簡単爆食レシピまとめブログ

簡単でおいしい料理のまとめブログです。

    簡単でおいしい料理のまとめブログです。

    2021年06月


     

    雪のような細かさの『雪塩』は、日本でも珍しいタイプのパウダー状の塩。宮古島美しい地下水を使い、海の成分を出来る限り残すように作られている。いつものメニューにひとふりして、塩の魔法をかけてみよう。


     

    美しい宮古島から作られる塩

    『雪塩』は株式会社パラダイスプラン沖縄県宮古島市)が、宮古島から世界へという想いとともに手がけている。

     

    宮古島は、沖縄本島からさらに南西へ約300㎞離れた場所にある小さな島。高い透明度を保っているそのキレイな海が有名だ。そんな海から作られる『雪塩』は、甘みとコクがあり、まろやか。

    琉球石灰岩の地層を通して汲み上げた地下海水を原料に、海の成分をできる限り多く残すことを目指している。また、通常は取り除いてしまう「にがり」も含まれているのも特徴だ。

    雪塩に含まれる塩化ナトリウム(塩分)は全体の約77%程度で、残りはにがり成分などで構成。マグネシウムカルシウムカリウムが豊富。本来なら苦味の強いにがり成分は、苦くならない温度で結晶化させるため、まろやかな味わいに仕上がっている。

     

    『雪塩クッキングボトル』は持ち運びしやすいボトルタイプ

    宮古島の海をそのままに、何も足さず何も引かずに作られている『雪塩』。

    『雪塩クッキングボトル』(50g・希望小売価格 税込390円・発売中)は、そんな人気の『雪塩』を持ち運びできるボトルタイプ。食卓に置いておきやすいサイズで、アウトドアシーンでの調理などにも使いやすい。

    ワンタッチで開けられるキャップ。取り出し口が小さめなので、適量をパッパッとふりかけるのにちょうどいい。

    小皿にふりかけてみた!

    サラリとした粉雪のような塩。『雪塩』の由来も、ここからきているそうだ。舌にのせるとスッと溶けていく感覚。とても柔らかな甘みで、塩辛さは感じられない。いつもの料理にひとふりするだけで、素材の味わいを引き立ててくれる。天ぷらなどの付け塩や料理の下ごしらえなどにおすすめだ。肉や魚の下味などにも、サッと浸透して旨みが格段にアップ

     

    おうちカフェに! 究極の塩バターハニートーストをつくってみよう!

    朝ごはんやおうちカフェに。いつものトーストをさらにおいしく! バターハニートーストに『雪塩』をちょい足しして、「究極の塩バターハニートースト」を作ってみよう。

    厚切りの食パンで作るのがおすすめ!

    まずは食パンの表面に切れ目を入れておく。

    その後は、バターをたっぷり塗ってからトースターへ! 溶かしバターにしておくと塗りやすい。

    こんがりと表面が焼けたら、はちみつをたらり…切れ目に沿って、たっぷりと染み込ませよう。

    最後に『雪塩』をパッパッとふりかけて出来上がり!

    粉砂糖のように見えるのが『雪塩』。素材に溶け込むような細かさなので、バターはちみつにもすぐに馴染む。

     

    ほんの少しの塩をプラスしただけで、他の素材のおいしさが引き立つように感じる。これは美味しい…! はちみつの甘さと『雪塩』の塩気がマッチして、口に入れる手が止まらない! いつも食べている普通のトーストが究極の美味しさに早変わり。ハマってしまいそうだ。

    ミネラル成分を多く含んでいる塩なので、おいしく取り入れて、カラダの中も整えてあげよう。マイルドな味わいだから、お菓子作りの隠し味にもおすすめかも。

     

    特に乳製品との相性が良いので、バニラアイスに『雪塩』ちょい足しもぜひ試してみて! 記者はお風呂上がりに試してみたが、ほんのり塩味のバニラアイスは、コクが引き立ち甘みが増して感じられた。これからの季節のルーティンになりそうだ…!

     

    ミネラル豊富、熱中症対策にも!

