簡単爆食レシピまとめブログ

簡単でおいしい料理のまとめブログです。

    簡単でおいしい料理のまとめブログです。

    2023年11月


    りんごは「まるごと」がいい理由

    りんごフルーツのなかでもとくに栄養価が高いことで知られています。なかでも注目なのが、食物繊維の一種である「ペクチン」。

    ペクチンは、便秘改善、コレステロール低下作用や血糖値をコントロールする働きもあるなど、その健康効果の高さはお墨付き!キレイづくりには欠かせない成分なのです。

    そのペクチンがもっとも多く含まれるのが、皮の部分。だから、皮を剥かずに食べるのが理想です。そこでおすすめしたいのが、まるごとりんごを焼いたシンプルスイーツ

    中身をくり抜き、バターや砂糖を詰めてオーブンに入れるだけ。たったこれだけであつあつのおやつがあっという間に完成します。これならペクチンも無駄なく摂れますね♪

    焼きりんご

    【材料】(各2個分)
    赤りんご…2個

    A
    無塩バター…40g
    砂糖…40g
    シナモンウダー…小さじ1/2

    青りんご…2個

    B
    無塩バター…40g
    ナツメッグ…小さじ1/2
    砂糖…40g
    ★ここでは、赤りんごは紅玉、青りんごはきおうを使用。

    【準備】
    ・A、Bのバターは室温において柔らかくする。
    オーブン180℃に温める。

    【作り方】
    1. りんごは芯抜き器で芯の部分を取り、さらにくり抜き器などで丸くくり抜く。
    ★芯抜き器やくり抜き器がない場合は、ナイフで切り目を入れてスプーンでくり抜いてもOK。
    2. AとBはそれぞれボウルに入れて混ぜる。Aを赤いりんごに、Bを青いりんごに詰める。
    3. りんごを天板に並べ、180℃のオーブンで40~50分焼く。

    POINT
    あつあつの焼きりんごバニラアイスクリームトッピングりんごとの相性も抜群です。

    りんごの皮は捨てたら損!皮も美味しく食べられる「まるごと焼きりんご」のレシピ


    (出典 news.nicovideo.jp)



     ダイエットには、肉より魚がいいって知ってますか?

    魚は肉などに比べて低カロリー、高たんぱく質、低糖質!

    そしてミネラルビタミンE.D.A、カルシウム、鉄、DHA・EPA、パントテン酸、グルタチオン、タウリンなどが含まれています。


    ダイエットに効果的とされる魚は?

    大きくわけて3つの種類があります!

    白身魚

    カロリーであり脂質も少ないのでダイエットにオススメです。

    ヒラメカレイ、タラ、スズキ、鯛、フグ、鮭

    ※鮭(サケ、シャケ)

    鮭は見た目が赤いので赤身魚と思われがちですが、鮭にはアスタキサンチンという成分がふくまれており、抗酸化作用が高く、脂肪代謝アップなどがあり今注目されています。アスタキサンチンが働き、身が赤くなっています。

    ダイエット中にアスタキサンチンをとると運動の効率がアップして体力が回復しやすいのでおススメです。

    ・赤身魚

    赤身魚は白身魚よりもDHA・EPAが豊富にふくまれており、血中の中性脂肪コレステロール作用があります。脂肪分が多い為、高カロリーですが、食べた時に満足度が高いので焼いたりアレンジをして食すにはおススメです。

    マグロさんま、サバ、イワシ、アジ、カツオ

    ・青背魚

    どの魚よりもDHA・EPAを豊富に含んでいます。

    サバ、さんま

    サンマは善玉コレステロールを増やす効果の高い魚で、肌荒れを改善する美肌効果が期待できます。

    しっかりした栄養素をとりながら健康的な身体つくりをしていきましょう。

    ダイエットに効果的とされる魚は?


    (出典 news.nicovideo.jp)


     みなさん、「高野豆腐」を食べていますか?

