簡単爆食レシピまとめブログ

簡単でおいしい料理のまとめブログです。

    簡単でおいしい料理のまとめブログです。

    2017年03月


    中までリアル!?遊び心あふれるイースター&エイプリルフールを祝うスイーツが続々登場! | ニコニコニュース



    中までリアル!?「イースターケーキ」新作が続々登場!
                          

    都会の喧騒にそびえ立つダイナミックなラグジュアリーホテル、グランドハイアット東京は、イースターを祝うチョコレートやケーキなどのスイーツと、エイプリルフールのフランス伝統菓子「ポワソン ダブリル」を期間限定で発売する。

    国内外のコンテストで優勝・入賞を果たしたパティシエを数多く輩出するペストリーチームのスイーツを取り揃えた「フィオレンティーナ ペストリーブティック」では、イースターのシンボル、イースターエッグに加え、卵を運んでくるとされるイースターバニー、卵を産むニワトリをモチーフにした遊び心あふれるホテルメイドのイースターチョコレートを用意。

    また「イースターケーキ」は、ライスクリスピーとチョコレートのサクサクした食感の生地に、ホワイトチョコレートのムースをのせた卵型のケーキ。中には黄身をイメージしたバニラブリュレが隠れており、カットしてもまるで卵のような断面を楽しめる遊び心あふれる一品。

    他にも、イースターの4月15日(土)、16日(日)には人気のブランチブッフェにてイースターを祝う特別なメニューを提供する。ぜひ、今年のイースターやエイプリルフールは、一味違う特別な一日にしてみては、いかが。



    (出典 news.nicovideo.jp)



    新宿中村屋×天ぷら新宿つな八で新名物開発 | ニコニコニュース



                       

    「新宿中村屋」と「天ぷら新宿つな八」は4月1日から、共同開発した「新宿揚げ饅頭」を発売する。価格は1個250円(税込み)、2個以上注文で1個200円(同)。

    「新宿揚げ饅頭」は、ともに新宿に縁が深い「中村屋」と「つな八」が“新たな名物をつくりたい”と始まった企画。

    天ぷら、和菓子だけでなく、「新宿」を楽しんでもらおうとの思いを込め、試行錯誤を重ね、中村屋の和菓子「酒香(さか)まんじゅう」と「黒糖(こくとう)まんじゅう」を、つな八伝統の純正ごま油で揚げた揚げまんじゅうとして開発した。

    表面はカリッ、中はしっとりと揚がった2種類のまんじゅうは、ごま油の香りが豊かに広がる。

    販売場所は天ぷら新宿つな八 レストラン店、デリカ店の全39店舗。


    (出典 news.nicovideo.jp)



    レタスの保存 長持ちさせるのは、キッチンにある“アレ”だった | ニコニコニュース



                         
    レタスの保存 長持ちさせるのは、キッチンにある“アレ”だった

    「レタスを冷蔵庫で保存していたら、すぐしなびてしまった」なんて経験を持つ方は、案外多いのではないでしょうか。レタスを丸ごと買えば、サラダにしても結構な量。でも日持ちがしないから買うのをためらってしまう、と思っていた方に朗報です!実は、キッチンにある“アレ”で、レタスの日持ちが良くなるのです。
    …それは、小麦粉です! 小麦粉をある部分に使うと、レタスはシワシワにならず、しっかり長持ちしてくれるのです。
    今回は、レタスを長持ちさせる“小麦粉を使った保存のコツ”をご紹介します。

    「レタスに小麦粉」で日持ちが長くなるワケ

    レタスに小麦粉を使うと言っても、やみくもにまぶすだけでは効果は期待できません。 どこに小麦粉を使うかと言えば、「芯」の部分です。

    小麦粉を使うレタスの保存方法

    レタスの芯を少し包丁で切り落とし、その部分に小麦粉をまぶします。

    これをポリ袋に入れ、しっかりと結び、芯の部分を下にして、冷蔵庫の野菜室で保存します。

    これだけでレタスの日持ちが良くなるんです!
    このからくり、実は、芯につけた小麦粉が、レタスの水分が抜けるのを防いでくれているのです。外側の葉から使っていけば、3 週間程度ももつというからビックリしますよね。
    これなら、買ってから多少日にちが空いても、フレッシュなままで何度もレシピに登場させられそうです。

    比べて納得!レタス保存8日目の状態

    ちなみに、レタスをそのまま野菜室に保存したものと、芯に小麦粉をつけてポリ袋に入れて保存したもので、8日目の状態を比べてみたところ、鮮度には大きな差がつきました。
    前者は外側の葉はしなびてしまい、見た目もかなり劣化(写真左)。ハリとツヤが失われてしまって、お世辞にもおいしそうとは言えなくなってしまいました。
    しかし、後者は外側の葉も内側の葉もみずみずしい状態を保ったまま、鮮度をキープしたのです!(写真右)

    最後に

    「小麦粉」は多くのご家庭にある食品。レタスの芯にまぶすだけでしなびにくくなるのなら、使わない手はありません!今後は丸ごとレタスを買っても、使い切るのが容易になりますね。
    ちなみに、レタスをスープや炒め物に使う予定であれば、生のままちぎって冷凍保存しておく方法も。シャキシャキ感は減りますが、そのまま使えて簡単便利、見た目の彩りも良くなり一石二鳥ですよ。



    (出典 news.nicovideo.jp)



    自炊ビギナー向け・1つ5役の計量スプーン【今日のライフハックツール】 | ニコニコニュース



                            

