身近な調味料である塩。スーパーに行くといろいろな種類の塩があり、どれを選んだらいいのかわからないという人もいるのでは?そこで今回は、塩の種類別特徴と上手な選び方をご紹介します。
天然塩と精製塩の違いとは
塩は作り方によって、天然塩と精製塩に分けられます。
天然塩とは、その名のとおり天然の塩です。主に海水を自然乾燥したものや平釜で煮詰めたもの、地中や湖に閉じ込められて結晶化した海水を採掘したものを指します。天然塩の多くはカルシウムやマグネシウムなどのミネラル分を含むため、塩味の中にほのかな甘みや旨みが感じられます。
一方、精製塩は原塩を電気分解して、にがりや不純物を取り除いたものです。「食卓塩」「食塩」として売られています。ミネラル分もほとんど除去されており、成分の99.5%以上が塩化ナトリウムです。純度が高い分、雑味がなく塩辛いという特徴があります。
塩の種類と特徴
塩は、原料によって「海水塩」「岩塩」「湖塩」の3つに大別されます。
●海水塩
四方を海に囲まれている日本では、昔から海水を使って塩を得てきました。作り方としては、天日に干して乾かす天日塩製法や、大きな釜で海水を煮詰めて水分を蒸発させ、残った結晶体を取り出す方法があります。ミネラルが豊富でまろやかな味わいが特徴です。
●岩塩
地殻変動などによって、海水が陸地に閉じ込められ、水分が蒸発して結晶化したものです。岩塩の多くは、ヨーロッパや北米、南米アンデス、モンゴルなどで産出されます。塩気が強く、シャープな味わいが特徴です。料理だけでなく、バスソルトやボディスクラブなどの美容アイテムとしてもよく使用されています。
●湖塩
塩湖(えんこ)から採れた塩のことです。塩湖とは塩水をたたえた湖のことで、陸に閉じ込められた海水が岩塩に変化する過程の姿と考えられています。イスラエルの死海やボリビアのウユニ湖などが有名です。海水塩と岩塩の中間的な存在で、やわらかな苦味と甘みがあります。
塩の選び方
一口に塩といっても、さまざまな種類があるので、食材や用途に合わせて選ぶのがおすすめです。一般的に、まろやかな海水塩は和食や魚料理と相性が良く、岩塩は肉料理やエスニック料理と相性が良いといわれています。それら両方の特徴を持つ湖塩は、どんな料理にもオールマイティーに使えるので一つあると便利です。
また、粒の大きさや形状によっても味わいが異なります。ぜひいろいろな塩を試して、お好みの味を探してみてくださいね。

(出典 news.nicovideo.jp)
コメント
コメントする