    肉、魚、豆腐などのたんぱく質食材の陰にかくれがちな食材ですが、実はボディメイクに欠かせないスーパーたんぱく質食材なんです。高野豆腐は低糖質・高たんぱくということだけでなく、コスパも抜群!そんな高野豆腐の魅力を紹介します。


    豆腐より優秀?!高野豆腐のたんぱく質量

    ボディメイク中の食生活に欠かせないのがたんぱく質。そのたんぱく質といえば、肉、魚、卵などが代表的ですが、そこは高野豆腐も負けてはいません。

    高野豆腐は、木綿豆腐を凍らせたあとに乾燥させたもので、さまざまな栄養をぎゅっと凝縮しており、100g当たりのたんぱく質量を比較すると、卵12.3g、サーロイン18.4g、マグロ赤身28.3gに対して…、高野豆腐にはなんと50.2gも含まれています。

    同じ大豆製品と比べるとどうでしょう。木綿豆腐6.8g、納豆16.5g、豆乳3.6g、きな粉35.5gとその差は歴然!断トツナンバーワンなのです。

    健康・ダイエットにうれしい栄養が凝縮!

    高野豆腐には、脂質がカラダに吸収されるのを防ぎ、肥満を予防する働きのある「大豆サポニン」をはじめ、老化を抑えるビタミンE、骨を丈夫にするカルシウムマグネシウム、鉄欠乏症を予防する鉄、腸内環境を整える食物繊維、健康な髪やツメを維持する亜鉛など、健康や美容に必要不可欠栄養素が多く含まれています。

    さらに、高野豆腐の製造過程で凍結変性したたんぱく質は、血中のコレステロールを抑制する作用が強く、消化吸収にも優れているといわれています。

    また、高野豆腐には良質な脂質も豊富です!実は高野豆腐は脂質の量が多く、100gあたり500Kcal程度と、意外と高カロリー。しかし、高野豆腐に含まれる脂質の8割は「不飽和脂肪酸」なので、中性脂肪コレステロールを減らす働きがあるといわれています。


    高野豆腐をぷるっと戻す方法

    高野豆腐はだし、しょうゆなどの煮汁を沸騰させ、水戻しせずにそのまま入れて煮込みます。お湯だけで煮ると煮崩れてしまうことがあるので、食塩、しょうゆなどを入れてから煮るのがポイント。50℃程度のぬるま湯で戻す方法もありますが、熱湯で戻す方がぷるっとした食感になって食べやすくなるそうなので、ぜひ試してみてください。

    意外とバリエーション豊富!おすすめな食べ方

    高野豆腐といえば、食材のうまみや煮汁をぎゅっと吸い込んで、その味わいが食べたときに口いっぱいに広がるのが魅力。しかし、その食感が苦手!という方や、もっといろんな食べ方が知りたい!という方もいるのではないでしょうか。

    そんな方におすすめなのが、

    ・豚バラを巻き付けてステーキ肉のようにする
    高野豆腐の厚みを半分にし、フライパンでカリッとなるまで焼き、チーズをのせてピザ風にする
    高野豆腐を固めに戻して水気を絞り、混ぜ合わせた卵、豆乳、砂糖(ラカントS)に浸してから焼き、フレンチトースト風にする
    ・片栗粉などを軽めにまぶしてからカリカリになるまで揚げ焼きにする
    などなど。

    煮るよりもカリッと焼きつける食べ方の方が食べやすいかもしれませんね。


    相性のいい食材

    うなぎほうれん草きのこ類などのビタミンB2を含む食材
    ビタミンB2は糖質、脂質、たんぱく質の代謝に働く栄養素で、高野豆腐に含まれるアミノ酸の働きがよくなります。

    にんじんほうれん草パプリカ、ゴーヤ、青じそ、にらなどの緑黄色野菜
    高野豆腐は不足している、カロテン、ビタミンCを含む緑黄色野菜を取り込めば、栄養バランスが整った献立になります。

    干しシイタケ、乾燥きくらげうなぎさんまなどのビタミンD
    高野豆腐に含まれるカルシウムや鉄の吸収力を高めてくれます。

    食感の好みなどもありますが、お肉を高野豆腐で代用する、パンの代わりに使ってスイーツをつくるなど、楽しみ方はたくさんあります。高野豆腐は栄養満点なスーパー食材ということがわかれば、食べずにはいられませんよね。腹持ちもよいので食前に食べることで食べ過ぎを防ぐこともできます。ぜひ食べてみてくださいね

    スーパーたんぱく質食材「高野豆腐」


    (出典 news.nicovideo.jp)




    無印良品の食品カテゴリーの中でも人気のレトルトカレー。今日はどれにしようかと迷ってしまう人も多いと思いますが、そんな人におススメなのが、3種類のカレーを一度に楽しめる「北インドカレーセット」と「南インドカレーセット」です。

