簡単爆食レシピまとめブログ

簡単でおいしい料理のまとめブログです。

    簡単でおいしい料理のまとめブログです。

    2018年04月


    健康への意識が高いニューヨーカーたちが愛してやまない、野菜たっぷりのサラダ。ニューヨークには専門店も多く、サラダをメインディッシュとして味わうのが主流だ。野菜や肉類、雑穀などが入ったカラフルなサラダは、名古屋でも存分に味わえる。なごやめしラヴァーズの中でもヘルシー志向のあなたにオススメの4店を紹介!いずれも、2017年にオープンした店ばかり!!


    ■ パワー満点で朝食にも最適「パワーボウルサラダ GO GREEN」


    名古屋駅から歩いてすぐの好立地に、2017年3月1日にオープン。ベース野菜をはじめ、すべて新鮮な減農薬&有機野菜を使用している。セロリやブロッコリーなど25種類のサラダパーツのほか、追加料金でアボカドなどのスペシャルトッピングもプラス!食べごたえある肉類も追加できる。ドレッシングは、砂糖の代わりにハチミツを使用している10種類の自家製から選べる。



    サラダボウルは、豆腐ベジパワーボウル(税抜¥1280)などのオリジナルのほか、カスタムでの注文もOK。野菜の知識が豊富なスタッフが、栄養バランスを考えた一品を提案してくれる。鶏ガラや野菜を長時間煮込み、脂肪分を取り除いた栄養豊富なスープ、ブロス(税抜420円)も人気。テイクアウトもできる。


    ■住所:愛知県名古屋市中村区名駅4-24-22 ■電話:052-414-4960 ■営業時間:7:30〜9:00、11:30〜20:30、土曜11:30〜 ■定休日:日曜・祝日 ■席数:48席(禁煙) ■駐車場:なし ■アクセス:各線名古屋駅より徒歩3分


    ■ 100種類ものメニューが魅力「MOLNODA」


    ビジネスマンが集まる伏見地区に、2017年7月25日にオープン。野菜のみのVEGETARIAN BOWL、低糖質高タンパクのTRAINER BOWLなど、5つのジャンルに分けられたメニューは全100種類もある。健康志向の人はもちろん、トレーニングをしている人やダイエット中の人にもオススメだ。すべてのメニューをテイクアウトできる。



    タッチパネルの券売機を使ったオーダーから商品受け取りまで、すべてセルフサービス。キッチンカウンターでレシートと商品を引き換える際に、ドレッシングを6種類の中からチョイスする。近未来的な空間の店内で、自分に最適な一杯に出合えるはず。


    ■住所:愛知県名古屋市中区錦2-12-5 サン・錦本町ビル1F ■電話:052-684-4727 ■営業時間:11:00〜23:00(LO22:30) ■定休日:不定休 ■席数:45席(禁煙) ■駐車場:なし ■アクセス:地下鉄東山線・鶴舞線伏見駅1番出口より徒歩6分


    ■ 愛知県産の野菜をチョップ「Salbello」


    2017年2月7日に伏見エリアにオープンした、スプーンで食べるチョップドサラダの店。愛知県産の新鮮野菜は、細かく刻むことで野菜本来の甘みが増す。カラフルスパイシー(950円)などのレギュラーメニューのほか、好みで作るオーダーメイドサラダも人気だ。ランチはスープが飲み放題で、深夜3:00まで営業しているのもうれしい。



    ロメインレタスやホウレン草などのベース野菜を2つ、さらにニンジンやトマトなど12種類のパーツ野菜から4つを選ぶ。追加料金でブロックベーコンなどのプレミアムトッピングも!ドレッシングは、シーザーなど12種類がラインナップ。


    ■住所:愛知県名古屋市中区錦2-11-25 ケービービル1F ■電話:052-684-7977 ■営業時間:11:00〜翌3:00(LO2:30)、ランチ〜14:00 ■定休日:日曜 ■席数:20席(禁煙) ■駐車場:なし ■アクセス:地下鉄東山線・鶴舞線伏見駅1番出口より徒歩3分


    ■ 無添加の自家製ドレッシングが味の決め手「サラダボウル 名駅店」


    2017年1月13日、名古屋駅の南側にオープン。あらかじめ材料の組み合わせが決まっている8種類のシグネチャーサラダと、自分で好きな材料を選べるカスタムサラダがある。味噌ごまジンジャーやバルサミコソイなど9種類あるドレッシングは無添加。すべて店内で手作りするこだわりようだ。



