簡単爆食レシピまとめブログ

簡単でおいしい料理のまとめブログです。

    簡単でおいしい料理のまとめブログです。

    2022年03月


    ローソン3月29日、温めて食べるチルド弁当の「これが」弁当シリーズから新商品「これがのり弁当」(497円)を全国の「ローソン」店舗で発売した。

    「これが弁当」シリーズは、生姜焼やハンバーグなど弁当の代表的なおかずが入ったお弁当。同シリーズとして、これまで「これがチキン南蛮弁当」「これが鶏竜田揚げ弁当」「これが豚生姜焼弁当」「これがハンバーグ弁当」(各599円)などを販売してきた。

    今回新たにシリーズに加わった「これがのり弁当」は、のりをのせたごはんと、白身フライちくわ磯部揚げ、唐揚げなど人気のおかずを盛り付けた弁当。タルタルソースと減塩醤油を別添している。

    ローソンアプリでは、4月18日まで「これがのり弁当」を含む対象商品を50円引きで買えるクーポンを配布している。



    (出典 news.nicovideo.jp)


    ■すべてが主役の最強どん兵衛

    メーカー日清食品
    ・商品名:
     「日清の最強どん兵衛 きつねうどん
     「日清の最強どん兵衛 かき揚げそば」
    ・価格:各248円(税別)
    ・発売日:3月28日

     本格派の太い麺、6種の合わせだし、 ぶ厚いおあげ&かき揚げ、特別調合の七味と"すべてが主役" のこだわり抜いた“最強”仕様の日清どん兵衛。「日常をアップデートしたい人」へ。


    関連記事:麺、おあげ、だし、すべてが主役! 日清の「最強どん兵衛」発売へ

    ピエール・エルメのレモンティーリニューアル

    メーカーダイドードリンコ
    ・商品名(価格):
     「ピエール・エルメ×贅沢香茶 レモンティー」(160円、税別)
    ・発売日:3月28日

     パティスリー(菓子)界を先導する第一人者ピエール・エルメ氏と共同開発した紅茶飲料「ピエール・エルメ×贅沢香茶 レモンティー」をの世界観を強化しリニューアル発売。「アンフィニマン シトロン」(レモン尽くしのフレーバー)をイメージした本商品は、紅茶の旬と言われる「クオリティシーズン」のセイロン茶葉を100%使用。レモンと紅茶の華やかで本格的な香りを楽しめる。

    関連記事:「ピエール・エルメ×贅沢香茶レモンティー」500mlペット、ゴクゴク飲めて甘さ控えめ

    ■春の丸亀うどん弁当が登場

    ・店舗:丸亀製麺
    ・商品名(税込価格)
     「えびとまいたけ天のうどん弁当」(640円)
     「鶏天おろしうどん弁当」(590円)
     「キス天うどん弁当」(490円)
    ・発売日:3月29日

     注文してからできたてを提供する持ち帰り専用の「丸亀うどん弁当」に春限定の商品が追加。「えびとまいたけ天」「鶏天おろし」「キス天」はいずれも温かいかけうどん、冷たいぶっかけうどんどちらでも注文ができる。

    関連記事:春の「丸亀うどん弁当」が追加! キス天や鶏天おろし含む多彩なラインナップに

    ■松屋に2度おいしい「豚角煮コンボ牛めし

    ・店舗:松屋
    ・商品名(税込価格):
     「豚角煮コンボ牛めし」(並680円)
    ・発売日:3月29日

     定番「牛めし」と豚角煮、半熟玉子を一度に楽しめる丼。豚角煮は、松屋特製「豚角煮ダレ」で時間をかけてじっくり煮込み、調理の最後に「追いタレ」でさらにおいしく仕上げたとのこと。“とろとろ&しみしみ”、柔らかい歯ごたえが特徴。調理の最後にかけた「追いタレ」は豚角煮だけでなく牛肉、半熟玉子との相性も抜群。