    料理の下味やちょい足しに、おいしい塩を。水にひとつまみ入れれば熱中症対策にもなるので、これからの季節はこのボトルを身近に置いておくのもいいかも。

    美しい海からの贈り物をぜひ毎日の食卓に! オンラインショップにて発売中。

     

    美しい海からの贈り物! 宮古島の『雪塩』で究極の塩バターハニートーストを作ってみよう!


    (出典 news.nicovideo.jp)


    ブルートルコーヒージャパン合同会社(本社:東京都江東区)は、2021年7月1日(木)に東京・渋谷区西原の『 こんにゃく寿司とかき氷KON』とコラボレートした「コーヒーミルククリームかき氷」を期間限定・店舗限定にて発売します。


    コーヒーミルククリームかき氷
    1,296円(お持ち帰りの場合)/ 1,320円(店内利用の場合)

    ブルートルコーヒーから、この夏カフェメニューとして初めてかき氷のご提供が始まります。コラボレートさせていただくのは、刺繍家 小林モー子がプロデュースする「こんにゃく寿司とかき氷KON」。季節に合わせ旬の果物・野菜・ハーブスパイスなど新鮮な素材の組み合わせ、すっとやさしい口溶けの氷と一皿で五感を刺激するような絶妙な食材のマリアージュを楽しめる”大人のかき氷" を展開しています。オーダーメイドで作られたかき氷マシンで削られたフワフワな氷は、階層によって削り具合を変えるほどのこだわりです。 複数の階層に仕込まれたソースや素材のフレーバーが、絶えず味や食感の変化を生み出し、最後まで美味しくお楽しみいただけるかき氷は、多くのゲストに年間を通して親しまれています。今回ブルーボトルとコラボレートして生まれた「コーヒーミルククリームかき氷」は、ブルーボトルのコーヒーを使用したコーヒーシロップと塩生キャラメルソース、隠し味にオレンジピールの砂糖漬けやナッツなどを使用し、食べ進めるごとに驚きと新たなおいしさが生まれる、コーヒーとも相性抜群のかき氷です。ぜひゆっくりと会話を楽しみながら、夏の暑さを忘れる心地よいひとときお楽しみください。

    販売カフェ
    ブルートルコーヒー 青山カフェ六本木カフェ、京都木屋町カフェみなとみらいカフェ

    販売期間
    2021年7月1日(月)~8月31日(火) 提供時間 11:00 ~ 18:00


    ABOUT BLUE BOTTLE COFFEE ブルートルコーヒーとは
    ブルートルコーヒーは2002年に、創業者のジェームスフリーマンによって、アメリカカリフォルニアで誕生しました。創業以来、デリシャスネス、ホスピタリティサステナビリティを信念に掲げながら、おいしさを徹底的に追求したコーヒーを提供してまいりました。また、自社のロースタリーから焙煎したてのコーヒーを配送可能な地域にのみカフェオープンすることで、おいしさのピークに合わせてエイジングしたコーヒー豆の販売を行っています。現在は、サンフランシスコニューヨークロサンゼルスワシントンD.C.ボストンソウル、香港、東京、横浜、京都、神戸で100店舗以上を展開しています(2021年6月現在)。

    BLUE BOTTLE COFFEE 公式 オンラインストア:https://store.bluebottlecoffee.jp/
    BLUE BOTTLE COFFEE 公式インスタグラムhttp://instagram.com/bluebottlejapan

    ブルートルコーヒー カフェ一覧
    6月28日現在は表記より席数を減らして営業しております)

    ・清澄白河フラッグシップカフェ2015/2/6)
    東京都江東区平野1-4-8
    店舗面積 184.27m²
    席数 47席

    ・青山カフェ2015/3/7)
    東京都港区南青山3-13-14
    店舗面積 214
    席数 80席

    ・新宿カフェ2016/3/25)
    東京都新宿区新宿4-1-6
    店舗面積 155.19m²
    席数 30席

    六本木カフェ2016/9/16)
    東京都港区六本木7-7-7
    店舗面積 138.91平方メートル
    席数 27席

    中目黒カフェ2016/10/27)
    東京都目黒区中目黒3-23-16
    店舗面積 417.78平方メートルカフェエリア:61.49m²)
    席数 40席

