簡単爆食レシピまとめブログ

簡単でおいしい料理のまとめブログです。

    簡単でおいしい料理のまとめブログです。

    2018年04月


    毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「アイス・デザート」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

     

    【第3位】

    Uchi Café×GODIVA ショコラマカロン/ローソン(350円)

    出典画像:ローソン公式サイトより

     

    ローソン×ゴディバによる大人気コラボスイーツの新作「ショコラマカロン」が3位にランクイン。同商品は、刻んだオレンジが練り込まれたチョコレートガナッシュをマカロン生地で挟んでいる。さらに上面のマカロン生地をチョコレートでコーティング。天面にはロゴチョコレートと金粉もトッピングされている。

     

    ネット上では「自分の中にある“マカロン”の概念が覆された衝撃的な美味しさ」「濃厚な味わいとオレンジの風味がたまらない」「コンビニ商品の領分をはるかに超えたハイスペックなスイーツに感動してる」「そばで品出ししてた店員が突然『これ美味しいですよ』と言ってきた。確かに誰かにおススメしたくなるウマさだわ」といった声が続出。

    【ツイート数】

    火曜:99、水曜:112、木曜:100、金曜:69、土曜:64、日曜:39/計:486(1日平均:80.5ツイート)

     

    【第2位】

    デビルズチョコケーキ/ファミリーマート(258円)

    出典画像:ファミリーマート公式サイトより

     

    パッケージで「悪魔的なおいしさ」と謳うファミリーマートの新作スイーツが大きな注目を集めた。真っ黒な見た目が特徴的な「デビルズチョコケーキ」は、ココアを加えたガトーショコラ生地にチョコムースとビターチョコソースを合わせたチョコスイーツ。

     

    購入者からは「マジで悪魔的な美味しさ!」「これはスゴい! チョコ専門店に置いてあるレベルの商品」「悪魔的はさすがに言いすぎだろと思いながら一口食べた瞬間に電撃が走った。確かにすごくウマい…」「悪魔の誘惑に勝てず最近毎日食べてます」などの声が相次いでいる。

     

    同商品はこれまでにも何度か発売されており、お店から姿を消すたびに悲しむ声が上がっていた。ファミリーマートの商品ページには期間・数量限定の記載はないが、またいつ販売が終わってしまうか分からないので注意が必要。

    【ツイート数】

    火曜:174、水曜:134、木曜:87、金曜:60、土曜:51、日曜:122/計:628(1日平均:104.6ツイート)

     

    【第1位】

    Uchi Café×GODIVA ショコラパフェ/ローソン(450円)

    出典画像:ローソン公式サイトより

     

    ローソン×ゴディバの新作スイーツが見事1位に輝いた。今回のショコラパフェは、サクサクしたクレープ生地入りのジャンドゥーヤチョコレートにチョコレートソースが重ねられた贅沢な仕様。ロゴプレートとココアパウダーもトッピングされている。

     

    ネット上では「かなり満足できる1品でした」「コンビニスイーツとしてはちょっとお高めだけど味は完全に一級品だね」「自分へのご褒美で買ったけどこれはヤバい。毎日食べたくなってる」「チョコレートづくしで濃厚。チョコ好きは絶対に1度食べてみるべき」という声が上がっていた。

     

    コラボスイーツの第6弾として登場した「ショコラパフェ」は、これまで発売してきたシリーズの中で最も値段の高い商品。しかしコンビニ商品とは思えない本格的なチョコレートスイーツを1度食べておこうと考える人は多く、「結構ローソン回ったけど、どこにも置いてない!」と売り切れを嘆く声も上がっている。数量には限りがあるので、気になる人は早めにチェックしておこう。

    【ツイート数】

    火曜:171、水曜:128、木曜:104、金曜:103、土曜:103、日曜:67/計:676(1日平均:112.6ツイート)

     

    熾烈な新作スイーツの争いを制したのは、ローソンのコラボスイーツ。次回はどんな商品に注目が集まるのか期待したい。

     

    ※ランキングの対象となるのは、2018年4月第3週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:4月17日~4月22日)し、独自にランキングを作成しています。
    名作「闘いの挽歌」でゲーム芸人がノーミスクリアを目指す! その結果は?キャプション


    (出典 news.nicovideo.jp)




    いま注目のスーパーフード「スーパー大麦」。腸内環境を整え、便秘や肌荒れ、睡眠などの不調改善だけではなく、ダイエットにも有効な、まさにスーパー食材です。

    最大の特徴は、「フルクタン」「β-グルカン」「レジスタントスターチ」という腸内で善玉菌のエサとなる3つの「発酵性食物繊維」を豊富に含み、腸の奥まで食物繊維が届くことです。今回はスーパー大麦に含まれる栄養素や効果についてまとめました。

    目次

    • スーパー大麦とは?
    • スーパー大麦に含まれる食物繊維の役割
    • スーパー大麦を食べることで期待できる効果
    • 効率的に食物繊維を摂れるスーパー大麦

     

    スーパー大麦とは?