    野菜は、毎日仕入れる新鮮なものばかり。ホウレン草など4種類から2つのベース野菜を、パクチーなど16種類から4つのトッピングをチョイス。追加料金で、ハーブチキンなどのプレミアムなトッピングもでき、香りとコク深さが特徴のチーズを追加するのがオススメだ。どのドレッシングにするか迷ったら、スタッフに相談してみよう。


    ■住所:愛知県名古屋市中村区名駅南1-15-20 ■電話:052-485-5030 ■営業時間:11:00〜20:00 ■定休日:なし ■席数:30席(禁煙) ■駐車場:なし ■アクセス:各線名古屋駅より徒歩5分(東海ウォーカー・山田瑠美)

    Custom Menu(税抜980円)+レモンマリネローストチキン(税抜200円)。ロメインレタスとケールがベース / パワーボウルサラダ GO GREEN


    (出典 news.nicovideo.jp)


    2018年3月3日に東京・北綾瀬にオープンした「中華そば You Lee」。店主は元和食の料理人で、好きが高じてラーメン店主に転身した。和食の経験を生かした奥深いスープの中華そばで早くも話題を集めている。

    ■ スープには信玄どりや大山どり、鴨など高級素材を惜しげもなく使用

    最大のこだわりはスープ。動物系と魚介系を別々に仕込む“ダブルスープ”方式を採用している。

    動物系のベースとなるのが、高級ブランド鶏の信玄どり(丸鶏・ガラ)と大山どり(ガラ)。「信玄どりは上品な香り、大山どりはコクを出す役割を果たしています」と店主の林 伸浩さん。さらに鴨ガラと豚骨を加えて、8時間じっくりと煮込んで旨味を抽出。そこに白菜やキャベツ、生姜など数種の野菜を投入し、さらに2時間煮ることで野菜の甘味もプラスしている。

    一方の魚介系は、本枯れなど3種のカツオ節、2種のサバ節、2種の煮干し、羅臼昆布などを一晩水出ししたあと、香りが飛ばないよう弱火に1~2時間かけ、仕上げている。

    その2つのスープを注文が入ってから小鍋で合わせている。そうすることで、魚介系スープのカツオの香りがより立つのだそう。

    ■ まろやかな白醤油を使った「白」がおすすめ!

    看板メニューは「中華そば」。芳醇な超特撰醤油を使った「黒」もそろうが、店主のおすすめは「白」。

    【ラーメンデータ】<麺>中太/角/ストレート <スープ>タレ:醤油 仕上油:鶏油・鴨油 種類:鶏ガラ・魚介(節系)

    醤油ダレには天保元年(1830年)創業の「キノエネ醤油」(千葉・野田市)の白醤油を使用。ひと口飲むと、鶏の芳醇な旨味のあとに魚介の心地よい香りが鼻から抜けていく。白醤油ダレの丸みのある甘味がスープを優しく包み込み、さらにほんのりと生姜の風味も感じられる。

    麺は「菅野製麺所」に特注した中太ストレート。低加水でしっかりとした食感とコシを併せ持つ。また、国産小麦100%で風味も豊かだ。

    そして誰もが驚くのが豪華な具。通常の中華そばにもかかわらず、チャーシューが3枚ものる太っ腹ぶり。しかも豚肩ロース、牛モモ、信玄どりのムネの3種で、それぞれ異なる味や食感が楽しめるのもうれしい。

    「正直、原価はかなりかかっています。でも自分が納得するものをお客様に味わってほしい」と林さん。和食の元料理人の技と心意気が詰まった一杯をぜひご賞味あれ!

