簡単爆食レシピまとめブログ

簡単でおいしい料理のまとめブログです。

    簡単でおいしい料理のまとめブログです。

    2018年04月


    みなさんはレシピサイト「つくりおき食堂」をご存知ですか? 手軽で時短なおいしいレシピが満載なのはもちろん、レシピ考案者のまりえさん(@mariegohan)は、Twitterのフォロワーが5万人超えにもなる人気ぶりなんです!

    そんなつくりおき食堂から、今回はコスパ抜群な料理をピックアップ。まりえさんにインタビューを交えてご紹介しちゃいます。



    ■どうしてもお肉が食べたい! そんな時は「しっとり柔らか♪ レンジ蒸し鶏」





    レンジ蒸し鶏の詳しいレシピはこちら!


    1.鶏胸肉1枚(約300〜330g)を横長に置き、1センチ幅にカット。分厚い部分はさらに幅2センチほどに細長くなるように切ってください。

    2.鶏胸肉を耐熱容器に入れ、砂糖 小さじ1、塩 小さじ1/3を入れ、手で揉み込みます。次に片栗粉 小さじ1を入れて手で馴染ませてから、酒 大さじ1を入れ、全体を混ぜてください。その状態で、ふんわりとラップをかけ、室温に10分置いておきます。

    3.500Wのレンジで3分加熱、加熱後下から上にかき出すようにかき混ぜて、再度ふんわりとラップをかけ1分30秒加熱。

    4.表面がほんの少しピンク色という程度なら、ぴっちりラップをかけレンジの中に5分ほど置き、余熱で火を通してできあがり。赤っぽい部分が3割程度ある場合は追加で30秒ずつ加熱してみてくださいね。なお、予熱で火を通すことで加熱しすぎによるパサつきを防げるそうです。



    「節約の代表的な食材、鶏胸肉をレンジでしっとり柔らかく仕上げるレシピです。加熱前に繊維を断つように細長く切り、砂糖、塩、片栗粉、酒をもみこんで10分室温に置いてからチンするだけで、驚くほど柔らかくなりますよ。特別な調味料は使わずに30分以内に完成するのでぜひ作ってみてください。できあがり後は切らずにそのまま食べられるのでサラダやサンドイッチに合わせるのにぴったり!」(まりえさん)

    どうしてもパサパサになりがちな鶏胸肉も、ほんの少しの手間とコツでしっとりおいしく食べられるんですね。いろんな料理に使えそう!



    ■ボリューム派にはコレ「厚揚げの肉巻き南蛮」





    厚揚げの肉巻き南蛮の詳しいレシピはこちら!


    1.醤油・酢・砂糖・めんつゆ2倍濃縮をそれぞれ大さじ1ずつ耐熱容器に入れます。

    2.厚揚げ(1枚)を1.5cm幅に細長く切り、豚バラ肉(6枚)を巻きつけて1の容器に入れます。

    3.ふんわりとラップをかけ電子レンジで3分加熱。3分後、箸でひっくり返し、再度ラップをふんわりとかけて1分チンしてできあがりです。耐熱容器のフタをななめにかぶせるとラップの代わりになりますよ。火の通り具合を見ながら長さを調節してくださいね。



    「厚揚げは安くてボリュームがあるので節約にぴったりの食材。豚肉を巻いてチンするだけで食べごたえも◎ レンジ調理だと豚肉がはがれにくいので簡単に作れます。見た目が豪華でちゃんと料理したように見えるからお弁当にもおすすめです」(まりえさん)

    見た目がこんなにキレイなのに、レンジだけで作ったとは思えない一品。肉巻き料理はフライパンで作ると肉が剥がれやすい……なんて悩みも一気に解決してくれる、お役立ちレシピですね!



    ■ちぎって揉むだけ!「やみつき無限ちぎりキャベツ」





    やみつき無限ちぎりキャベツの詳しいレシピはこちら!