    関連記事:松屋に牛・豚・玉子とスター揃いの「豚角煮コンボ牛めし」

    ■からやま、お得な7日間

    ・店舗:からやま
    ・フェア:お客様感謝祭
    ・内容:「からやま定食(梅・竹・松)」や「カリッともも」「極ダレ」を特別価格で提供。
    ・開催期間:3月30日4月5日

     定食一番人気の「からやま定食(梅・竹・松)」が本体価格から150円引きに。単品のからあげ「カリッともも」、「極ダレ」もお買い得価格で提供される。テイクアウトも対象。

    【今週の注目】「最強どん兵衛」降臨、松屋に角煮×牛のコンボ丼、からやまがセール(3月28日~4月2日)


    (出典 news.nicovideo.jp)


     Hotto Motto(ほっともっと)は4月5日より、1日に必要な野菜の1/2を摂ることができる「野菜が摂れるビビンバ」を期間限定で発売する。

     毎年人気の定番アジアグルメが期間限定で登場。ごはんの上に、玉葱と人参、牛肉を甘めのタレで炒めた焼肉と小松菜、ゆず大根、豆もやしナムル、白菜キムチを彩り良く盛り付けており、別添のビビンバのたれは入れる量によって小辛から激辛まで辛さを調節できる。

     プラス70円で温玉付きを選べるほか、焼肉が3倍入った肉増しをラインアップ

    ・野菜が摂れるビビンバ(温玉なし)   :500円
    ・野菜が摂れる肉増しビビンバ(温玉なし):700円
    ・野菜が摂れるビビンバ (温玉付き)    :570円
    ・野菜が摂れる肉増しビビンバ (温玉付き) :770円

    ※記事中の価格は“税込み”。


    ほっともっと人気の「ビビンバ」が復活!500円~ 肉増し・温玉付きも


    (出典 news.nicovideo.jp)


     アサヒグループ食品株式会社(本社 東京、社長 川原浩)は、カゴメ株式会社(本社 愛知、社長 山口聡)のカゴメ「野菜生活100」を使用した『ベジフルミックスキャンディ』を4月4日より全国で新発売します。

    ■『ベジフルミックスキャンディ』について
    ビタミンC、A、Eを配合しています。
    ・カゴメ「野菜生活100」を使用しています。
    オレンジMIXベリーMIXマンゴーMIXの3種アソートキャンディです。
    フルーツベースとした味わいのため、野菜が苦手なお子さまでも食べやすく、家族でシェアして楽しめます。
    パッケージは白い背景にフルーツと野菜のシズルを配することで、フルーツのおいしさの中に野菜の風味が感じられる味わいを表現しています。

    ■開発背景について
     新しい生活様式下でセルフケアニーズが高まっており、2022年キャンディ市場はビタミンC などの含有成分の訴求強化が好影響を与えると予測されています※。
     今回、ビタミンC、A、Eを配合した『ベジフルミックスキャンディ』を発売することで、新しい生活様式下のニーズに対応し、市場の活性化を図ります。
    ※富士経済 2022年 食品マーケティング便覧 No.1

                            【商品概要】

    配信元企業:アサヒグループ食品株式会社

    企業プレスリリース詳細へ

    PR TIMESトップへ



    (出典 news.nicovideo.jp)


     果物、食べていますか?実は、20~40代の果物摂取量はわずか49.9~54.8g程度。(※1)推奨されている量の4分の1程度しかとれていません。

    「でも果物って太るんじゃないの?」というイメージを持ってしまいがち。ですが、上手に取り入れればダイエットにも役立ち、かつ豊富な栄養を摂ることができるんです。

    今回は果物のうれしい効果やダイエット中の取り入れ方、さらには効能別におすすめの果物をご紹介します。


    果物のうれしい効果と栄養


    みずみずしくてジューシーな果物。たくさん栄養が詰まっている印象がありますが、どのようか効果が期待できるのでしょうか。

    抗酸化作用でアンチエイジング
    果物に含まれるビタミンやポリフェノール、カロテノイドには抗酸化作用があります。老化の原因となる活性酸素を取りのぞいてくれる働きがあり、いわゆる「アンチエイジング」の手助けをしてくれます。

