簡単爆食レシピまとめブログ

簡単でおいしい料理のまとめブログです。

    簡単でおいしい料理のまとめブログです。

    カテゴリ:


     ここ数年で急激な人気の高まりを見せている「高カカオチョコレート」。ビターな味でミルクチョコレートよりも高カカオチョコレートの方が好み!という方も少なくないのではないでしょうか。

    そして最近、高カカオチョコレートには便秘解消や脳の働きを高めてくれるといううれしい効果が期待されています。今回はおいしさだけではない高カカオチョコレートの魅力についてお伝えしていきます。

     /

    高カカオチョコレートとは

     通常のチョコレートは全体の約30〜40%のカカオを使用し、それに乳成分や糖分を加えて作られています。これに対して高カカオチョコレートに含まれるカカオは約70%以上で、ほぼ100%に近い割合のものまで。

    カカオの割合が多くなるとその分使用されるミルクや砂糖の量が減り、甘さは控えめでやや硬い口当たりの「大人の味わい」のチョコレートとなります。

    高カカオチョコレートに期待されていること3つ


    1.低GIで血糖値をコントロール
    GIは血糖値が上がるスピードを数値化したもので、GIが高い食品は血糖値を上げやすく、GIが低い食品は血糖値を上げにくくなります。
    血糖値の乱高下は食後の眠気や集中力の低下などを招く要因となるため、特に仕事中は血糖値の大幅な上下動には気を付けたいところです。

    2.新しい機能成分「カカオプロテイン」が便秘解消に期待
    帝京大学株式会社明治の研究にて、カカオに含まれるタンパク質の一種、カカオプロテインには便の量と排便回数を増やし、便秘改善に効果があることが期待されています。
    研究内容は、20歳以上50歳未満の便秘を自覚する女性31名を対象に、72%の高カカオチョコレートを摂取するグループと、ホワイトチョコレートを摂取するグループに分類し調査。
    1日当たり約25gのチョコレートを2週間摂取し、排便回数や便の色・量の変化を調べています。
    研究結果では、カカオプロテインは不溶性食物繊維と同じように難消化性であることがわかり、これにより便のかさを増し、排泄回数の増加に役立つと示唆されています。
    さらに、高カカオチョコレートの摂取で、便秘改善に関わる善玉菌(フィーカバクテリウムなど)を増やす可能性があることも示唆されています。
    便秘解消はダイエットにも嬉しい効果なので、今後の研究に期待したいところ。

    カロリーオーバーには注意が必要
    甘さも控えめなことからダイエット中でもOKな間食だと思われるかもしれませんが、高カカオチョコレートは糖分が少ない代わりに脂質が高く、その分カロリーもやや高めになっています。ダイエット中の方は量には気をつけながら食べるようにしていきましょう。(※1)



    3.記憶力アップ認知症予防
    脳にはBDNFと呼ばれる、脳神経を作る際の栄養分として働く物質があります。
    このBDNFは脳を良い状態に保つ上で欠かせない物質ですが、65歳以上になると加齢により減少していくといわれています。
    それが近年、愛知県蒲郡市愛知学院大学株式会社明治との研究にて、チョコレートに含まれるカカオポリフェノールによりこのBDNFが増えるということが分かってきました。
    研究内容は、45~69歳の347人を対象に、カカオポリフェノールを多く含む72%高カカオチョコレートを毎日25g摂取し、前後血圧や血液検査・カラダの変化を検証したもの。
    BDNFが増えることにより学習や記憶などの認知機能が高まり、更には認知症の予防にも効果を発揮する可能性があるとみられています。
    加えて、カカオポリフェノールには脳への血流量を上昇させる働きも。
    脳の血流量の増加も認知機能の向上に繋がるとされ、研究が続くカカオポリフェノールの脳への効果にも今後更なる期待がされています。

     おいしく健康をサポートしてくれる高カカオチョコレートの持つ健康効果への期待は高まるばかり。これまで試したことがなかったという方も、ぜひ一度高カカオチョコレートを手に取ってみてはいかがでしょうか。

    間食にチョイス!高カカオチョコレートが注目されている理由


    (出典 news.nicovideo.jp)




    夏の食べ物といえば、冷たくてスルスルと食べられるそうめんではないでしょうか。

    簡単に作れておいしいそうめんですが、頻繁に食べていると、流石に飽きてしまいます。

    そうめんアレンジレシピゆかり@igarashi_yukari)さんが投稿し話題となりました。

    その名も、『そうめんでうま辛味噌油そば』!

