簡単爆食レシピまとめブログ

簡単でおいしい料理のまとめブログです。

    簡単でおいしい料理のまとめブログです。

    2017年08月


    ミニストップ、秋にぴったり無限珈琲牛乳プリン | ニコニコニュース



    ミニストップ、秋にぴったり無限珈琲牛乳プリン
                        

     ミニストップは8月28日、“いつまでも食べ続けられるおいしさ”をコンセプトに開発した「無限スイーツ」シリーズの第6弾「無限珈琲牛乳プリン」を発表した。8月29日(東北地区は30日)に発売。

     さっぱりとした珈琲牛乳プリンに、ミルクソースをかけることでこれからのお季節に合わせたフレーバーに仕上げたとうたう。

     同時に無限スイーツ第1弾の無限プリンも秋に向けてリニューアル。卵黄の配合量を増やし濃厚な味に仕上げたとのこと。無限プリンは今後も季節に合わせてリニューアルしていく予定。

     価格はどちらも348円。



    (出典 news.nicovideo.jp)



    タニタカフェとコラボ!オーガニック原材料でヘルシー志向な豆乳シリーズ登場 | ニコニコニュース



    「タニタカフェ」とコラボレーションしたヘルシー志向のオーガニック豆乳 新発売
                        

    食品メーカーのマルサンアイは、タニタが展開するカフェ「タニタカフェ」とコラボしたヘルシー志向のオーガニック豆乳「タニタカフェ(R)監修 オーガニック調製豆乳」と「タニタカフェ(R)監修 無調整豆乳」(1000ml 税抜320円、200ml 税抜110円)を、9月12日(火)に発売する。

    近年、ヘルシー志向の高まりとともにオーガニック食品の商品数は増加傾向にある。そんな中、今回発売される「タニタカフェ(R)監修 オーガニック調製豆乳」は、有機大豆、オーガニックシュガー、フランス産ロレーヌ岩塩の 3 種類の原材料のみを厳選して使用した豆乳で、ナチュラルで飲みやすい味わいだ。また、「タニタカフェ(R)監修 オーガニック無調整豆乳」は、有機大豆のみを使用し、大豆固形分10%で飲みやすさを追求した味わい。どちらもOCIA認定の有機JAS商品として、美味しさだけでなく、安全面にもこだわった商品だ。食事のお供として、また料理への使用など、様々なシーンで楽しむことができる。

    また、発売に先立って8月21日(月)からの2週間、丸の内タニタ食堂で本製品を使用した限定メニューが提供される。美味しさと安全さにこだわった料理を味わってみてはいかが?



    (出典 news.nicovideo.jp)



    砂糖なし、グルテンフリー、添加物なし 夢のヘルシーケーキが渋谷に初上陸 | ニコニコニュース



    オージーケーキ6種
                            

    「砂糖なし」「グルテンフリー」「添加物なし」をコンセプトとするヘルシースイーツ専門店「FOOD JEWELRY(フードジュエリー)」が、2017年9月7日~13日に、渋谷ヒカリエのB2階にて日本初登場のスイーツを販売する。

    砂糖なしでも甘くておいしい

    今回発売となる「オージーケーキ」は、砂糖、はちみつ、メープルシロップ等の甘味料を一切使っていないグルテンフリーのケーキ。もちろん、添加物も不使用。

    甘味料を使わずとも、ドライフルーツやナッツなどの素材そのもの甘みを活かすことで、「甘くておいしい」を実現した。

    また、生地は小麦粉を使わず、おから、米粉、きび粉などをブレンドして使用。さらに、牛乳の代わりに豆乳を使用することで、低カロリーに仕上げた。バターなどのオイル(油)も使用していない。

    ナッツなどのサクっとした食感と、生地のふんわり、しっとりした食感が楽しめるヘルシーケーキになっている。

    種類は、定番のプレーン(216円)のほか、ショコラ・ピーカンナッツ、いちじく、あずき抹茶、ブルーベリー、マカダミア・セサミの6種(216~280円)を用意。

    販売店舗の営業時間は、10時~21時。



    (出典 news.nicovideo.jp)