    ・品川カフェ2016/11/15)
    東京都港区港南2-18-1
    店舗面積 165.80 平方メートル
    席数 27席

    ・三軒茶屋カフェ2017/10/27)
    東京都世田谷区三軒茶屋1-33-18
    店舗面積 93.97m²
    席数 33席+テラスエリア

    ・京都カフェ2018/3/23)
    京都府京都市左京区南禅寺草川町64
    店舗面積 452.98平方メートルカフェエリア:64.98m²)
    席数 58席 (The Lounge -Kyoto- 7席)

    ・神戸カフェ2018/7/20)
    神戸市中央区前町1
    店舗面積 217.8平方メートル
    席数 63席

    ・神田万世橋カフェ2018/12/7)
    101-0041 東京都千代田区神田須田町1-25-4
    店舗面積 24.91平方メートル
    座席数 なし

    ・池袋カフェ2019/3/22)
    東京都豊島区南池袋2-23-7
    店舗面積 65.01平方メートル
    席数 9席

    恵比寿カフェ2019/7/19)
    東京都渋谷区恵比寿南1-5-5 アトレ恵比寿本館1階
    店舗面積 85.07 平方メートル
    席数 21席

    ・銀座カフェ2019/8/16)
    東京都中央区銀座6-10-1 GINZA SIX B2F
    店舗面積 117.79 平方メートル
    席数 48席

    ・京都六角カフェ2019/12/13)
    京都市中京区東洞院六角上る 三文字町226-1
    店舗面積 90.47平方メートル
    席数 25席

    ・広尾カフェ (2020/6/11)
    東京都渋谷区広尾 5-4-16 THE RESTAURANT 1F
    店舗面積 95.70平方メートル
    店内席数 28席

    ・NEWoMan YOKOHAMA カフェスタンド (2020/6/24)
    神奈川県横浜市西区南幸1丁目1番1号 NEWoMan YOKOHAMA 1F
    店内席数:なし

    ・京都木屋町カフェ (2020/7/23)
    京都市中京区蛸薬師通河原町東入備前島町 310-2 立誠ガーデン ヒューリック京都 1F
    店舗面積 123.29m²
    店内席数 30席

    ・竹芝カフェ(2020/9/14)
    東京都港区海岸1-7-1 東京ポートシティ竹芝オフィスタワー 3階
    店舗面積 92.06平方メートル
    店内席数 22席

    みなとみらいカフェ (2020/9/25)
    神奈川県横浜市西区みなとみらい 3-5-1
    MARK IS みなとみらい GL 階
    店舗面積 114.13平方メートル
    店内席数 屋内26席 、 屋外ベンチ席(2~3名用)×12台

    ・ 渋谷カフェ (2021/4/28)
    東京都渋谷区神南一丁目7番3号 渋谷区立北谷公園内
    店舗面積 216.11 平方メートル
    店内席数 1F:10席、2F:33席、屋外ベンチ(1,2名がけ) 12台

    HUMAN MADE 1928 Cafe by Blue Bottle Coffee
    京都府京都市中京区 弁慶石町56 1928ビル 1階「HUMAN MADE 1928」内
    席数 12 席

    2021年7月下旬オープン予定
    ブルートルコーヒー 梅田茶屋町カフェ
    大阪市北区茶屋町15-22 アーバンテラス茶屋町 A棟

    2021年9月下旬オープン予定
    ブルートルコーヒー 白井屋カフェ
    群馬県前橋市本町2-2-15「白井屋ホテル」敷地内、馬場川通り沿い

    配信元企業:Blue Bottle Coffee Japan合同会社

    企業プレスリリース詳細へ

    PR TIMESトップへ



    (出典 news.nicovideo.jp)


     日本の食べ物は見た目が美しいうえに味も良く、これまで中国人旅行者の楽しみの1つとなってきた。しかし、中国と比べて「日本の果物はあまりに高い」と感じた中国人は多かったようだ。

     毎日好きなだけ果物が食べられる中国人は幸せだという人までいたほどだが、なぜ日本は中国に比べて果物が高額なのだろうか。中国メディアの網易は23日、「日本の果物が高い理由」を紹介する記事を掲載した。

