簡単爆食レシピまとめブログ

簡単でおいしい料理のまとめブログです。

    簡単でおいしい料理のまとめブログです。

    2022年04月


     連休明けに体重計に乗ってみると、増えてしまった体重に思わず深いため息をついたことはありませんか?

    増えてしまった体重は早急にリセットすることが必須。ここでは休暇明けの体重リセット法をご紹介していきます。

    栄養士が教える休暇明けの体重リセット法


    しっかり噛んで、腹八分目の食事を心がける
     暴飲暴食が続くと慢性的に食べる量が多くなるので危険です。まずは食事を腹八分目に抑えることが大切です。そして満腹感を感じやすくするために、よく噛んで食べること。噛むことで満腹中枢が刺激されるので、自然と食べる量を減らすことができます。1口30回噛むことを意識して、ゆっくり時間をかけて食べましょう。

    野菜中心の食事をバランス良く食べる
     単品ダイエットや断食などの偏った食事法は、栄養バランスが悪くなるだけでなく、ストレスからの暴飲暴食に陥る危険も。体重リセットに大切なのは、野菜をたっぷり摂れるバランスの良い食事をすること。食物繊維が豊富な野菜やきのこ・海藻類は、低カロリーなのに満腹感を得ることができます。代謝に欠かせないビタミンミネラルもたっぷり含んでいるため、積極的にとり入れましょう。


    調理法を工夫する
     【蒸す・焼く・茹でる】といった調理法は、低カロリーに仕上がります。逆に揚げ物や炒め物は脂質が多く高カロリーになりやすいので、極力控えましょう。またソースマヨネーズなども意外と高カロリーなので、塩・酢・香辛料などを使った素材の味を楽しめる料理を選びましょう。



    水分補給をする
     水分が不足するとカラダが乾燥するだけでなく、脂肪燃焼効率が悪くなるためダイエットの足かせに。新陳代謝を高めて老廃物を排出するためにも、しっかり水分補給を行いましょう。
     冷たいお水は内臓機能を弱めやすいため、常温もしくは白湯(40~50度位)がおすすめです。カラダを温めることで、内臓の働きも高まります。

    こまめにカラダを動かす
     まとまった運動でなくても大丈夫。通勤時間を利用して一駅分を歩いたり、エレベータやエスカレータを避けて階段を利用したりするなど、こまめにカラダを動かしましょう。仕事の合間のストレッチや、ランチに遠方のお店に行くなどもおすすめです。歩くときは歩幅を7cm大きくして早歩きをするだけで、消費カロリーアップします。(歩行3メッツ→速歩4メッツ

     増えた体重は、栄養バランスの良い食事と適度な運動で集中的にリセットすることが大切です。体脂肪として蓄積する前に、今日からできることをさっそく始めましょう。

    休暇太りを即解消!体重をリセットするコツ5つ


    (出典 news.nicovideo.jp)


     「畑のお肉」とも呼ばれる大豆を発酵させて作った納豆。納豆には肉に匹敵するほどのタンパク質が豊富に含まれており、ビタミンミネラル食物繊維など健康に欠かせない栄養素もぎっしり詰まっていて、カラダにうれしい効能を多く発揮します。

    納豆の栄養成分と効果


    タンパク質
    タンパク質は筋肉や内臓・皮膚・血液の細胞・ホルモン・酵素など、カラダのさまざまな組織を構成する栄養素です。納豆1パック(50g)あたり、約8gのタンパク質が含まれています。納豆は人が体内で生成できない、必須アミノ酸バランス良く含んだ食品です。

    イソフラボン
    女性ホルモンエストロゲンに似た働きがイソフラボンは、女性ホルモンが低下することで生じる骨粗鬆症・更年期障害・乳がん・不眠などの症状を抑える効果があります。また、美肌に役立つ働きもあり、最近では化粧品の成分としても利用されています。

    大豆サポニン
    血中の悪玉(LDL)コレステロール値を下げる働きがあります。血栓溶解を助けて心筋梗塞脳梗塞の予防にも役立ちます。

    ナットウキナーゼ
    納豆の酵素のナットウキナーゼには血栓を溶解する作用があり、血流の改善に役立ちます。血液の流れが良くなることで、高血圧心筋梗塞脳梗塞の予防になります。

