■ ドラマチックな出来事やエピソード込みで味わう

待ちに待ったゴールデンウィーク。今年の大型連休は、明治維新150周年の節目にちなんで、幕末維新のグルメ三昧はいかが? それもただのグルメじゃなくて、ドラマチックな出来事や人物のエピソード込みの“物語グルメ”を味わっちゃおう!

最初にご紹介するのは、壺屋総本店の最中。東京メトロ本郷3丁目駅の近くに店舗を構えるこちらは、江戸根元を掲げる和菓子の老舗で、寛永年間から江戸の人々に愛され続けてきた。この店とゆかりが深いのが、江戸城無血開城でおなじみの勝海舟だ。


慶応4年(1868)正月の鳥羽伏見の戦いに勝った後、薩長を軸とする倒幕勢は徳川慶喜と旧幕府軍を討伐するため、続々と江戸に迫ってきた。この時、勝海舟は無用の戦争を避けて江戸の町を救うべく、倒幕側の西郷隆盛と会談した。これが有名な無血開城の談判で、江戸は戦火から守られることになったが、もう一つ、勝が守ったものがある。それが壺屋なのだ。

明治維新を迎える直前のこの頃、江戸の大店はもちろん昔から徳川びいきで、「薩長の連中に江戸の粋がわかるか!」と廃業してしまうところが多かった。壺屋も暖簾を下ろそうと考えていたところ、この店をひいきにしていた勝海舟が「人々は壺屋の菓子を食べたいと言っているんだから、諦めずに続けるように」と店主を鼓舞。「神逸気旺」と書いた書を贈った。神力に頼らず、己れの気で乗り切れ、という意味だ。このおかげで壺屋は廃業することなく、今、名物の最中を味わえるのも、勝海舟のおかげなのだ。


お次は船橋屋のくず餅。JR亀戸駅から錦糸町方面へ徒歩10分、梅まつりと藤まつりで有名な亀戸天神に寄り添うようにしてこのお店がある。ゆかりの幕末の人物は、江戸城無血開城のもう一人の立役者・西郷隆盛だ。


西郷どんといえば上野の像や肖像画からもわかる通り、ちょっぴり、いや、でっぷり太めの体型でおなじみ。医者からもダイエットを薦められ、狩りや温泉を趣味としたのも体のことを考えていたから。その狩りの休憩に立ち寄ったといわれるのが船橋屋で、お気に入りはくず餅だった。

くず餅はたしかにカロリー低めだけど、当時も現行商品のように黒蜜をかけて食べていたのだとしたら、あまりダイエットにならないのでは……? まあ、心もでっかい西郷どんは、細かいことは気にせず、この甘さと食感に狩りの疲れを吹き飛ばしたのでしょう。

■ あの有名店にも有名な幕末“物語グルメ”あり!


GWには普段にも増して多くの人で賑わう東京観光のメッカ、銀座。GINZA SIXができたこともあり、国内外の人々が訪れるその銀座の中心にも、幕末維新の人物ゆかりのスイーツがある。


銀座四丁目の交差点からほど近い、木村屋銀座本店のあんぱんだ。スーパーやコンビニでも見かけるキムラヤのパンでおなじみの、あのキムラヤの木村屋である。看板商品『酒種あんぱん』が大好物だったのが、剣の達人にして書の達人、さらに禅に深く傾倒した人格者、そして江戸城無血開城の影の功労者・山岡鉄舟だ。奇しくもまたも無血開城がらみの人物になってしまった。

木村屋の創業者・木村安兵衛は元武士で、剣術を通じて鉄舟と知り合い、親交を深めたという。明治維新を境にパン作りに励み、西洋風ではない、日本人の口に合うパンを試行錯誤する中、試作品を鉄舟に食べさせてみた。これに鉄舟大感激! その後ほぼ毎日食べるようになるほどの大好物になった。