     記事は日本の果物が高いのは簡潔に言えば「国土が狭いため」と指摘した。限られた日本の土地ではどうしても白米優先になるので、他の食品は輸入が多くなってしまうとした。

     確かに、日本の食品自給率は4割程度だが、そのなかで米は100%に近く、野菜も7割以上と高いが、果物は3割程度にとどまっている。記事は、日本では果物を栽培する土地が不足している、と考えているようだ。

     しかしそれ以上に、日本には「果物に品質と美しさを求める」特殊な事情があるとも指摘している。量と味は二の次で、少しでも見た目に難があると市場に出せないので、高級品になってしまうのだと論じた。そのうえ、農家を守るために安い輸入品に頼ることもできず、「国民の利益を犠牲にしている」と主張している。

     中国は農業大国であり、確かに果物は日本と比べれば安い。味はさほど良くないイメージだが、価格は確かに安いと言える。とはいえ、現地の物価からすれば果物も決して安くはないというのが中国人の本音ではないだろうか。あり、中国の物価は上昇していることから、いつまでも果物が日本より安いわけではないだろう。

    日本の果物は美味い。だが「見た目」を追求しすぎるから「高い」=中国


    (出典 news.nicovideo.jp)


     トマトジュースは「健康によい」というイメージを持っている方も多いのではないでしょうか。まさしくその通り、トマトジュースには健康に関するさまざまな効果が期待されています。

    今回はトマトジュースの栄養や期待できる効果、さらにはトマトジュースが苦手な方でも食べられる簡単なレシピもご紹介します。

    トマトジュースの栄養と期待できる効果


    トマトジュースからどんな栄養が摂れ、どのような効果が期待できるのでしょうか。あすけん栄養士が解説します。

    トマトジュースの栄養成分値
    まずはトマトジュースの栄養成分値です。1パック(約200g)あたりで計算したものは、以下の通りです。

    エネルギー 34kcal
    タンパク質 1.4g
    脂質 0.2g
    炭水化物8.0g
    カリウム520mg
    ビタミンA 52μg
    葉酸 34μg
    ビタミンC 12mg
    食物繊維 1.4g

    トマトジュースは1パックでも34kcalほど。ダイエット中の方にも取り入れやすいカロリーです。カロリーを抑えながら、カリウムビタミンAビタミンC、葉酸、食物繊維などのさまざまな栄養を補うことができます。

    次はトマトジュースに期待できる効能を詳しくみていきましょう。

    カリウムを補給してむくみ対策に!
    トマトジュース1パックでカリウムを520㎎補給できます。カリウム日本人に不足しがちな栄養素(※1)で、1日の目標量まであと318~546㎎足りていません。トマトジュースを飲むことで、不足分のカリウムをほぼ補うことができます。

    カリウムはむくみ解消に役立ってくれます。食塩を摂り過ぎると、カラダは水分をため込んでしまいむくみの原因となりますが、カリウムは摂り過ぎたナトリウムを排出してくれる働きがあるため、むくみ解消を助けてくれる、というワケです。

    血圧が気になる方にも!
    トマトジュースにはGABAが含まれており、GABAには血圧が高めの方の血圧低下作用が期待されています。特定保健用食品や機能性表示食品の関与成分にもなっています。

    またカリウムには、むくみの改善を助けるだけでなく、血圧を下げる効果があることがわかっています。GABAカリウムの両方の作用から、血圧が気になる方におすすめできます。


    リコピンの抗酸化作用で細胞を守る!
    リコピンはカロテノイドのひとつで、強い抗酸化作用を持っています。抗酸化作用とは、動脈硬化やがん、老化、免疫機能の低下の原因となる活性酸素を取りのぞいてくれる働きのことで、私たちの健康維持には欠かせないものです。

    トマトジュースに含まれるビタミンCも抗酸化作用を持っているため、リコピンとビタミンCの両方から抗酸化作用を得られます。

    ほかの野菜ジュースより糖質オフ!
    トマトジュースに含まれる糖質は100gあたり3.3g。ほかのジュースと比べると、にんじんジュースは6.5g、野菜ジュースは3.8gとなっており、トマトジュースの方が糖質は控えめです。