    この老化の原因となる活性酸素は、増えすぎることでカラダの細胞を傷つけてしまい、がんや心血管疾患、生活習慣病の要因ともなります。活性酸素が増えるのは、喫煙、飲酒、ストレス紫外線などが一因と考えられています。

    このように、アンチエイジングだけでなく健康面からも、抗酸化作用が期待できる果物を摂りたいものですね。

    栄養素を丸ごと食べられて損失が少ない
    果物は、ビタミンミネラルを無駄にすることなく摂ることができます。

    ビタミンミネラルは、熱を加えることや調理によって損なわれやすい栄養素。たとえばほうれん草に含まれるビタミンCは、ゆでることで約3分の1にまで減ってしまいます。

    果物であれば、生のまま丸ごと食べられるので、栄養素が減ってしまう心配をせずに食べられます。

    ※日本食品標準成分表2015年版(七訂)より重量変化率を考慮して計算


    果物はダイエット中でも大丈夫?


    果物は適量であればダイエット中でも積極的にとりたい食べ物。ダイエット中に摂りたい食物繊維や、むくみ予防に役立つカリウムなどの栄養素も補給できるので、間食を果物に変えるなど、工夫して取り入れましょう。

    果物は1日200gが目安です。(※2)りんごであれば中1個、キウイフルーツであれば2個程度。200gあたりのカロリー100120kcalほどです。100120kcal程度を洋菓子で例えると、チョコレートであれば5粒程度、シュークリームの場合はたったの1/2個しか食べられません。

    果物であれば200gしっかり食べるので満足感が得られやすく、間食のカロリーを抑えるのにも役立つでしょう。

    効能別!おすすめの果物

    果物からさまざまな効能を得たいとき、どの果物を食べるといいのでしょうか。効能別にご紹介します。

    抗酸化作用でアンチエイジングを期待したいとき
    カラダの細胞を傷つけたり、老化を引き起こしたりする原因となる活性酸素。これを取り除くためには、抗酸化作用のあるポリフェノール、カロテノイド、ビタミンA、C、Eを摂取しましょう。

    <おすすめの果物>
    ブルーベリーりんご(皮ごと)、みかんオレンジキウイフルーツマンゴー…など

    むくみを解消したいとき
    果物に含まれるカリウムには、むくみ解消を助けてくれる働きがあります。

    ナトリウムを摂り過ぎると、カラダは水分をため込んでしまい、むくみの原因となります。カリウムは摂り過ぎたナトリウムを排出してくれる働きがあるため、むくみ解消に役立つ、というわけです。

    カリウムが摂れるおすすめの果物>
    バナナメロンキウイフルーツぶどう、もも、いよかん…など

    美肌のための栄養素を摂りたいとき
    美肌作りに役立つ栄養素は、コラーゲンの生成に欠かせないビタミンCや、肌を乾燥から守るビタミンAです。どちらのビタミン日本人は不足しがちな栄養素なので(※1)、果物から積極的に補いましょう。

    ビタミンAが摂れるおすすめの果物>
    メロン(赤肉種)、みかん、すいか、グレープフルーツルビー)、干しプルーン…など

    ビタミンCが摂れるおすすめの果物>
    キウイフルーツ、柿、いちごオレンジグレープフルーツ…など

    果物に期待できる効果や、おすすめの果物を紹介しました。ぜひ旬のおいしい果物を取り入れ、毎日の健康づくりに役立ててくださいね

    果物、食べていますか?果物のうれしい効果と栄養について知ろう!


    (出典 news.nicovideo.jp)

    このページのトップヘ