    大麦/スーパー大麦の「発酵性食物繊維」の含有量をグラフ化した図表

    もともと、大麦は穀物のなかでも水溶性食物繊維・不溶性食物繊維・難消化性デキストリンがバランス良く含まれており、食後の血糖値上昇抑制、正常な腸機能の維持、コレステロール値の低下などの健康機能が認められていました。
     
    なかでもスーパー大麦は、食物繊維量が通常の大麦の2倍、善玉菌のエサとなる発酵性食物繊維を3種類と豊富に含む、食物繊維を質、量ともに兼ね備えたスーパーフードです。なお、スーパー大麦とは、オーストラリアで開発された「バーリーマックス」という品種の大麦のことをさします。
     
    「腸は第二の脳」ともいわれており、食物繊維を摂って腸内環境を整えることは、便秘や肌荒れ、不眠などさまざまな不調の対策だけでなく、ダイエットにも効果的です。
     
    スーパー大麦は、白米や玄米などと比べて低糖質で食物繊維を多く含むヘルシーな食材で、スーパーマーケットやECサイトで購入することができます。

    スーパー大麦に含まれる食物繊維の役割

    炭水化物

    スーパー大麦は一般の穀物と同様に「炭水化物」に分類されます。炭水化物は、糖質と食物繊維で構成されています。食物繊維は、大きく非デンプン性・デンプン性・その他の3種類に分けられます。さらに、非デンプン性食物繊維は、「不溶性食物繊維」と「水溶性食物繊維」の2種類に分類されます。「不溶性食物繊維」は、腸でふくらんで腸を刺激し、ぜん動運動を促して便通をよくする役割があります。
     
    「水溶性食物繊維」や「デンプン性食物繊維」「その他の食物繊維」は、善玉菌のエサとなって腸内で発酵され、「短鎖脂肪酸」を作り出し、腸内環境を整える役割を持ちます。そのため、「発酵性食物繊維」と呼ばれています。
     
    人々の健康にさまざまな良い働きを及ぼす短鎖脂肪酸は、腸内の悪玉菌の繁殖を抑え、善玉菌が住みやすい環境を作るだけでなく、大腸のバリア機能を高める、生活習慣病を予防する、免疫力を向上させるなどさまざまな効果があると言われています。

    スーパー大麦に含まれる発酵性食物繊維とは

    スーパー大麦には、「フルクタン」「β-グルカン」、“第3の食物繊維”といわれている難消化性デンプン「レジスタントスターチ」という、3種類の発酵性食物繊維が豊富に含まれています。特徴として、善玉菌のエサとなることで腸内環境を改善する働きを持っています。これら3種類の食物繊維の違いは、その発酵タイミング(善玉菌のエサとなる腸内の場所)にあります

    炭水化物

    フルクタン

    らっきょうやごぼうなどに含まれる水溶性食物繊維の一種で、大腸の入り口近くで発酵し、善玉菌のエサとなります。スーパー大麦のほのかな甘みはフルクタンによるものです。

    β-グルカン

    水溶性食物繊維の一種。腸の中間あたりで発酵し、善玉菌のエサとなります。高粘性のため、小腸で糖や脂質の吸収を遅らせる働きがあり、血糖値の上昇を抑えるのに効果を発揮します。また、血中コレステロールを正常化する働きも認められています。

    レジスタントスターチ

    第3の食物繊維とも呼ばれる、デンプン性の食物繊維です。消化されにくく発酵スピードが遅いため、大腸の奥で発酵し、栄養が届きづらい大腸の奥に棲む腸内細菌にエサを届けることができます。レジスタントスターチは野菜などにも含まれていますが、その量はごく微量です。また、大麦にも含まれていますが、スーパー大麦には通常の大麦の4倍ものレジスタントスターチが含まれています。