    おいしそうな見た目に、お腹が空いてきます。

    アレンジレシピの材料がこちら。

    そうめんでうま辛味噌油そば』材料(1人分)

    そうめん…1.5束

    【タレ】

    ごま油…大さじ1

    ・味噌 …小さじ1強

    ・酢  …小さじ1

    ・鳥ガラスープの素…小さじ½

    ・砂糖…小さじ½

    ・おろしにんにく…小さじ½

    【トッピング】

    ・卵黄

    ・ネギ

    ラー油

    ・黒コショウ

    ※トッピングは、煮卵、焼豚、しらす、海苔、メンマなどお好みで。

    とても簡単な、作り方がこちらです。

    <作り方>

    1.そうめんをゆでる。

    2.タレの材料を混ぜておく。

    3.ゆで上がったそうめん冷やし、水気を切ったらタレと絡める。

    4.トッピングを乗せて完成!

    味噌のまろやかな味わいとラー油の辛さ、そこに卵が絡む最高の一品。

    暑い日にもおかわりしたくなるおいしさです!

    投稿には「実際に作ってみた」という声がたくさん寄せられていました。

    ・さっぱりしていて、とってもおいしかったです。

    ・とまらないおいしさ…食べすぎ注意ですね…!

    ・子供たちにも大好評ですぐになくなりました。

    簡単にアレンジできて、いつもとは全く違う味を楽しめるのが嬉しいですね。

    気になった人は、ぜひ作ってみてください






    (出典 news.nicovideo.jp)




     「寝る前に食べると太る」ことはわかっているけれど、お腹がすいて眠れない・・・。

    そんな時はありませんか?小腹を満たせるカラダに優しい食べ物をご紹介します。

      

    なぜ寝る前に食べると太るの?


    ではなぜ就寝前に食べてはいけないのか、改めておさらいしてみましょう。

    食べ物は体に入ってすぐに栄養素やエネルギーに変わるわけではありません。胃や腸で消化吸収され、肝臓では代謝が行われます。

    食後に血糖値が上がりはじめると、インスリンが分泌され糖をエネルギーに変えることで血糖値を一定に保ちます。

    食後にすぐに寝てしまうと、エネルギーの消費が抑えられ、糖が使われなくなります。この使われない糖や脂肪を体に蓄えてしまうのです。




    寝る前にNGな食べ物は?
    以上のメカニズムから、寝る前に食べない方がよいものは、脂肪に変わりやすいご飯などの主食、揚げ物などの脂質ということになります。

    寝る前もOKな食べ物は?
    夜寝る前に食べるおすすめの食べ物は、「低カロリー」「低糖質」「タンパク質」「消化がよいもの」になります。

    また眠りにつきやすくするため体を温めるもの、お腹が膨れる水分が多いものもよいでしょう。

    インスタントスープ
    インスタントスープは味のバリエーションも豊富で比較的低カロリーです。和風味やコンソメ味を選ぶとよいでしょう。春雨入りのものだと小腹を十分満たせます。

    味噌汁
    手作り味噌汁は具沢山にすれば、満腹感が得られます。作り置きがなければインスタント味噌汁でもよいですね。乾燥ワカメや乾燥野菜を加えるといっそう美味しくいただけます。

    湯豆腐・温奴(おんやっこ
    豆腐は低カロリーで高タンパク質の食べ物です。湯豆腐にするか、レンジでチンして温奴にすれば体が温まります。

    おかゆ
    寝る前の炭水化物はNGとされていますが、「どうしてもごはんが食べたい!」という人はおかゆにしましょう。ごはんよりもカロリーが低く、消化もよいです。

    胃がからっぽの状態で寝ると、逆に寝つきが悪くなると言われています。お腹がすいて眠れないつらい状態を我慢してもダイエットは長続きしません。あまりストイックになりすぎないようにしてくださいね

    寝る前にNGな食べ物は?寝る前にはカラダに優しい食べものを


    (出典 news.nicovideo.jp)