    1.キャベツ1/4玉をちぎってビニール袋に入れます。

    2.焼肉のタレ 大さじ3、酢 大さじ1、ごま油 大さじ1、塩 ひとつまみを袋に入れて、上から軽く揉んでできあがり。



    「火と包丁を使わずに作れて、キャベツがもりもり食べられるのでダイエットにもおすすめです」(まりえさん)

    レシピサイトの調理時間3分という文字を見て、思わず冷蔵庫に走った筆者。本当に文字通り3分で完成して、しかもおいしい……。余ってしまったキャベツの消費にもGOOD。




    忙しい人専用「つくりおき食堂」の超簡単レシピの予約はこちらから!(Amazon)


    まりえさんはブログやTwitterの他、Instagram(@tsukurioki_shokudo)でも活躍し、5月17日には初のレシピ本「忙しい人専用『つくりおき食堂』の超簡単レシピ」を扶桑社から発売予定。Amazonで予約開始早々、本の売れ筋ランキングで1位を獲得した注目のレシピ本です。

    「節約レシピ3選を組み合わせれば、1日の献立にも。レンジ蒸し鶏はキャベツとの相性も抜群ですよ」とまりえさん。つくりおき食堂には、肉や野菜、炭水化物、バランスよく選べるようなつくりおきレシピが満載なんです。ぜひこれからもチェックしたいですね。      


    まりえ様画像07


    (出典 news.nicovideo.jp)


    <このニュースへのネットの反応>


    キャンプなどアウトドアで食べる料理は格別です。でもアウトドアで調理するのは意外と大変。自宅のキッチンとは違い、使い勝手の良いコンロがあるわけでもなく、広い調理スペースがあるわけでもない中で作るには、さまざまな工夫が必要です。

    だからこそ、ついついカレーのような定番に走りがち。だけど、せっかくならひと味違うアウトドアらしい料理でみんなを喜ばせてみたいもの。そこで、アウトドアでも手軽に少ない材料で作れる、しかも美味しい“ソトメシ”レシピをご紹介。普段料理をしない人でも簡単に作れるものばかりです。

    *  *  *

    自分の手で食材をつかみ取り、料理する。憧れですが、狩猟免許を取得するのはさすがにハードルが高いですよね。ちなみに山には所有者がいるので山菜を見つけても勝手に採取できません。

    そこで潮干狩り。少しばかりぬるい感じはしますが、自分で食材を見つけて手にする、憧れのスタイルへの第一歩です。

     

    白だしがポイント!自給自足気分な「アサリとエンドウ豆の炊き込みごはん」-ソトメシ特集④


    (出典 news.nicovideo.jp



    来るべき暑い夏に備え、スタミナアップを図りたい。そんなときは辛いものを食べるのが一番。イチビキ『赤からまぜめんの素』は、”辛さを極めたやみつきの旨さ”で大人気の「赤から」シリーズの期間限定の新商品。お好みの辛さで楽しめる麺用の調味料なのだ。

    全国260店舗を展開する「赤から」ブランドの麺用調味料だから旨いに決まってる!
    イチビキ株式会社(愛知県名古屋市)から発売された『赤からまぜめんの素』(54.8g・標準小売価格 税抜250円・2018年2月20日発売)は、外食店「赤から」を運営する甲羅グループとのコラボ商品。「赤から」は全国41都道府県に260店舗以上をチェーン展開している居酒屋。名古屋発祥で、メイン商品は「鶏セセリ焼」と「赤から鍋」となっている。



    この「赤からまぜめんの素」は、赤から鍋スープのアレンジメニューとして誕生した。赤からファンからは「旨味のある辛さがたまらない」「夏場の食欲がないときでも食べたくなる」と評判なのだ。個食タイプの麺用調味料のバリエーションが多様化している中、全国展開しているブランド力を強みに同商品を発売し、夏場にも赤からブランドの浸透を狙っているという。



    秘伝のみそをベースに複数の唐辛子をブレンド。辛いだけではない奥深い旨味が特徴となっているようだ。



    パッケージを開けると、1人前の「赤からまぜめんの素」が2セット分入っている。「まぜめんのもと」と「辛みたれ」、「きざみのり」が1セットとなっており、辛みたれで辛さを調整することができる。

    ちなみに辛さは、辛みたれを加えないのが「やみつきの辛さ」で、1/3袋加えると「刺激的な辛さ」、2/3袋加えると「火をふく辛さ」、全部加えると「辛さの限界突破」という感じで、辛さに強い人から少し苦手だという人まで楽しめるのが魅力となっている。また、味のアクセントとして、きざみのりがセットになっているのも嬉しいところ。