それが酒種を生地に練り込んだオリジナルのあんぱんで、山岡鉄舟の薦めで明治天皇への献上品となり、御用達となり、現在まで続く人気商品になったのだ。

幕末の“物語グルメ”といえば、和菓子のとらやも忘れちゃいけない。この記事を執筆している現在、赤坂の本店はリニューアル中だがご安心。とらやは商品を国内外に展開しているので、お取り寄せは容易だ。


このとらやにまつわるエピソードを遺しているのは、江戸幕府の14代将軍・徳川家茂。大の甘党で、ほぼすべての歯が虫歯だったというスイーツ・タイクーンが愛したのが、羊羹『夜の梅』である。家茂が数多くの菓子を注文していたことが、とらやの帳簿に記されていて、中でも『夜の梅』がお気に入り。幕府と朝廷が一致協力して国政にあたるべし、という公武一和の政策を進めたかった家茂は、奥さんの和宮の兄・孝明天皇にこの羊羹を贈っている。

『古今集』の一首「春の夜の 闇はあやなし梅の花 色こそ見えね 香やは隠るる」に詠まれた梅に見立てたこの羊羹。時の将軍と天皇は、同じ味を楽しんで公武一和を成し遂げようとしただろうか。

■ まだまだあるよ! あの人物ゆかりの“物語グルメ”

東京メトロ押上駅から徒歩15分、桜の名所、長命寺の裏手の隅田川沿いに、桜餅の元祖、長命寺桜もちがある。こちらの『桜もち』に、かわいらしくてどこか切ないラブストーリーを与えたのが、徳川幕府のキレ者で老中首座の阿部正弘だった。


幕末の頃、このお店の看板娘・おとよはたいそうな美貌で知られ、ひと目見たさに客が行列をなしたというほど。歌川国貞の『江戸名所百人美女』のモデルにもなったおとよに、現代の総理大臣ともいうべき阿部正弘がひと目惚れしてしまった。母のために桜もちを買いに立ち寄った時、ズキュンと胸を射抜かれたのだ。その後も足しげく通いながら、しかしなかなか声をかけることができない阿部さん。権力にモノを言わせるタイプじゃないのだ。

そんな折、徳川御三卿の一人・田安慶頼もおとよを狙っているとの噂が耳に入り、ついに心を決めた阿部さんは、おとよの父に直談判。側室に迎え入れることができた。しかしその翌年、阿部正弘は病気で急死してしまう。幕府トップと看板娘の、ほんのわずかな時間のロマンスが、この桜もちの隠れた味わいなのだろう。

■ 幕末至高の食通&スター志士の“物語グルメ”

次にご紹介するのは、JR王子駅の近くにある扇屋の『厚焼き玉子』だ。幕末の頃は江戸近郊有数の避暑地として知られた王子権現で、茶店として営業していた扇屋(現在は店頭販売のみ)を、清河八郎がベタ褒めしている。


清河は新選組結成のきっかけを作った人物で、将軍・徳川家茂が上洛する際、その警護を目的に幕府に浪士組を作らせ、ここから新選組ができた。だが、清河本人は勤王家で攘夷主義者であり、京都に到着するや否や浪士組を丸ごと反幕府の組織にしようとする。この経緯から、新選組ファンには悪役のように映る人物である。


しかしそんな清河が、お母さんを連れて「日本“ほぼ”一周旅行」をしたことはあまり知られていない。ちょっと長くなるが、おもしろいのでご紹介しよう。嘉永7年(1854)11月、江戸で念願の私塾を開いたものの、すぐに火事で焼失してしまった悲しみを癒すため、そして母親孝行のため、清河は故郷の出羽庄内清川村から、日本“ほぼ”一周の旅に出た。越後を通って信濃の善光寺から名古屋、松坂に出てお伊勢詣りをし、大坂、京を見物して兵庫から備前岡山、四国に渡り、讃岐の金毘羅さんを参って、多度津から瀬戸内海を遊覧、安芸の宮島、岩国の錦帯橋を観光して帰路についた。この旅の途中、播磨では有馬温泉につかり京では天橋立を眺め、名古屋では七代目市川海老蔵の芝居を観覧し、江戸でも芝居三昧、グルメ三昧し、清川村に帰った。全旅程、お母さんを連れて。帰りの道中も日光や中禅寺湖を楽しみつつ……。