    レシチン(リン脂質)
    脂質の一種レシチンは脳の神経伝達物質の材料となり、記憶力や集中力の向上・老人性痴呆症の予防に役立ちます。特に、大豆に含まれるレシチンには皮膚の健康を保ったり、血糖値を下げる働きが特徴です。


    ビタミンB2
    発育のビタミンと呼ばれるビタミンB2は、皮膚や髪・爪などの細胞の再生にかかわります。脂質をエネルギーに変えるときに、とくに必要になります。納豆のビタミンB2は、ゆで大豆の約6倍も豊富です。

    ビタミンK
    ビタミンKカルシウムが骨に沈着することを助け、骨粗鬆症の予防に役立ちます。

    食物繊維
    納豆には水に溶けにくい不溶性食物繊維が多く含みます。不溶性食物繊維は消化管内で水分を保持して便のカサを増やすため、便秘改善に役立ちます。さらに、腸内環境を整えることで、肌の健康を保ちます。

    カルシウム
    丈夫な骨や歯を作る材料になります。他には神経の興奮を和らげる効果があり、ストレス耐性にも必須の栄養素です。


    納豆の効果的な食べ方


    納豆は、特有のネバネバの食感を出すことで、血栓融解酵素であるナットウキナーゼが増えるので、良くかき混ぜて効能を得ましょう。

    納豆を食べるなら夕食がおすすめ
    ナットウキナーゼは、食べてから10~12時間ほど働きます。血栓は夜にできやすいため、効果をより期待するのならば、夕食に納豆をとると良いでしょう。

    ねぎやニラと一緒にたべて吸収力アップ
    納豆に含まれるビタミンB1は、香りの高い野菜に多く含む成分のアリシンと一緒に食べるとビタミンB1を吸収しやすくなります。ネギ・ニラ・玉ネギなどの薬味を添えていただきましょう。

    納豆はご飯の「お供」として、古くから日本の伝統食、また発酵食品として重宝されてきました。カラダに必要な栄養素をバランスよく豊富に含んでいるため、さまざまなメニューに応用して、積極的にとり入れたい食材です。納豆の効果を活用して、カラダのの中からキレイを目指しましょう。

    納豆の驚くべき効果効能とおススメの食べ方


    (出典 news.nicovideo.jp)


     日本の伝統的な食文化のひとつである「だし」。だしに含まれているうま味成分には健康や美容、ダイエットにうれしい効果があることから、今その魅力が見直されています。最近では、だしをドリンクのように飲むのが流行っているのだとか。

    だしの持つ効果や毎日飲みたい「だしドリンク」の作り方をご紹介します。

    だしが健康や美容にもたらす効果とは


    だしのうま味をつくる3大成分とされるのが、昆布に多く含まれる「グルタミン酸」·かつお節煮干しの「イノシン酸」·干しシイタケから抽出される「グアニル酸」です。

    これらを組み合わせると、相乗効果でうま味がより強く感じられます。さらに、おいしいだけでなく、美容·健康にもさまざまな効能をもたらすことが明らかになってきました。

    ●食欲を抑制する効果を期待
    だしに含まれるグルタミン酸やイノシン酸は、食事の満足感を高めて、食べすぎを防ぐ効果が期待できます。間食によるカロリーオーバーが気になる人にもおすすめです。

    ●精神的ストレスを軽減する
    だしのきいたみそ汁スープを飲んでホッとした経験はありませんか?うま味成分には、不安や緊張を和らげ、心を安定させる働きがあることが認められています。また、かつおだしの摂取により、ストレスが軽減されるという報告もあります。

    ●血流を促して、疲労回復を助ける
    温かいだしを飲むと、血行がよくなり、冷えの改善に役立ちます。特にかつおだしには、血流を促して疲労回復を助けるヒスチジンやアンセリンなどの成分が豊富に含まれています。血行不良による肩こりや眼精疲労を緩和する効果も期待できるでしょう。


    ●糖と脂肪の吸収を抑える
    昆布のネバネバ成分の正体は、水溶性食物繊維のアルギン酸です。腸内で余分な糖分や脂肪分を抱え込み、便として体外へ排出することで、血糖値やコレステロール値の上昇を抑えます。便秘解消にも役立ちます。