    糖質が気になる方でも、ビタミンミネラルなどの手軽な補給源として役立つでしょう。


    飲むだけじゃない!料理に活用できるトマトジュースのレシピ

    トマトジュースはそのまま飲むのもいいですが、中には「ちょっと苦手」という方も。そんなときは料理に活用することで、おいしく手軽にトマトジュースの栄養を摂ることができます。ここでは簡単に作れるレシピをひとつご紹介します。

    朝食や夜食にも!レンジでできる簡単ミネストローネ



    トマトジュースを使い、電子レンジで簡単にできるミネストローネです。時間がない朝や、小腹が空いたときの夜食にぴったりです。

    <材料(小さなマグカップ1杯分)>
    トマトジュース(食塩無添加)…100ml
    ベーコン…1/4枚
    ミックスベジタブル(冷凍)…大さじ1杯分
    ケチャップ…小さじ1
    コンソメスープの素(顆粒)…小さじ1/2
    こしょう…少々

    <作り方>
    ベーコンはキッチンばさみで1cm幅になるようにカットする。材料を全て耐熱のマグカップに入れる。

    ラップをかけずに電子レンジ(600W)で1分ほど加熱する。

    <栄養成分値>
    エネルギー52kcal タンパク質 1.8g 脂質2.0g 炭水化物7.5g 食塩相当量。8g

    食べたいと思ったときにすぐ作れるので、ぜひ試してみてくださいね

    トマトジュースの魅力とレシピをご紹介しました。手軽な栄養補給の方法のひとつとして、ぜひ取り入れてみてくださいね

    トマトジュースの魅力を徹底解説!おすすめの簡単レシピも紹介します


    (出典 news.nicovideo.jp)


    夜も蒸し蒸しとしてきてクーラーがないと寝れない時期になってきました。暑くなってくると、食欲もなくなってきてついついご飯を簡単に済ませてしまい、体調を崩してしまう人も少なくないでしょう。そんな食欲がないときにも食べやすい、ひんやりとした「やっこめし」が美味しいとネットで話題になっています。

    やっこめし


    暑くなっているとソーメンのようなさっぱりとしたものが食べたくなりますよね。しかし、ソーメンだけでは栄養が偏ってしまいます。そんな時は「やっこめし」を作ってみましょう。

    豆腐の上に「納豆、アボカドトマト」を乗せて「味噌、ポン酢ごま油」を混ぜかけたら完成の簡単レシピです。仕上げに白ごまと、卵黄を乗せたら見た目も映えて美味しそうですね。

    やっこめしを作ってみた


    まずは豆腐をお皿に並べます。個人的には絹豆腐の方が好きです。皆さんも好きな豆腐を用意しましょう。


    アボカドトマトは食べやすい大きさに切っていきます。


    納豆は軽くかき混ぜておきます。


    タレを作っていきましょう。味噌を小さじ1入れます。


    ポン酢を大さじ1/2入れます。


    最後にごま油を小さじ1/2加えたら混ぜ合わせましょう。

    iしっかりと味を絡めたいので、先に具材とタレを混ぜ合わせます。


    具材を豆腐に盛り付けます。


    仕上げにゴマと、


    豆腐を乗せたら完成です。思った以上にボリュームがあります。見た目も色鮮やかで良い感じです。


    納豆のツルンとした食感もあってスルスルと食べることができます。アボカドの濃厚さもあり、豆腐もたっぷりと入っているので、これだけでお腹いっぱいになります。他にもキムチを入れたり、オクラなどでネバネバを増しても美味しそうです。

    まだまだ暑い時期は続くので、「やっこめし」を食べて夏を乗りきりましょう。

    豆腐のアレンジといえば、10秒で作れる豆腐丼、あったかごはんにまぜるだけでどんぶり飯の概念を覆す革新的な味になった。


    夏ぴったりのひんやり飯、やっこめしが野菜好き歓喜の味だった


    (出典 news.nicovideo.jp)

    このページのトップヘ