     ミニストップは、タピオカリンクプリンを『夢のがっちゃんこ』した新作スイーツタピオカプリン」(税込410円)を、5月22日より数量限定で発売します。

     タピオカプリンは、本場タイ産キャッサバ澱粉を使用したもちもち食感のタピオカがたっぷり入った、プリン風味のドリンク

     タピオカカラメル味のキャッサバ澱粉を使用し、クリーミーな甘みのドリンクとは相性抜群とのこと。後からほろ苦いカラメルソースをかけることで、ビジュアルと味のアクセントになっているそうです。


    ミニストップ「タピオカプリン」


    (出典 news.nicovideo.jp)




     ビタミンB1は、糖質をエネルギーにかえる手助けをしてくれる栄養素です。お米を主食とする日本人は、多くのビタミンB1が必要になりますが、摂取量は不足気味。
     平成28年国民健康栄養調査によると、ビタミンB1摂取量は、男女平均で0.87mg(男性0.94mg/女性0.81mg)と、推奨量の男性1.4mg、女性1.1mgを下回っています。(※1)

     不足すると疲れやだるさを感じやすく、ひどい場合は脚気や神経障害を招くことも。特に偏食ぎみの人は不足しやすいので、意識してとるようにしたいものです。
     そこで、不足しがちなビタミンB1を、あと0.5mg増やすコツをご紹介します。

    ビタミンB1を増やす方法


     ビタミンB1は、一度にたくさんとっても尿と一緒に排泄されてしまい、とりだめができません。毎回の食事でこまめにとることが大切です。

    主食
    白いごはんを玄米ごはんや雑穀ごはんにかえたり、食パンをライ麦や胚芽入りのパンにかえると効率よくビタミンB1を補えます。

    白ごはん1杯(180g)を・・・

    玄米ごはんに変更 ⇒ +0.25mg
    胚芽ごはんに変更 ⇒ +0.1mg
    雑穀ごはんに変更 ⇒ +0.07mg

    食パン1枚(6枚切り1枚)を・・・

    ライ麦入り食パン(6枚切り1枚)に変更 ⇒ +0.06mg
    胚芽パン(丸パン1個)に変更 ⇒ +0.12mg
    玄米パン(丸パン1個)に変更 ⇒ +0.1mg

    主菜
    豚肉や大豆・大豆製品は、ビタミンB1を豊富に含む食材です。これらを使った主菜を選べば、ビタミンB1の摂取量を簡単に増やせます。

    豚肉は、脂の少ない赤身をチョイスするのがおすすめ。
    また、ニラ・にんにく・ネギなどの香味野菜に含まれる「アリシン」には、ビタミンB1と結合して、ビタミンB1の吸収を高めるはたらきがあります。 これらの野菜を、豚肉料理や大豆・大豆製品料理の薬味・アクセントとしてとりいれるのもよい方法です。

    【一人前のビタミンB1量】
    豚肉しゃぶしゃぶロース・赤身100g) : 0.96mg
    麻婆豆腐(肩肉・赤身40g) : 0.39mg
    焼き餃子(もも肉・赤身60g) : 0.63mg




    副菜
    野菜の中では、モロヘイヤやアスパラガスなどに比較的多くビタミンB1が含まれています。
    ビタミンB1には熱に弱いという性質があるので、効率良くビタミンB1をとるには加熱をしすぎないのがポイント

    【一人前のビタミンB1量】
    モロヘイヤのお浸し   : 0.13mg
    ゆでアスパラガス(2本) : 0.11mg

    汁もの
    水に溶けやすい性質をもつビタミンB1味噌汁スープなどにしたときは、残さず飲むようにするとロスなくビタミンB1をとることができます。

    【一人前のビタミンB1量】
    具だくさん豚汁(もも肉・赤身25g):0.3mg
    納豆汁:0.07mg
    呉汁:0.02mg

     ビタミンB1は、動物性・植物性どちらの食品にも含まれています。ひとつの食品に偏ることなく、さまざまな食品をバランスよく食べるようにしてください。

     また、糖質を多く含んだジュースお菓子アルコールのとり過ぎには気をつけて。カラダの中のビタミンB1が多く使われてしまい、さらに不足しやすくなります。嗜好品は適量を心がけましょうね。

    あと0.5mg!ダイエットを後押しするビタミンB1を効率的に増やすコツ


    (出典 news.nicovideo.jp)



    このページのトップヘ