    だしドリンクの作り方


    ダイエットしたいと思っているのに、コッテリしたものや甘いものを好んで食べてしまう。そんな人は太りやすいものを好む「デブ味覚」になっているかもしれません。

    日常的に味の濃いものを食べ続けていると、味覚が鈍感になってしまいます。だしドリンクを飲んで、「デブ味覚」から「やせ味覚」にリセットしましょう。

    ●だしドリンクレシピ

    材料:かつお節 30g、煮干し 10g、刻み昆布 10g、緑茶 5g

    <作り方>
    1.かつお節煮干しフライパンで炒めて水分を飛ばす
    2.1と刻み昆布、緑茶をミキサーにかけてパウダー状にする
    ※冷暗所での保管で、約2週間保存可能

    <飲み方>
    毎朝、大さじ1杯のだしを150~200ccのお湯に溶いて飲みます。まずは2週間続けてみましょう。

    「デブ味覚」を「やせ味覚」へチェンジ!だしドリンクの作り方


    (出典 news.nicovideo.jp)


    髪にも影響する食品のGI値ってなに?おすすめの食べ方もご紹介!
    髪にも影響する食品のGI値ってなに?おすすめの食べ方もご紹介!

    髪のことを考えると、食品のGI値はとても重要です。

    GI値とは何なのか?髪にどのような影響を与えるのか?をご紹介します。

    GI値とは

    GI値とはグリセミック指数とも呼ばれる、血糖値の上がり方を表現する指数です。

    GI値は食品ごとに数値が示され、糖質の吸収しやすさを計る判断材料としても使われています。

    精製された、糖質を多く含む食品に高い傾向がみられます。

    GI値が高い食品の食べ過ぎは、糖尿病や心臓病のリスクが高まるという研究結果も報告されています。

    このことからも食品のGI値の高低は、身体の健康に大きく関わります。

    GI値と髪の関係

    GI値の高い食品は、髪へ悪い影響を与えてしまうと考えられます。

    原因は糖質の摂取過多にあります。

    糖質は大切な栄養素の一つですが、摂取しすぎると身体に悪影響が出るため注意が必要です。

    糖質の摂取過多はコラーゲンを破壊し老化を促進させてしまいます。

    その影響は髪にもあらわれ、ハリやツヤが失われたり、抜け毛の原因になる場合もあります。

    そのため薄毛改善やアンチエイジングに取り組んでいる方は、GI値に注意が必要です。

    GI値を変える方法

    GI値は白米や白パンジャガイモといった食品が高く、野菜や果物が低いです。

    低GI値食品を中心とした食事に変えることによって、糖質の摂取過多を改善することができます。

    また食品を食べる順番も大切になります。GI値の低い食品から順に食べることで、血糖値の上昇を抑えることができます。

    食べ合わせを考慮することも、GI値を上げないことに効果的です。

    高GI値は低GI値食品と組み合わせることで血糖値の上昇が緩やかになります。

    食品選びの際に、なるべく精製されていない食品を選ぶように心がけるだけでも、GI値を抑えることができるので、簡単なことからでも良いので取り組みましょう。

    髪の老化を促進する、糖質の摂取過多。
    改善するには食品のGI値に注目することが重要です。

    低GI値食品を中心とした食事や食べる順番、食べ合わせなどが重要なポイントになります。
    普段から気を付けてみてください!



    (出典 news.nicovideo.jp)



    ココスジャパン5月1日、旬の野菜を使用した月替わりフェア「季節のひとさら」第3弾を全国のファミリーレストランココス」で開始する(一部店舗除く)。5月31日に販売終了予定。

    期間中は、「旬の食材を使用した、より季節感のある商品を食べたい」という声に応えるため、旬の野菜をテーマにした商品を月替わりで提供する。

    5月テーマは「アスパラ」。「アスパラと濃厚チーズのココットハンバーグプレート」(1,089円)は、新鮮なアスパラの旨みと鮮やかなグリーンの色合いが楽しめる一品。定番の「ココットハンバーグ」とデュラムセモリナ粉を100%使用したパスタに、柔らかい食感と豊かな甘みが特長のアスパラを合わせた。

    アスパラと燻製ベーコンカルボナーラ」(869円)は、燻製に通常の2倍の時間をかけた香り高いベーコンを使用したカルボナーラベーコンや濃厚なクリームソース、グラナパダーノチーズなど、すべての食材とアスパラの甘みは相性抜群だという。春らしい黄色と緑色、ピンク色の組み合わせで、見た目でも季節を感じられる一皿に仕上げた。パスタプラス110円でもちもちした食感が特長の低糖質フェットチーネに変更もできる。



    (出典 news.nicovideo.jp)

    このページのトップヘ