    まとめ

    スーパー大麦にはこれらの発酵タイミングが異なる3種類の食物繊維がバランスよくたっぷり含まれているため、腸のすみずみまで善玉菌にエサを届け、短鎖脂肪酸を作ることができます。これが、腸内環境改善に効果的といわれる理由です。

    スーパー大麦を食べることで期待できる効果

    スーパー大麦を食べることで期待できる効果

    ここまで紹介してきたように、スーパー大麦は腸の奥まで届き、善玉菌のエサとなる発酵性食物繊維を豊富に含むため、次のような効果が期待できます。

    ダイエット

    腸内環境はダイエットに大きく関わっています。実は太りやすい人とそうでない人では、腸内環境が異なります。
     
    太りやすい人の腸内には、エネルギーを吸収し肥満を増長させる悪玉菌が多く、太りにくい人の腸内には短鎖脂肪酸を出して肥満を防ぐ善玉菌が多いといいます。短鎖脂肪酸には、脂肪の蓄積の抑制や代謝を上げる効果、満腹感を感じさせて食欲を抑制する効果など、ダイエットに有効なさまざまな働きがあります。
     
    スーパー大麦を食べて腸内環境を整え、善玉菌を増やすことでやせやすい体質を作りましょう。

    便秘の予防

    便秘気味の人にスーパー大麦を1日12g以上食べ続けてもらったところ、2週間程度で排便回数や排便量が改善したという実験結果があります。スーパー大麦は便秘で悩んでいる人の救世主になるかもしれません。

    善玉菌が活発になり、腸内環境が改善

    スーパー大麦に含まれる3種類の食物繊維は、腸の入り口・中間・奥でそれぞれ善玉菌のエサとなり発酵して、短鎖脂肪酸を作り出します。この短鎖脂肪酸により、腸内は善玉菌が活動しやすい弱酸性に保たれるので、善玉菌がより元気になり、腸内環境が改善されていきます。

    便のかさ増し・便のすべりが改善し、排便力が高まる

    スーパー大麦には水溶性食物繊維などの発酵性食物繊維だけでなく、不溶性食物繊維も含まれています。便の固形物となる不溶性食物繊維は、腸で水分を吸収してふくらみ、便のかさを増してくれるうえ、腸内にたまっている不要物をからめ取る役割があります。また、腸を刺激してぜん動運動を促すので、スムーズな排便が実現しやすくなります。
     
    また、水溶性食物繊維には、便を柔らかくし、排出をスムーズにしてくれる効果があります。

    肌荒れの改善

    便秘傾向かつ肌荒れ傾向のある20~40代の女性30名を対象に、スーパー大麦を1日当たり14.7g食べ続けてもらったところ、ニキビ・吹き出物・肌の潤い・ツヤ・ハリ・弾力・シミ・シワ・キメ・化粧のり、いずれにおいても、改善傾向が認められた、という実験結果があります。また同じ実験で、皮膚表面の水分量を測定したところ、水分量にも増加傾向が見られたそうです。スーパー大麦は美容効果も高い食べ物と言えそうです。

    血糖値の上昇抑制

    善玉菌が作り出す短鎖脂肪酸は、「GLP-1」というホルモンの分泌をうながし、インスリンの分泌を増やすことで、血糖値の上昇を抑制します。スーパー大麦に含まれる3種類の発酵性食物繊維は腸内での発酵タイミングの違いから時間差で働くため、長時間にわたって善玉菌にエサを提供し、短鎖脂肪酸を作り出すことができます。そのため、血糖値抑制効果も長く持続させることができるのです。

    睡眠の改善

    腸内環境は睡眠にも影響を及ぼします。善玉菌によって作り出される短鎖脂肪酸には、セロトニンの分泌を促す効果があります。睡眠に悩みのある女性にスーパー大麦を1日12g食べるようにしてもらったところ、4週間程度で睡眠の質が向上したという実験結果があるほどです。スーパー大麦を食べた人の腸内では、睡眠を導くホルモン「セロトニン」の分泌に関わる細菌が増加していました。