    新生活スタートは自炊スタートのタイミングでもあります。慣れないうちは、料理本やレシピアプリが強い味方です。そのレシピに必ず記載されている「小さじ1」「大さじ1/2」等の調味料の量は、ちょっと面倒ではありますが、きちんと計れば初めての料理も美味しく作れます。

    スミまですくえる計量スプーン』は自炊初心者に便利な1つ5役の計量スプーンです。

    『スミまですくえる計量スプーン』はその名の通り、調味料ケース内の角にフィットし調味料をすくい上げることができます。従来の計量スプーンにありがちな円形ではなく、鋭角気味の先端が特徴です。

    しょうゆやみりんなどの液状の調味料は、料理に慣れないうちは、測る際にこぼしやすいものです。『スミまですくえる計量スプーン』は、底面が平らなため、調理台に置いて量り取ることができます。

    計量スプーンとして、大さじ15ml小さじ5mlのほかスプーン内部にそれぞれ1/2の分量を量れる溝が切ってあります。中央の円はパスタメジャー1人分で、計5つのキッチンツールが一つで済んでしまいます。また、食洗機対応でお手入れも簡単です。

    料理に慣れないうちは、失敗も洗い物も少なく済ませたいもの。手軽に買える価格ですので、自炊スタート時に試してみてくださいね。



    (出典 news.nicovideo.jp)



    土産の定番「東京ばな奈」、なぜ東京でバナナ? なぜ"ばな奈"?? | ニコニコニュース



    画像提供:マイナビニュース
                       

    東京土産の定番「東京ばな奈」。今や知らない人はいないほどメジャーな存在であるが、「なぜ東京でバナナ? 」と思う人は多いはず。もしかしたら、あまりに身近すぎて疑問すら抱いたことがない人もいるのでは。そこで、東京ばな奈をはじめとする銘菓を製造販売しているグレープストーンに話を聞いてみた。

    ○「日本中のみんなが大好きな味だから」

    質問に答えてくれたのは、広報の村野さん。まずはストレートに「なぜ東京銘菓がバナナモチーフなの? 」との疑問を投げかけたところ、返ってきたのは「日本中のみんなが大好きな味だから」とのシンプルな回答だ。

    村野さんによると、ビジネスやレジャーで発展してきた東京には名産品がなかったため、商品開発にあたって「お土産と言えば、その土地土地自慢の食材や名産品」という既成概念を忘れることにしたという。

    では、日本中からいろんな人が集まってできた街には何がふさわしいだろう? そう考えた時に自然と浮かんだのが、「全ての世代が楽しめる味」。そして、その代表格とも言える食材として浮かんだのがバナナだったのだ。

    「ご年配には憧れの舶来の味。大人や子どもにとっては遠足やおやつの味。楽しい思い出と一緒にいるバナナなら、みんなに喜んでもらえると思ったんです」。

    もちろん、味や原料にもこだわりがある。本物のバナナを丁寧に裏ごししたバナナピューレから作るオリジナルクリームは、バナナ本来の自然なおいしさを堪能できるカスタードクリーム。スポンジは、とろんとなめらかなバナナカスタードクリームに合うよう、しっとり柔らかなやさしい口当たりに仕上げているのだ。

    ○実は元祖・東京ガール!?

    さて、誕生の経緯は明らかになったが、次に気になるのが名前の由来。「バナナ」ではなく「ばな奈」にしたのはなんでなの?

    「元気でオシャレな東京ガールをイメージして作ったからです。つまり、『東京ばな奈』は女の子。パッケージに描かれた『東京ばな奈』がリボンをつけているのもこのためです」

    なんと! そんなかわいい理由とは知らなかったが、そう聞くと、ここ最近のラインナップがどれも見た目にもキュートなのが納得だ。

    バナナシェイク味の「東京ばな菜の花」はお花柄、メープルバナナ味の「東京ばな奈ハート」はハート柄、キャラメル味の「東京ばな奈がぉー」はとらねこ模様、バナナプリン味はキリン柄、チョコバナナ味はひょう柄と見た目にも楽しいラインナップだが、どのばな奈もそれぞれにぴったりのリボンでおめかししているのだ。

    ちなみに、生地を焼いてからプリントするのではなく、違う味の生地と一緒に焼き上げているのだとか。

    さらに、最新作の「東京ばな奈カステラ」のばな奈はシックなリボンをまとい、古風な面も併せ持つ現代っ子であるかのようだが、「カステラ職人が代々磨きぬいてきたおいしさを封じ込めた、ざらめ糖の香りとバナナの風味は楽しい一品」とのことで大いに納得。ちなみにこちら、東京駅の店舗でしか入手できないレアな品なのだとか。

    ○アレンジで絶品スイーツを

    最後に、定番の東京ばな奈をたっぷり楽しむアレンジレシピを尋ねたところ、教えてくれたレシピは、「フレンチトースト風 東京ばな奈」。東京ばな奈を牛乳にしみこませた後、フライパンにバター4gを溶かして弱火で温め、バターがキツネ色になったところで東京ばな奈を投入してさらに弱火で6分焼き上げるだけ。

    これなら、料理が苦手な人でも上手に作れること間違いなし。本格フレンチトースト風の「カリッ×じゅわっ」を楽しみたいなら牛乳60ml、ソフトなバナナ風味を楽しみたい人は牛乳30mlで作ればおいしさが倍増するのでぜひお試しを。

    その他、冷蔵庫で冷やしたりアイスのように凍らせたりするのも一手。シンプルで飽きの来ない味だからこそ、さまざまにアレンジして楽しんではいかが?



    (出典 news.nicovideo.jp)


    このページのトップヘ