    今回はマイナビ学生の窓口に所属する大学生「トレンドリサーチャー」が注目するニュースを紹介します。

    ○サラッとした「北」か、濃厚な「南」か

    インドカレーセットは、北インドで「ターリー」とよばれている定食をお手本に、肉・野菜・豆のカレーセットになっており、濃厚な味付けのカレーが3種類楽しめます。

    (左から)
    サグアール
    ほうれん草を使ったソースに、トマトや玉葱、じゃがいもを合わせた野菜カレー
    (辛さ:★★★☆☆)

    チキンパンジャビー
    トマトの酸味と、炒め玉ねぎの香りが特長のチキンカレー
    (辛さ:★★★☆☆)

    ダールマッカニー
    トマトと乳製品をベースに、バターカシューナッツを使用したクリーミーな豆カレー
    (辛さ:★★☆☆☆)

    「南インドカレーセット」は、南インドで「ミールス」とよばれている定食をお手本に、肉・野菜・豆のカレーセットになっており、スパイシーでサラッとしたカレーが3種類楽しめます。

    (左から)
    かぼちゃオーラ
    いんげん豆とかぼちゃココナッツで煮込んだ豆カレー
    (辛さ★★☆☆☆)

    チキンウップ
    チキンの旨みがきいた塩チキンカレー
    (辛さ:★★★☆☆)

    ラッサム
    にんにくと黒こしょうがきいたトマトベースの野菜カレー
    (辛さ:★★★★☆)

    いずれも、80g×3種(1人前)で価格は590円。無印良品カレーが一度に3種類も味わえてこの価格とは、驚きです!! SNSでも「マジかwうまそー!」「最高だろ!!!!!!」「少量で3つの味試せるのはすごくいい」「間違いなく買いです!」「コスパ最高w」と話題に。色々なカレーを試してみたいけど……、お店に入りづらい! 口に合うかわからない! という人にはピッタリですよね。

    サラッとした「北」にするか、濃厚な「南」にするか迷うところ。購入しやすい価格なので、両方買って食べ比べてみるといいかもしれません。ぜひ、「ナン」や「バスマティ米」も一緒に買って、インドカレーを満喫してみてはいかがでしょうか。



    (出典 news.nicovideo.jp)


    女性の体に深く関わる栄養素

    ビタミンEの化学名である「トコフェロール」は、「子どもを産ませる」という意味もあるほど、女性の体に深く関わる栄養素です。

    しかし「ビタミンCビタミンAなら、何かと耳にすることはあるけれど、ビタミンEは…」という人も多いのではないでしょうか? 女性の体を健やかに、若々しく保つのに欠かせないビタミンEのこと。ぜひ、知っておきましょう。

    ビタミンEの働き

    1.酸化を防ぐ

    食べ物が空気に触れると酸化して傷んでくるように、人間の体も同様です。体内の脂質が酸化すると、過酸化脂質という酸化物質が生まれ、細胞を劣化、老化させてしまいます。

    こうした酸化から細胞を守るのが、強い抗酸化力を持つビタミンEです。ビタミンEは、脂に溶ける性質があることから、脂質を含む細胞膜に溶け込み、細胞を酸化から守っています。

    体内にある細胞は約60兆個。そのすべてがビタミンEによって酸化から守られ、若々しく健康的に保たれています。また、血液中にあるコレステロールの酸化を防ぐ作用もあることから、動脈硬化心筋梗塞、脳血管疾患などの生活習慣病予防にもつながります。

    2.毛細血管を広げる

    ビタミンEは、体中に張り巡らされた毛細血管を広げ、血流を促す働きがあります。血流が滞りやすい手足の先まで血流を行き渡らせることで、冷え改善、肩こりや腰痛の緩和も期待できます。

    3.疲労回復を促進する

    疲労の原因はさまざまですが、ビタミンEには血流を促す働きがあることから、血中の疲労物質をスムーズに代謝し、疲労回復に役立つとされています。また、強力な抗酸化作用によって、疲労を予防したり回復させるなどの効果も期待できます。

    4.肌の抵抗力を上げる

    ビタミンEの働きによって毛細血管を広げて血流が促されることで、代謝が上がることで肌の新陳代謝も促されます。さらにビタミンEは、紫外線に対する抵抗力を上げる特性もあり、シミやそばかす対策にも有効。健康的な肌づくりをサポートします。