    まとめ:効率的に食物繊維を摂れるスーパー大麦

    まとめ:効率的に食物繊維を摂れるスーパー大麦

    これまで述べてきたように、スーパー大麦には「フルクタン」「β-グルカン」「レジスタントスターチ」という発酵タイミングの異なる3種類の発酵性食物繊維が含まれています。腸の入り口でフルクタンが、腸の中間でβ-グルカンが、そして腸の奥でレジスタントスターチがそれぞれ発酵し、腸の入り口から、腸内細菌が多くすんでいる奥までくまなく善玉菌にエサを届けます。これにより、長時間にわたって腸内環境を整え、便秘や肌荒れ、睡眠改善やダイエットに一役買ってくれているのです。
     
    これらの発酵性食物繊維に加え、不溶性食物繊維までバランスよく含んでいるスーパー大麦は、効率的に食物繊維を摂取できるスーパーフードなのです。

    毎日かんたん!スーパー大麦はこうやって取り入れよう

    スーパー大麦は、グラノーラやショートバーなどの加工された形や、茹でた状態などで販売されており、スーパーマーケットなどで手に入れることができます。また、茹でたり加工したりしても、その効果にほとんど変わりはありません。この手に入れやすさや加工のしやすさは毎日続けやすい理由のひとつであり、幅広い食べ方ができるのもポイントです。

    【食べ方1】グラノーラ×ヨーグルト

    ゆっくりご飯を食べる時間がない朝は、市販のスーパー大麦入りグラノーラがおすすめです。ヨーグルトにかけて食べればお手軽に食物繊維を摂れると同時に、乳酸菌もとることができて一挙両得です。乳酸菌は水溶性食物繊維をエサにして増えるので、スーパー大麦との相性はバツグンです。

    【食べ方2】スープやサラダにトッピング

    炭水化物

    茹でた状態か蒸した状態で市販されているスーパー大麦を、スープやサラダなどのおかずにトッピングすると、スーパー大麦のプチプチした食感が加わります。サラダだけでは発酵性食物繊維は十分に摂取できません。スーパー大麦のトッピングで発酵性食物繊維を補いましょう。

     




    (出典 news.nicovideo.jp)




    働くママの増加によって、時短で健康的な料理を作るニーズが高まっている昨今。手軽に野菜が摂取できる「野菜ジュース」を使った料理がレシピサイトなどで注目を集めている。実際に働くママに野菜ジュースを料理に利用しているかを調査したところ、利用していると答えたママが49.5%と約半数。 “手早く簡単に栄養が摂れそう”“コクや深みが出そう”“野菜嫌いでも必要な栄養が摂れそう”と評判だ。

    そこで野菜ジュースを調理に用いる効果を、味覚や香りを科学的な指標で評価する株式会社味香り戦略研究所(本社:東京都中央区/代表取締役:菊池 健司)が味覚センサーで分析し、味の違いを比較。その結果は?

    ■ 料理には40種以上の野菜が入った“多品種の野菜ジュース”が最適!

    生野菜、トマト缶、野菜ジュースの3つを使ってそれぞれ同じ料理を作り、味のバランス(酸味・苦味・苦味の後味)を比較したところ、トマト缶や野菜ジュースを使用した方が、生野菜を煮出すよりも味のバランスが崩れず、料理の味をうまく調和させる効果があることが判明。また甘みについても、野菜や果物を40種以上使用した「多品種の野菜ジュース」が最も甘みが強く、野菜の甘みを引き出すために長時間煮込むという手間が省けることが分かった。

    つまり、多品種の野菜ジュースを使えば、誰でも手軽に”時短”で”おいしい”料理ができるというわけだ。さらに味香り戦略研究所の菅慎太郎さんによれば、野菜ジュースをスープや煮込み料理の洋風出汁として活用するのもおすすめなんだとか。

    「そうと聞いたら自分の舌で試してみたい!」ということで、働くママライターである記者が野菜ジュースを使ったレシピに挑戦してみた。

    ■ 野菜ジュースで手軽に1品!「鶏肉ときのこのスープ煮」

    今回作ってみたのは、3種のきのこと鶏肉をたっぷり入れた具だくさんのスープ煮。使用した野菜ジュースは48種の野菜や果物をギュッと凝縮した「キリン 無添加野菜 48種の濃い野菜100%」。

    用意する材料と作り方はこちら!