    「中華そば 白」(750円)。鶏の旨味のあとに、魚介の香りがじんわりと広がっていく。具は牛・豚・鶏の3種のチャーシューなど


    (出典 news.nicovideo.jp)




    「フォーエバー現代美術館 祇園・京都」(京都府京都市)は5月3日~2019年2月28日、5月3日に同館がグランドオープンすることを記念した企画展「フォーエバー現代美術館コレクション 草間彌生 永遠の南瓜展」を開催する。

    同館は、これまでの常設展示室3室と企画展示室1室に加え、新たに2室を拡張する。今回開催する同展では、常設・企画展示室にて草間彌生作品(合計123点)を展示公開。草間彌生氏の代表的なモチーフのひとつとして知られる「南瓜」の作品を一挙に集めた「南瓜の間」を新設する。

    南瓜の作品には、"実際の南瓜がそれぞれ豊かな表情を持っているように、わたしの南瓜だってどれ1つとして同じではない。"といった同氏の考えのもと、様々な形、色、素材の南瓜をモチーフとした油彩、版画、立体インスタレーション作品35点が登場。

    屋外には、巨大なパブリックアートの「南瓜」、形、色、サイズが様々な版画作品の南瓜、ミラールームの中で増殖を繰り返す「宇宙にとどけ、水玉かぼちゃ」などが楽しめる。

    2つの企画展示室では、花の間、富士の間として、それぞれの展示室名にちなんだ同氏による作品モチーフで構成した企画展示を行う。花の間では、花をモチーフにした47点の作品群を、富士の間では、同氏が浮世絵師とコラボレーションして制作した「七色の富士」の作品シリーズ全9点を展示公開する。

    常設展示室では、1950年に制作された初期作から1963年の「無限の網」、1992年の作家の代表作「黄樹」など28点の作品を展示。同氏の初期から2000年代までの作家活動の軌跡を紹介する。

    また、同展では南瓜の焼印入カステラなど「南瓜」をモチーフにしたグッズやスイーツも登場する。

    開館時間は10時~18時(入館は17時30分まで)。観覧料は、一般/税込1,500円、中高生/税込1,000円、小学生以下無料。



    (出典 news.nicovideo.jp)




    ■ ドラマチックな出来事やエピソード込みで味わう

    待ちに待ったゴールデンウィーク。今年の大型連休は、明治維新150周年の節目にちなんで、幕末維新のグルメ三昧はいかが? それもただのグルメじゃなくて、ドラマチックな出来事や人物のエピソード込みの“物語グルメ”を味わっちゃおう!

    最初にご紹介するのは、壺屋総本店の最中。東京メトロ本郷3丁目駅の近くに店舗を構えるこちらは、江戸根元を掲げる和菓子の老舗で、寛永年間から江戸の人々に愛され続けてきた。この店とゆかりが深いのが、江戸城無血開城でおなじみの勝海舟だ。


    慶応4年(1868)正月の鳥羽伏見の戦いに勝った後、薩長を軸とする倒幕勢は徳川慶喜と旧幕府軍を討伐するため、続々と江戸に迫ってきた。この時、勝海舟は無用の戦争を避けて江戸の町を救うべく、倒幕側の西郷隆盛と会談した。これが有名な無血開城の談判で、江戸は戦火から守られることになったが、もう一つ、勝が守ったものがある。それが壺屋なのだ。

    明治維新を迎える直前のこの頃、江戸の大店はもちろん昔から徳川びいきで、「薩長の連中に江戸の粋がわかるか!」と廃業してしまうところが多かった。壺屋も暖簾を下ろそうと考えていたところ、この店をひいきにしていた勝海舟が「人々は壺屋の菓子を食べたいと言っているんだから、諦めずに続けるように」と店主を鼓舞。「神逸気旺」と書いた書を贈った。神力に頼らず、己れの気で乗り切れ、という意味だ。このおかげで壺屋は廃業することなく、今、名物の最中を味わえるのも、勝海舟のおかげなのだ。


    お次は船橋屋のくず餅。JR亀戸駅から錦糸町方面へ徒歩10分、梅まつりと藤まつりで有名な亀戸天神に寄り添うようにしてこのお店がある。ゆかりの幕末の人物は、江戸城無血開城のもう一人の立役者・西郷隆盛だ。


    西郷どんといえば上野の像や肖像画からもわかる通り、ちょっぴり、いや、でっぷり太めの体型でおなじみ。医者からもダイエットを薦められ、狩りや温泉を趣味としたのも体のことを考えていたから。その狩りの休憩に立ち寄ったといわれるのが船橋屋で、お気に入りはくず餅だった。

    くず餅はたしかにカロリー低めだけど、当時も現行商品のように黒蜜をかけて食べていたのだとしたら、あまりダイエットにならないのでは……? まあ、心もでっかい西郷どんは、細かいことは気にせず、この甘さと食感に狩りの疲れを吹き飛ばしたのでしょう。

    ■ あの有名店にも有名な幕末“物語グルメ”あり!