    5.性ホルモンのバランスを整える

    ビタミンEは、女性ホルモンや男性ホルモンの代謝に関与し、脳下垂体に働きかけてホルモンの分泌を促す働きがあります。特に女性ホルモンの分泌にかかわり、生理前にまつわる不調の改善にも役立ちます。

    さらに近年では、女性の不妊治療や更年期障害の治療に使用されることもあります。ちなみに、男性の場合、精子の数を増やして活性化させるなど、精力を高める働きもあるとされています。

    ビタミンEが不足すると…

    通常の食生活をしていれば、ビタミンEの欠乏はほとんどないといわれています。ただし、極端なダイエットによって油をカットしている場合、また、消化器官の疾患などの吸収阻害による欠乏症は考えられます。

    特に神経組織はとても敏感なので、欠乏すると、手足に力が入りづらくなったり、筋力が低下したり、視覚や触覚などの感覚が鈍ったり、痺れ感、発汗調整不良といった抹消感覚神経障害を引き起こすケースも報告されています。

    顕著な症状がない場合でも、血中ビタミンE濃度が低下した場合、過酸化脂質ができやすくなります。その結果、細胞の老化が進み、動脈硬化などの生活習慣病やガンなどにかかりやすくなるともいわれています。
    ビタミンEには肌を丈夫にする働きもあります。もし、急に肌が荒れやすくなったらビタミンEが不足しているかもしれません。冷えや免疫機能の低下もビタミンE不足の兆候の一つ。

    さらに、手足の冷えに悩まされている、風邪を引きやすくなった、お腹の不調が増えた、疲れやすくなった…などの症状に心当たりがある場合も、ビタミンE不足を疑ってみましょう。

    ビタミンEを含む主な食材

    ビタミンEを多く含むおすすめ食材は、カボチャ、赤ピーマン菜の花やモロヘイヤ、パセリ、カブや大根の葉といった緑黄色野菜。これらはビタミンEだけでなく、ビタミンC食物繊維なども多く含むので、こまめに摂るとよいでしょう。

    果物の中でビタミンE含有量が高いのがアボカド。1個(100g)食べれば、1日推奨量の約40%のビタミンEを摂ることができます。緑黄色野菜を十分に摂れず、ビタミンE不足を感じたら、アボカドで補うのもおすすめです。

    魚介ではハマチやサバ、メカジキサーモンといった青魚が狙い目。魚料理が苦手…という人は、サバ水煮缶やツナ缶を活用するとよいでしょう。

    間食やおつまみなどで手軽に補給するなら、アーモンドオリーブがおすすめ。とくにアーモンドは約10粒(12g)で1日推奨量の44%を摂れる優秀なビタミンE源。近年、注目を集めているアーモンドミルクを取り入れるのもいいアイデアです。

    ビタミンEの効果的な摂り方

    ビタミンEは、脂溶性なので油と一緒に摂ることで吸収効率がアップします。たとえば、カボチャなら、だし醤油で煮た和食の煮物より、蒸したカボチャオリーブオイルと塩をかけて食べるほうがビタミンEを効率よく摂ることができます。

    また、ビタミンEビタミンCと一緒に摂ることで、相乗効果によって抗酸化パワーアップビタミンCには独自の抗酸化作用があるだけでなく、ビタミンEの抗酸化力を高める働きがあるためです。

    他にも、ビタミンAと一緒に摂ると、同様に相乗効果で抗酸化力がアップすることから、「抗酸化にはビタミンACE(エース)」ともいわれています。
    疲労回復効果を期待できるビタミンEは、アスリートが強化する栄養素の一つ。かつては、オリンピック選手がビタミンEを強化していたという歴史もあるそうです。強力な抗酸化作用があるので、ランニングやスイミングなど、ハード有酸素運動を行う人は、こまめに補給し、疲労回復に役立てましょう。

    ビタミンEは、通常の食生活において摂り過ぎの心配は少ないといわれていますが、サプリメントなどで摂る場合は、過剰摂取による血液凝固機能の低下による出血時のリスクが高まります。不足の恐れも少ない栄養素なので、普段の食事で、緑黄色野菜や魚介などをバランスよく取り入れれば問題ないでしょう。

    ビタミンEで若々しさをサポート!効果的な摂り方を紹介!


    (出典 news.nicovideo.jp)

    このページのトップヘ