    材料(2人分)…鶏モモ肉 500g、塩 小さじ1/2、こしょう 少々、薄力粉 大さじ1、しめじ 1パック、まいたけ 1パック、しいたけ 3個、たまねぎ(中) 1個、オリーブオイル 大さじ2、多品種の野菜ジュース(今回は「キリン 無添加野菜 48種の濃い野菜 100%」を使用)800ml、刻みパセリ 少々

    作り方…1.鶏モモ肉はひと口大に切り、塩こしょうをふって薄力粉をまぶす。2.きのこ類は石突をとり、食べやすい大きさに。たまねぎは薄切りにする。3.鍋にオリーブオイルを熱し、1を炒める。片面が焼けたらたまねぎを加えてさらに炒める。4.多品種の野菜ジュースときのこを加え、ふたをして時々混ぜながら15分煮る。5.器に盛り、パセリをふる。

    あっという間に、じっくり煮込んだようなコクのある一皿のできあがり!

    普段はトマト缶+固形コンソメで作るのだが、今回は多品種の野菜ジュースと塩のみで味付け。やっぱり旨味調味料が入ってないともの足りないのでは…と思いつつ、一口食べてみるとこれがおいしい! トマト缶よりもとがった酸味がなく口当たりがまろやかで、スープに溶け出した鶏肉ときのこの旨味とのバランスもよく、まとまった味わい。これなら仕事帰りで時間がない時でも、手軽に作れて栄養もしっかり摂れる。

    我が家では大人はバゲットを添えてワインのおつまみに、子供用にはご飯と粉チーズを加えてリゾット風にアレンジ。今回使用した「キリン 無添加野菜 48種の濃い野菜 100%」は、香料や砂糖・食塩が無添加なので、小さな子供にも安心だ。

    多品種の野菜ジュースは、時短でおいしく、栄養満点の料理が作れる魔法の食材。ほかにも、ミートソースやカレーなど、野菜ジュースを使ったレシピはいろいろ。レシピ検索サイトやメーカーのWEBサイトをチェックして、毎日の料理に取り入れてみよう!

    「鶏肉ときのこのスープ煮」の材料(2人分)


    (出典 news.nicovideo.jp)




     最近、雑誌やレシピ本でも紹介されている「マグカップ」を使ったケーキ。
    わずかな材料で、かんたんに作れるのが人気のひみつです。

    材料を混ぜてそのまま焼いたり、冷やしたりするだけで、特別な型などを使わないので、洗い物が少ないのも嬉しい ところです。

    今回は、お菓子作りが大好きなのに、計量や時間のかかる作業工程に苦手意識の強い、ズボラな私が実際に作ってみた簡単レシ ピをご紹介します。

    忙しい朝に!マグカップでフレンチトースト

    忙しくてバタバタしがちな朝に、電子レンジでチンするだけの簡単フレンチトーストはいかがでしょうか。

    前日の夜に仕込んでおいて、朝マグカップを電子レンジに入れるだけで、あっという間に朝食が完成です。
    当日の朝、パンを卵液に浸す場合は10分ほどマグカップ内に放置しておけば大丈夫です。

    【材料】マグカップ2個分
    ・バケット……1本(130g)
    ・卵……1個
    ・砂糖……大さじ1杯
    ・牛乳……100ccくらい(パンが浸るくらい)

    バケットは一口サイズにカットします。
    バケットに限らず、食パンでも美味しいかと思います。

    卵、砂糖、牛乳をマグカップの中で混ぜ、パンを浸します。
    600ワットの電子レンジで3分ほど温めれば完成です。

    お好みでシナモンパウダーやメープルシロップをかけると、さらに美味しくなります。

    小腹対策に!ホットケーキミックスで超時短おやつ

    ちょっと小腹が空いたときなどに、便利なマグカップケーキです。ホットケーキミックスを使用し、材料を混ぜて電子レンジでチンするだけです。

    【材料】
    ・ホットケーキミックス……50g
    ・砂糖……小さじ1杯
    ・牛乳……大さじ3杯

    マグカップにすべての材料を入れて、よく混ぜます。ふんわりとラップをかけて、600ワットの電子レンジで3分ほど温めます。時間が経つと、生地が固くなってしまうので、出来たてを食べることをおすすめします。

    見た目が寂しかったので、ドライストロベリーパウダーをまぶしてみました。
    ココアパウダーやチョコレートソース、生クリームをのせても美味しいと思います。

    今回使用したマグカップが、深さのあるタイプだったため、電子レンジで使用する時間が長くなってしまったように思います。まずは、1分半くらいを目安にして、竹串などで中まで火が通っているか確認しながら、温めると確実です。とにかく手間を省き、時間をかけないおやつ作りには最適です。

