソースを作って無駄なく利用したり、ホイル焼きにするなどもおすすめです。

    3.水煮缶の中にもEPA、DHAが多く含まれているので、水切りせずに全部使うと良いでしょう。

    肉と魚はバランスよく摂取

    「ボディメイクには肉と魚、どっちがよいの? 」と疑問に思われる方も多いかもしれません。たんぱく質は、アミノ酸という成分から構成されています。このうち『必須アミノ酸』と呼ばれる9種類のアミノ酸バランスたんぱく質の質は決められます。

    毎日魚を食べる、ではなく、バランスよく色々な食品を組み合わせることによって、必須アミノ酸を補い合うことができます。昼食はお肉メインの料理で夕食は魚メインにするなど、バランスよく肉と魚を摂ることが大切なんですね。

    DHA?EPA?カラダがよろこぶ魚の栄養素とは


    (出典 news.nicovideo.jp)


    株式会社ブルボン(本社:新潟県柏崎市、代表取締役社長:吉田 康)は、果肉たっぷりで食べ応え十分なゼリー“果実のご褒美”シリーズや、植物性乳酸菌入りでカロリーが気にならない“食後の0kcal”シリーズなどのカップデザート15品を2021年2月2日(火)に販売開始いたします。

    食後の0kcalピーチ味

    食後の0kcalピーチ

    果実のご褒美ミックス

    マンゴープリン

    ブルボンカップデザート商品は、常温でも製造後6ヶ月の長期保存ができ、ご家庭での買い置きが可能で、いつでも手軽にお楽しみいただけます。

    ◆“果実のご褒美”シリーズは、たっぷりの果肉とジューシーな味わいのゼリーをお楽しみいただける自分へのご褒美デザートです。

    ◆“くだもの習慣”シリーズは、ゼリーに含まれる果汁を増量し、よりフルーティな味わいにリニューアルしました。

    ◆“食後の0kcal”シリーズは、ピーチ味を新たにラインアップしました。ハートゼリーと植物性乳酸菌入りで、カロリーが気にならない商品です。

    ◆“マイカップデザートシリーズは、マンゴープリンを新たにラインアップし、品揃えを強化しました。

    【果実たっぷりのご褒美デザート「果実のご褒美」シリーズ

    〈3品共通の商品概要〉

    内容量      :210g

    販売チャネル(予定):量販店、ドラッグストア、小売店、売店など

    価格       :オープンライス(店頭想定価格170円(税別))

    賞味期限     :6ヶ月

    果実のご褒美ミックス/果実のご褒美みかん/果実のご褒美白桃

    【果物入り低カロリーデザート「くだもの習慣」シリーズ

    〈5品共通の商品概要〉

    内容量      :160g

    販売チャネル(予定):量販店、ドラッグストア、小売店、売店など

    価格       :オープンライス(店頭想定価格130円(税別))

    賞味期限     :6ヶ月

    くだもの習慣ミックス/くだもの習慣みかん/くだもの習慣白桃

    くだもの習慣ぶどうナタデココ/くだもの習慣マンゴー

    カロリーが気にならないデザート「食後の0kcal」シリーズ

    〈3品共通の商品概要〉

    内容量      :160g

    販売チャネル(予定):量販店、ドラッグストア、小売店、売店など

    価格       :オープンライス(店頭想定価格130円(税別))

    賞味期限     :8ヶ月

    食後の0kcalピーチ味/食後の0kcalマスカット味/食後の0kcalみかん

    バラエティ豊かなラインアップ「マイカップデザートシリーズ

    〈4品共通の商品概要〉

    内容量      :160g

    販売チャネル(予定):量販店、ドラッグストア、小売店、売店など

    価格       :オープンライス(店頭想定価格130円(税別))

    賞味期限     :6ヶ月

    マンゴープリンヨーグルトデザートアロエヨーグルトデザートみかん/白桃杏仁

    【この件に関するお客様のお問い合わせ先】

    株式会社ブルボン お客様相談センター

    Tel:0120-28-5605

    食後の0kcalピーチ味


    (出典 news.nicovideo.jp)

    このページのトップヘ