    GWには普段にも増して多くの人で賑わう東京観光のメッカ、銀座。GINZA SIXができたこともあり、国内外の人々が訪れるその銀座の中心にも、幕末維新の人物ゆかりのスイーツがある。


    銀座四丁目の交差点からほど近い、木村屋銀座本店のあんぱんだ。スーパーやコンビニでも見かけるキムラヤのパンでおなじみの、あのキムラヤの木村屋である。看板商品『酒種あんぱん』が大好物だったのが、剣の達人にして書の達人、さらに禅に深く傾倒した人格者、そして江戸城無血開城の影の功労者・山岡鉄舟だ。奇しくもまたも無血開城がらみの人物になってしまった。

    木村屋の創業者・木村安兵衛は元武士で、剣術を通じて鉄舟と知り合い、親交を深めたという。明治維新を境にパン作りに励み、西洋風ではない、日本人の口に合うパンを試行錯誤する中、試作品を鉄舟に食べさせてみた。これに鉄舟大感激! その後ほぼ毎日食べるようになるほどの大好物になった。


    それが酒種を生地に練り込んだオリジナルのあんぱんで、山岡鉄舟の薦めで明治天皇への献上品となり、御用達となり、現在まで続く人気商品になったのだ。

    幕末の“物語グルメ”といえば、和菓子のとらやも忘れちゃいけない。この記事を執筆している現在、赤坂の本店はリニューアル中だがご安心。とらやは商品を国内外に展開しているので、お取り寄せは容易だ。


    このとらやにまつわるエピソードを遺しているのは、江戸幕府の14代将軍・徳川家茂。大の甘党で、ほぼすべての歯が虫歯だったというスイーツ・タイクーンが愛したのが、羊羹『夜の梅』である。家茂が数多くの菓子を注文していたことが、とらやの帳簿に記されていて、中でも『夜の梅』がお気に入り。幕府と朝廷が一致協力して国政にあたるべし、という公武一和の政策を進めたかった家茂は、奥さんの和宮の兄・孝明天皇にこの羊羹を贈っている。

    『古今集』の一首「春の夜の 闇はあやなし梅の花 色こそ見えね 香やは隠るる」に詠まれた梅に見立てたこの羊羹。時の将軍と天皇は、同じ味を楽しんで公武一和を成し遂げようとしただろうか。

    ■ まだまだあるよ! あの人物ゆかりの“物語グルメ”

    東京メトロ押上駅から徒歩15分、桜の名所、長命寺の裏手の隅田川沿いに、桜餅の元祖、長命寺桜もちがある。こちらの『桜もち』に、かわいらしくてどこか切ないラブストーリーを与えたのが、徳川幕府のキレ者で老中首座の阿部正弘だった。


    幕末の頃、このお店の看板娘・おとよはたいそうな美貌で知られ、ひと目見たさに客が行列をなしたというほど。歌川国貞の『江戸名所百人美女』のモデルにもなったおとよに、現代の総理大臣ともいうべき阿部正弘がひと目惚れしてしまった。母のために桜もちを買いに立ち寄った時、ズキュンと胸を射抜かれたのだ。その後も足しげく通いながら、しかしなかなか声をかけることができない阿部さん。権力にモノを言わせるタイプじゃないのだ。

    そんな折、徳川御三卿の一人・田安慶頼もおとよを狙っているとの噂が耳に入り、ついに心を決めた阿部さんは、おとよの父に直談判。側室に迎え入れることができた。しかしその翌年、阿部正弘は病気で急死してしまう。幕府トップと看板娘の、ほんのわずかな時間のロマンスが、この桜もちの隠れた味わいなのだろう。

    ■ 幕末至高の食通&スター志士の“物語グルメ”

    次にご紹介するのは、JR王子駅の近くにある扇屋の『厚焼き玉子』だ。幕末の頃は江戸近郊有数の避暑地として知られた王子権現で、茶店として営業していた扇屋(現在は店頭販売のみ)を、清河八郎がベタ褒めしている。


    清河は新選組結成のきっかけを作った人物で、将軍・徳川家茂が上洛する際、その警護を目的に幕府に浪士組を作らせ、ここから新選組ができた。だが、清河本人は勤王家で攘夷主義者であり、京都に到着するや否や浪士組を丸ごと反幕府の組織にしようとする。この経緯から、新選組ファンには悪役のように映る人物である。