    湯葉と豆腐の人気店が監修!小梅キャンディに新フレーバー | ニコニコニュース



    小梅と嶺岡豆腐のクリーミーな味わいを重ねた「小梅のおもたせ もっちりソフト」(想定小売価格各税抜200円前後)
                        

    豆腐や湯葉、 豆乳を活かしたアレンジ料理で人気な、湯葉と豆腐の店「梅の花」が監修した「小梅」キャンディシリーズが8月29日(火)から販売される。フレーバーは「小梅のおもたせ もっちりソフト」「小彩のおもたせ果実のキャンディ」(想定小売価格各税抜200円前後)の2種類。

    「小梅のおもたせ もっちりソフト」はその名のとおり、もっちり食感のソフトキャンディ。小梅の味わいと、同店のメインメニューである生クリームなどの乳原料をくず粉で練り固めた「嶺岡豆腐(みねおかどうふ)」のクリーミーな味わいを重ねた。

    「小彩のおもたせ果実のキャンディ」は、柚子豆乳味と桃豆乳味の2種類の詰め合わせた。それぞれの果実の甘酸っぱさと、豆乳のクリーミーな味わいがコラボレーション。

    また、同日「小彩ソフトキャンディ ゆず」(想定小売価格税抜100円前後)も発売!甘酸っぱいゆずの味わいと香りを、噛むたびに楽しめるソフトキャンディだ。国産ゆず果汁とゆず果皮をソフトキャンディに練りこみ、甘酸っぱい恋ずっぱいおいしさに仕上げられている。小梅シリーズが持つ和のかわいらしさを活かし、女性が手に取りたくなるようなパッケージデザインが魅力。

    小梅ちゃんと小彩ちゃんがお届けする、 和スイーツ風キャンディを堪能してみては?



    (出典 news.nicovideo.jp)



    夏の胃腸疲れに超簡単「鶏がゆ」はいかが? トロトロおかゆとホロホロお肉のホッとする味 | ニコニコニュース



    塩昆布もオススメ
    ねとらぼ

     食欲がなくなったり、胃腸が疲れたりしてしまう夏に「鶏がゆ」はいかがでしょうか。簡単調理でお米トロトロ、お肉ホロホロの絶品がゆを実際に作ってみました

     「本当に美味しいから、是非胃腸が疲れた時に作って欲しい鶏粥」とレシピを紹介したのははぶた興産(@sawa_sawa222)さん。おかゆの作り方をお母さんと考案していくうちに簡単調理のこのレシピに行き着いたのだといいます。早速作っていきましょう。

     まずは沸騰したお湯(1リットル〜1.5リットル程度)に、油(大さじ1)、生米(一合よりも少なく)、鶏肉を入れ、再沸騰したら弱火で40分ほどくつくつ煮ていきます。このとき、お水を2リットル程度にするとサラサラ感がより感じられるおかゆに仕上がりますよ。

     しばらく煮ているとお米がトロトロになり、鍋の中が全体的に白濁してきました。くつくつ煮込む40分の間に2回ほどかき混ぜると、お米が鍋底に焦げ付かず、ふっくらといい感じに炊けます。

     さて、40分たちました。お好みで塩で薄く味を付けて完成です。お茶碗によそってみると鶏肉がホロホロ〜っとして、とってもおいしそうです。これは良い……!

     まずはそのままで一口。お米の優しい甘みと、鶏肉から出ただしがマッチしてとっても優しいお味です。これなら夏バテの体でもペロリと食べられてしまいそう。

     またお好みで三つ葉、塩昆布、すりごまをかけるアレンジもオススメです。特に塩昆布はおかゆとの相性抜群なのでやってみる価値ありだと思います!

     今回は胸肉で挑戦しましたが、しっとりホロホロでパサツキは感じませんでした。またもも肉や手羽で作ってみると、もう少しトロトロ、ホロホロになると思うので、お好みの部位で試してみてくださいね。



    (出典 news.nicovideo.jp)


    このページのトップヘ