    トッピングも辛さ調整も自由!
    それでは、さっそく「赤からまぜめんの素」を使って、うどんを作ってみることにしよう。



    うどんはスーパーなど量販店で販売されている生麺でも乾麺でも冷凍のものでもOK。茹で上げて丼に盛り付け、「赤からまぜめんの素」で和える。お好みで卵黄、刻んだネギを加え、辛みたれを好きな量だけ入れれば完成だ。辛いものドンと来いの記者は1袋すべて加えてみた。はたして、味はどうなのだろうか。



    うどんをひと口、ズズッとすすってみる。「まぜめんの素」の旨味が口いっぱいに広がる。さすが人気店の秘伝レシピをもとに作られているだけあり、非常に味わいが良い。後から辛みが押し寄せてくるが、記者的にはちょうどよい辛さ。ただ、辛さに弱い人だと、1袋全部入れると辛すぎるかもしれない。また、トッピングする具材は卵黄、刻みネギにプラスして、炒めたひき肉やニラ、魚粉などを加えても美味しいかもしれない。

    使う麺を自分で選べるのが嬉しい!



    今回はメーカーが推奨するうどんで調理したが、名古屋だけにきしめんでも良いし、生ラーメンでも美味しいのは間違いない。自分好みの「赤からまぜめんの素」を使ったカスタマイズ料理を楽しめるのも魅力のひとつだろう。なお、3月~8月までの期間限定発売なので、見かけたら即購入がオススメだ!

    購入は全国のスーパー、量販店などで。

    辛くて旨い『赤からまぜめんの素』がお好みの辛さで美味しく食べられる!


    (出典 news.nicovideo.jp)




     海外に行ったらぜひ一度は足を運んでほしいのがスーパーマーケット。その土地ならではの食材や調味料が手頃な価格で売られているので、自分用としてはもちろん、お土産として買って帰るのにもぴったりです。

     今回ご紹介するのは、台湾のスーパーで買える調味料や食材。台湾といえば人気の観光地なので、「近々行くよ」という人も多いはず。つい最近、三度目の台湾を経験したばかりの筆者が、地元のスーパーで「これは買い!」と思ったイチオシの調味料と食材をご紹介したいと思います。

    桜海老のXO醤を使えば“台湾の味”に大変身

     いま、台湾では「熱炒(ラーチャオ)」という台湾式居酒屋がブーム。筆者も旅行中に訪れたのですが、そのときに食べた青菜炒めが絶妙においしかったんです。ニンニクだけでなく、何かパンチの効いた調味料が入っていることはわかるのですが、それが何かわからない……。

    中国語が読めないながらも、青菜炒めだけはなんとなくわかった。少し濃いめの味付けで、台湾ビールとの相性は抜群
    中国語が読めないながらも、青菜炒めだけはなんとなくわかった。少し濃いめの味付けで、台湾ビールとの相性は抜群

     結局、あの味付けが何だったのかわからないまま帰国したのですが、予想外の場所でその味に出会えました。そう、何となく買った自分用のお土産のなかに“それ”があったのです。その正体は、桜海老のXO醤!

    今回購入したのは大榮というメーカーの蝦醤(シャージャン)。240g入りの瓶が現地では約363円だった。ほかのメーカーからも販売されており、貝柱入りなど高級食材を使ったものもある
    今回購入したのは大榮というメーカーの蝦醤(シャージャン)。240g入りの瓶が現地では約363円だった。ほかのメーカーからも販売されており、貝柱入りなど高級食材を使ったものもある

     蝦醤はアミや桜海老に塩を加えて発酵させたものです。中華料理には欠かせない存在で、桜海老の香ばしさが決め手になっています。

    桜海老がたっぷり入っているので、よく混ぜてから使う。また、少し温めてから使ったほうが香りが際立つそうだ
    桜海老がたっぷり入っているので、よく混ぜてから使う。また、少し温めてから使ったほうが香りが際立つそうだ

     今回は、豆苗と卵の炒め物に櫻花蝦醤を加えたところ、台湾の居酒屋で食べた青菜炒めの味にかなり近くなりました。炒め物料理だけでなく、チャーハンの仕上げに加えたり、インスタントラーメンに加えたりと、使い勝手に優れた万能調味料です。

    “ほんだし”の干貝風味は旨みがスゴい

     台湾を訪れる前にTwitter上で「これはおいしい!」という評判を見かけていたのが、日本でお馴染みの「ほんだし」の干貝風味。日本ではかつおだしのものしか売られていませんが、台湾では鰹風味、昆布風味、干貝風味の3種類があるようです。