    しかしそんな清河が、お母さんを連れて「日本“ほぼ”一周旅行」をしたことはあまり知られていない。ちょっと長くなるが、おもしろいのでご紹介しよう。嘉永7年(1854)11月、江戸で念願の私塾を開いたものの、すぐに火事で焼失してしまった悲しみを癒すため、そして母親孝行のため、清河は故郷の出羽庄内清川村から、日本“ほぼ”一周の旅に出た。越後を通って信濃の善光寺から名古屋、松坂に出てお伊勢詣りをし、大坂、京を見物して兵庫から備前岡山、四国に渡り、讃岐の金毘羅さんを参って、多度津から瀬戸内海を遊覧、安芸の宮島、岩国の錦帯橋を観光して帰路についた。この旅の途中、播磨では有馬温泉につかり京では天橋立を眺め、名古屋では七代目市川海老蔵の芝居を観覧し、江戸でも芝居三昧、グルメ三昧し、清川村に帰った。全旅程、お母さんを連れて。帰りの道中も日光や中禅寺湖を楽しみつつ……。

    幕末の志士は現代人には想像もつかないほど、旅また旅の人生を送った者が多かったが、清河八郎はその中でもおそらく随一のトラベラーだ。この旅の前の嘉永3年には、九州限定旅をして諸国を遊歴済みで、同5年には蝦夷地にも行っているから、まあ日本全土コンプリートしたと言っていいだろう。ともあれこの母同伴の旅の様子を、自著『西遊草』に克明につづっている。文章がとても平易なのは、母が老後の楽しみに読めるようにとの気遣いだ。どこか怖さと暗さのある「策士」のイメージが強い清河だが、親想いのこんなハートフルな一面もあったのだ。


    トラベラー清河は全国のうまいものを食べ歩いた、幕末屈指の食通でもあった。『西遊草』には各地のグルメ話も満載で、王子権現のくだりに「殊に海老やと扇やは別して美々敷」と絶賛されている。江戸の町は騒々しくて何事も手狭だが、扇屋では「滝の川」の水音を枕に酒と食を楽しみ、お湯も浴び、「悠然と八ツ頃まで休游いたし」た。くつろぎすぎて日が暮れてしまい、残りの遊覧予定が忙しくなってしまった、と。


    扇屋は幕末の頃から西洋人や外国公使も利用し、維新後には洋館に建て替えられてさらに賑わったが、建物は惜しくも太平洋戦争で焼失してしまった。しかしその味は、今も玉子焼きに受け継がれている。


    最後は幕末最大のスター志士・坂本龍馬の“物語グルメ”だ。京急線浦賀駅からバスで「紺屋町」まで行き、そこから徒歩数分、精栄軒本店にたどり着く。ここの看板商品が坂本龍馬のカステラだ!

    龍馬が結成した海援隊の雑記帳『雄魂姓名録』に、彼らのカステラレシピが載っている。曰く「玉子百目、うとん七十目、さとふ百目。此ヲ合テヤク也」。精栄軒本店の『おりょうと竜馬の愛したかすていら』は、このレシピに則って作られている。また、ふた駅隣の京急大津駅からほど近い信楽寺に、龍馬の妻・おりょうさんが眠っていることにちなんで、この商品名がつけられた。黒糖を使った独特の風味が人気の商品で、観光客や信楽寺のおりょうさんの墓参りに来たファンの定番だ。


    当通信社でも、以前の記事【幕末ミステリーリサーチ File3 東京都内の坂本龍馬を探せ! #04】で、晴野未子隊員が姓名録のレシピ通りにカステラを作っていた。↓その記事はこちら

    https://news.walkerplus.com/article/139035/

    以上、幕末の人物ゆかりのエピソードと出来事にまつわる、幕末“物語グルメ”をご紹介しました! ゴールデンウィークに各地を訪れて、その味と物語を楽しんでみてはいかがでしょうか!