幕末の志士は現代人には想像もつかないほど、旅また旅の人生を送った者が多かったが、清河八郎はその中でもおそらく随一のトラベラーだ。この旅の前の嘉永3年には、九州限定旅をして諸国を遊歴済みで、同5年には蝦夷地にも行っているから、まあ日本全土コンプリートしたと言っていいだろう。ともあれこの母同伴の旅の様子を、自著『西遊草』に克明につづっている。文章がとても平易なのは、母が老後の楽しみに読めるようにとの気遣いだ。どこか怖さと暗さのある「策士」のイメージが強い清河だが、親想いのこんなハートフルな一面もあったのだ。


トラベラー清河は全国のうまいものを食べ歩いた、幕末屈指の食通でもあった。『西遊草』には各地のグルメ話も満載で、王子権現のくだりに「殊に海老やと扇やは別して美々敷」と絶賛されている。江戸の町は騒々しくて何事も手狭だが、扇屋では「滝の川」の水音を枕に酒と食を楽しみ、お湯も浴び、「悠然と八ツ頃まで休游いたし」た。くつろぎすぎて日が暮れてしまい、残りの遊覧予定が忙しくなってしまった、と。


扇屋は幕末の頃から西洋人や外国公使も利用し、維新後には洋館に建て替えられてさらに賑わったが、建物は惜しくも太平洋戦争で焼失してしまった。しかしその味は、今も玉子焼きに受け継がれている。


最後は幕末最大のスター志士・坂本龍馬の“物語グルメ”だ。京急線浦賀駅からバスで「紺屋町」まで行き、そこから徒歩数分、精栄軒本店にたどり着く。ここの看板商品が坂本龍馬のカステラだ!

龍馬が結成した海援隊の雑記帳『雄魂姓名録』に、彼らのカステラレシピが載っている。曰く「玉子百目、うとん七十目、さとふ百目。此ヲ合テヤク也」。精栄軒本店の『おりょうと竜馬の愛したかすていら』は、このレシピに則って作られている。また、ふた駅隣の京急大津駅からほど近い信楽寺に、龍馬の妻・おりょうさんが眠っていることにちなんで、この商品名がつけられた。黒糖を使った独特の風味が人気の商品で、観光客や信楽寺のおりょうさんの墓参りに来たファンの定番だ。


当通信社でも、以前の記事【幕末ミステリーリサーチ File3 東京都内の坂本龍馬を探せ! #04】で、晴野未子隊員が姓名録のレシピ通りにカステラを作っていた。↓その記事はこちら

https://news.walkerplus.com/article/139035/

以上、幕末の人物ゆかりのエピソードと出来事にまつわる、幕末“物語グルメ”をご紹介しました! ゴールデンウィークに各地を訪れて、その味と物語を楽しんでみてはいかがでしょうか!

■ 今週の『西郷どんナナメ斬りッ!』

NHK大河『西郷どん』をより楽しむために! 幕末維新が大好きな俳優や声優、歴ドルたちが、毎週オンエアの翌日に、がっちり考察や幕末ウンチク、妄想トークを繰り広げる動画です。今回は大河の第15回から、島津斉彬が3000人の兵を率いて京に向かおうとするキモのくだりについて、史実を基にガッチリ“反証”! 斉彬本人の言動を史・資料を駆使して探り、彼の真意に迫ります。大河ドラマの描き方とはまた違う、斉彬のスゴさを知ってください♪(東京ウォーカー・ボクらの維新通信社2018/ロバート・ウォーターマン(KUROFUNE-United))

今回ご紹介する幕末“物語グルメ”の数々。撮影後、通信社のスタッフみんなで、味と物語の両方をおいしくいただきました♪


(出典 news.nicovideo.jp)