    「ほんだし 干貝風味」は、1箱に40g3袋入りで約340円。料理好きな人へのお土産にもよろこばれそう
    「ほんだし 干貝風味」は、1箱に40g3袋入りで約340円。料理好きな人へのお土産にもよろこばれそう

     見た目は日本のほんだしと同じですが、しっかり干し貝柱の香りがします。使い方に関しても日本のものと同じなので、煮物、炒め物などさまざまな料理に活用しましょう。

    開封したときの干し貝柱の香りはかなり強く、食材が負けてしまうのではないかと心配になるレベル
    開封したときの干し貝柱の香りはかなり強く、食材が負けてしまうのではないかと心配になるレベル

     鶏肉とズッキーニの炒め物にこのほんだしを使ってみたところ、鶏肉やズッキーニを噛んだときにじゅわっと干し貝柱の風味が口いっぱいに広がります! 想像以上の干し貝柱の味がしたので、衝撃を受けたほど。中華はもちろん、和食や洋食にも使えそうです。

    台湾で見かける“煮玉子”を手軽に再現

     台湾のコンビニに入るとふわっと香る八角の香り。あの香りを嗅ぐと、「台湾に来た!」という感じがします。その香りの正体は、「茶葉蛋(チャーイェダン)」という煮玉子。自作するにはなかなかハードルの高い茶葉蛋を自宅で簡単に作るためのセットがスーパーに売られているんです。

    今回購入した茶葉蛋のセットは、2回分の茶葉と香辛料が入って約120円。あとは自分で卵や調味料を用意する
    今回購入した茶葉蛋のセットは、2回分の茶葉と香辛料が入って約120円。あとは自分で卵や調味料を用意する

     なかには、茶葉と香辛料の入った袋が入っており、これを各1袋使います。まずはゆで卵を作り、殻にヒビを入れます。あとは、醤油、酒、砂糖、水を加え、茶葉と香辛料の袋を入れてひたすら煮込むだけ。

    作っていると部屋中に八角の香りが漂い、台湾のコンビニを思い出す
    作っていると部屋中に八角の香りが漂い、台湾のコンビニを思い出す

     この日は2~3時間煮込んだものを食べてみたのですが、見事に台湾のコンビニの味が再現できていました。もっと黄身の部分にも味を染み込ませたいときは、2~3日煮込むといいそうです。

    この状態でも十分に台湾らしさを感じられる。自分で香辛料を調合しなくていいので簡単に作れる
    この状態でも十分に台湾らしさを感じられる。自分で香辛料を調合しなくていいので簡単に作れる

    “台湾版クックドゥー”で本格中華を楽しもう

     初めて見かけて何かわからずに買ってみたのがこちらのシリーズ。帰国後に調べてみると「マコーミック」というアメリカのスパイスメーカーで、こちらはスパイスメーカーとしては世界最大なのだとか。アメリカのブランドとはいえ、台湾らしいメニューが揃っているので、なんだか面白そうです。

    パッケージの写真と英語表記を頼りに選んだ。いずれも約143円で購入した
    パッケージの写真と英語表記を頼りに選んだ。いずれも約143円で購入した

     今回紹介するのは「ハニーポークリブシーズニング」、そうスペアリブです。このシーズニングがあれば、調理はとにかく簡単。ボウルに粉を入れ、水を加えてよく溶かし、そこにスペアリブと塩を入れ、あとは30分待ちます。

    規定の分量はパッケージ裏面に書かれている。ちょっとした単語を調べるには、「Google翻訳」アプリの「リアルタイム カメラ翻訳」を使うといい
    規定の分量はパッケージ裏面に書かれている。ちょっとした単語を調べるには、「Google翻訳」アプリの「リアルタイム カメラ翻訳」を使うといい

     スペアリブをフライパンで炒めて焼き目が付いたら、先ほどのつけ汁をフライパンに加え、蓋をして20分待ちます。あとは、最後に汁を煮詰めて完成です。

     思ったよりも時間はかかりましたが、しっかり漬け込んだことで肉に味が染み込んでいて、なおかつジューシーに仕上がっています。日本の“クックドゥーの調味料版”といった感じです。

    “ご当地クノールスープ”は海外旅行の定番

     普段あまり料理をしない人であれば、ご当地ならではの「クノール」のスープがオススメ。日本では見かけない味が海外では売られているので、これを買わない手はありません!