    ■ 今週の『西郷どんナナメ斬りッ!』

    NHK大河『西郷どん』をより楽しむために! 幕末維新が大好きな俳優や声優、歴ドルたちが、毎週オンエアの翌日に、がっちり考察や幕末ウンチク、妄想トークを繰り広げる動画です。今回は大河の第15回から、島津斉彬が3000人の兵を率いて京に向かおうとするキモのくだりについて、史実を基にガッチリ“反証”! 斉彬本人の言動を史・資料を駆使して探り、彼の真意に迫ります。大河ドラマの描き方とはまた違う、斉彬のスゴさを知ってください♪(東京ウォーカー・ボクらの維新通信社2018/ロバート・ウォーターマン(KUROFUNE-United))

    今回ご紹介する幕末“物語グルメ”の数々。撮影後、通信社のスタッフみんなで、味と物語の両方をおいしくいただきました♪


    (出典 news.nicovideo.jp)


     山崎製パンが販売する「ランチパック」をトーストすると、異次元のうまさになると話題になっています。今回は味ごとに最もおいしいと感じたトーストアレンジを紹介します!

     豊富なバリエーションで人気の「ランチパック」ですが、ひと手間かけてトーストするだけでホットサンドのようなアレンジレシピが楽しめると言います。早速作ってきましょう。

    ●ツナマヨ

     まずチョイスしたのは王道のツナマヨネーズ(オニオン入り)。編集部のおすすめはごま油を使ったトーストアレンジです。作り方は簡単。ハケやスプーンなどを使ってランチパックに塗り、こんがりきつね色になるまでオーブントースターで焼くだけ。カリカリに香ばしく焼けた表面と、中のツナマヨのとろ~っとした感じがクセになりそう! 朝ごはんにもオススメです。

    ●ハム&チーズ(全粒粉パン)

     続いては全粒粉入りシリーズからハム&チーズをセレクト。今回は通常のしっとりもちもちとした食感のパンよりも香ばしい風味が楽しめる全粒粉入りを使うのがポイントです。オススメはオリーブオイルを塗ってトーストするアレンジで、ツナマヨと同様にこんがりとオーブントースターで焼けば完成! オリーブオイルが香るサクサクパンと、とろ~りチーズ、そしてハムがベストマッチして、お店で食べるホットサンド顔負けの一品が出来上がりました。

    ●メンチカツ

     続いてはガッツリ食べたいときにオススメなメンチカツを使ったアレンジ。用意するものは、スライスチーズとマヨネーズです。まずはランチパックの片面にマヨネーズを塗り、そのあとスライスチーズを乗せてオーブントースターで焼くだけ。ソースとマヨネーズ、そしてチーズが合わない訳がない! 本当においしいのでオススメです。

    ●ピーナッツ

     続いてはデザート系メニューです。濃厚なピーナッツクリームがクセになるピーナッツ味はシンプルにトースターで素焼きするのがオススメです。中のクリームがあつあつになるといつもとは違ったおいしさが感じられるので、おやつなど小腹が空いたときにオススメです。

    ●小倉&マーガリン

     お次は小倉あんとマーガリンの相性が最高な小倉&マーガリン。耐熱皿にバターを入れて電子レンジで溶かしバターを作ったら、ランチパックの表面にハケなどで塗り、オーブントースターへ。カリカリサクサクに仕上がったら、最後にホイップクリームを添えて完成です! フォークとナイフを使って上品に食べると、なんだか高級感も増して楽しいです。

    ●クランチ入りチョコレート / ブルーベリー&クリームチーズ

     続いては全粒粉入りシリーズからクランチ入りチョコレートとブルーベリー&クリームチーズの2つをチョイスした、フレンチトースト風アレンジです。まず卵と牛乳を混ぜて作った卵液にクランチ入りチョコレートとブルーベリー&クリームをそれぞれ数分程度浸します。そしてそれをフライパンで焼けばあっという間に完成です! なかからとろりとあふれるソースは最高の一言。一段上のフレンチトーストが楽しめて、とってもおいしかったです!

    ●他社製品でももちろんOK

     今回は山崎製パンのものを使いましたが、別のメーカーのサンドパンでももちろんこのアレンジは楽しめます。例えばフジパンのスナックサンドシリーズ。ビーフカリー味は少し多めのサラダ油でフライパン焼きすると、カレーパンのような食感が楽しめておいしいですよ~!

     オーブントースターがない場合でも、フライパンを使えば簡単にトーストできるのでぜひ一度試してみてください。またこのアレンジはヤマザキ製パンの公式サイトでも紹介されています。気になる方は公式オススメのアレンジも試してみると楽しそうです。

    ランチパックのアレンジ「メンチカツ」


    (出典 news.nicovideo.jp)



    このページのトップヘ