    「鶏蓉玉米濃湯」は、中華風コーンスープ。1袋で約4杯分作れる。2袋入りで約312円
    「鶏蓉玉米濃湯」は、中華風コーンスープ。1袋で約4杯分作れる。2袋入りで約312円
    プレミアム路線のクリーミーシーフードスープは2人分×3袋入りで約452円
    プレミアム路線のクリーミーシーフードスープは2人分×3袋入りで約452円

     中華風コーンスープは、熱湯にスープの素を入れ、卵を入れて再加熱するだけで完成します。見た目以上に味が濃厚で、レトルトとは思えないおいしさ。アレンジメニューも出ているので、そのまま飲むも良し、アレンジしても良しという万能スープです。

     今回、紹介した以外にも、台湾のスーパーには日本人の舌に合う調味料や食材がたくさん売られています。気になったものはとにかく買ってみて、自宅で台湾の味を再現してみてください。



    (出典 news.nicovideo.jp)




    生地の上に具材をのせて焼き上げるだけのピザ。手順はシンプルだが、生地の作り方や焼く窯、トッピングの素材には、ピザの世界を追求してきた職人ならではのこだわりがある。個性派ぞろいの一品を食し、あなただけのなごやめしを発見しよう。


    ■ ナポリピッツァを日本で再現「SOLO PIZZA Napoletana 名古屋駅店」


    ナポリでは誰もが街角で食べる、ファストフードのナポリピッツァ。材料、まき窯、職人の技術、空間、価格などあらゆる要素をナポリそのままのクオリティで実現し、その気軽さとおいしさを日本で再現した店だ。名古屋駅店は、商業施設の大名古屋ビルヂング内にある。



    ナポリピッツァ職人世界選手権で優勝したオーナーは、何人もの名職人を育てている人物。今でも現場に立って技術指導にあたっている。鍛え上げられた職人技で焼き上げるナポリピッツァには、おいしさの目印と言われる縁の盛り上がりや美しい焼き目が見事に表れている。


    ■住所:愛知県名古屋市中村区名駅3-28-12 大名古屋ビルヂング1F ■電話:052-581-3188 ■営業時間:11:00〜23:30(LO23:15) ■定休日:大名古屋ビルヂングに準じる ■席数:60席(禁煙) ■駐車場:136台(30分320円、5000円以上の利用で60分、20000円以上で120分無料) ■アクセス:各線名古屋駅直接連絡


    ■ 特徴的な手ごね生地「Pizza Gorge」


    店主は各地を食べ歩いて独自にナポリピッツァを研究。基本を押さえつつもオリジナリティを追求し、水分量の多い柔らかな生地を手でこねて低温発酵させている。そのため焼き上がりはフワリと軽く、噛むほどに小麦の旨味を存分に感じることができる。



    住宅街として整備が進む藤が丘にある店。ピリ辛に仕上げた一枚は、お酒との相性も抜群だ。


    ■住所:愛知県名古屋市名東区小池町7 KOIKE Bldg1F-C ■電話:052-760-0655 ■営業時間:17:30〜22:00 ※生地がなくなり次第終了 ■定休日:日曜・第2月曜 ■席数:18席(禁煙) ■駐車場:なし ■アクセス:地下鉄東山線・リニモ藤が丘駅3番出口より徒歩5分


    ■ 肉の脂がジュワッと広がる「City Dining Macy's」


    都会にいながら花や緑などの自然を楽しめる「久屋大通庭園フラリエ」の近くにある、アメリカンスタイルのカフェダイニング。メニューは50種類以上。モチっとしつつも軽い味わいの生地に、シーフードや肉など様々なトッピングがされたピザが6種類そろう。



    バーベキューソースとマヨネーズが脂の甘味を引き立てている。サラミとオリーブをのせたNYスタイルのペパロニピザ(税抜き980円)も人気。


    ■住所:愛知県名古屋市中区大須4-3-40 ARK Zone1F ■電話:052-228-6585 ■営業時間:11:30〜翌2:00(LO1:00)、ランチ〜15:00、土曜・日曜ランチ〜18:00 ■定休日:第3木曜 ■席数:60席(喫煙可) ■駐車場:なし ■アクセス:地下鉄名城線矢場町駅4番出口より徒歩5分

    マルゲリータ エクストラ(税抜850円)。ミルキーで味の濃い水牛モッツァレラを使用している / SOLO PIZZA Napoletana


    (出典 news.nicovideo.jp)



    このページのトップヘ