    コーヒーゼリーもマグカップで

    材料を混ぜて、冷蔵庫に入れておくだけで出来るゼリーも、おしゃれなマグカップに入れて作れば、ひと味違った雰囲気を演出できます。

    【材料】マグカップ2~3杯分
    ・インスタントコーヒー……大さじ3杯
    ・砂糖……大さじ3杯
    ・お湯……300ml
    ・粉ゼラチン……5g

    インスタントコーヒーをお湯で溶かします。砂糖と粉ゼラチンも同時にお湯で溶かし、よくかき混ぜます。マグカップに注ぎ、粗熱がとれたら冷蔵庫に入れます。1時間以上冷蔵庫で冷やして固めれば完成です。

    お好みで、生クリーム をかけたり、牛乳を注いでゼリーを崩しながらたべたりすると 、とても美味しいですよ。牛乳を多めに注ぎ、ゼリーを細かく砕けば、カフェのドリンクメニューにも出てきそうなおしゃれなドリンクに変身です。

    ----------

    いかがでしたか。

    今回は、マグカップを使ったスイーツ作りに挑戦してみました。

    材料も少なく、比較的洗い物も少なくできるので、気軽にチャレンジできるかと思います。

    忙しいママにもおすすめのマグカップスイーツ作り、ぜひお試しください。
     
    たった1時間でコーヒーゼリーも?マグカップで作る簡単スイーツ3選


    (出典 news.nicovideo.jp)




    1988年、アイススケート女子 伊藤みどりがトリプルアクセルを初めて決めてから30年。丼チェーン「伝説のすた丼屋」「名物すた丼の店」が、スタミナガッツリのトリプルを決めた―――。

    その名も、『“トリプルすたみな”がっつき塩ホル丼』。英語名「Salt Hormone & Poke belly Greedy Rice Bowl」。

    キーメッセージは「五月病を吹き飛ばせ! スタミナのトリプルコンボ」。4月26日、その圧倒的な全貌が、明らかになった。

    あのすた丼屋がトライした3回転半はこうだ!

    すた丼屋が世に問うがっつき塩ホル丼は、伊藤みどりや浅田真央が挑んだトリプルアクセルと同じく、ダイナミックな3回転半。

    1回転目は、「豚ホルモン」。

    ―――ホルモンは、夏バテにも効果的なビタミンB群をはじめ、鉄や亜鉛などのミネラルが豊富。がっつき塩ホル丼では、とくに身が厚く、独特の歯ごたえが人気の“テッポウ”と呼ばれる直腸の部位を使用(アントワークス)。

    2回転目は「とろろ」。

    ―――とろろもネバネバ成分が疲労回復や滋養強壮に効果的といわれるスタミナ食材。山芋をすりおろすことで、さらに酵素が活性化し効果が増すという。がっつき塩ホル丼では、このとろろに「秘伝のニンニク醤油ダレ」を混ぜ込み、さらにパワーアップ。

    3回転目は「ニンニク」。

    ―――すた丼屋といえばニンニク。特製すたみな塩ダレ、このニンニクを遠慮なくブレンドし、スタミナ増し増し。特製塩ダレにはレモン果汁も配合。夏にむかって気温が上昇していく季節にも、ガッツリかきこめるような丼ぶり飯で、ガッツリかつさっぱりとした味わいに。

    そして、3回転半の「半」は、ポトンと落とす卵。こちらは半熟ではなく生玉子。この生玉子が、辛口の特製すたみなとろろと混ぜ合わさり、ごはんがすすむ。

    国産ホルモン使用で5月1日から発売、すた丼史上最大級

    5月1日から2か月限定で発売される、この「“トリプルすたみな”がっつき塩ホル丼」。すた丼屋を手がけるアントワークスは、こんな思いでこのがっつき塩ホル丼を開発した。

    「ゴールデンウィークをむかえ、4月から始まった新生活や新たな環境に慣れ始めると同時に、いわゆる五月病に陥りやすい季節。ガッツリ食べて、英気をやしない、五月病にも負けず、がんばってほしい」(アントワークス)

    そして“トリプルすたみな”がっつき塩ホル丼の公式プロフィールはこうだ。

    「油通ししたジューシーで柔らかな豚バラ肉とぷりぷりの弾力ある食感が特徴のホルモン、たっぷりのキャベツともやし、そしてスタミナ野菜のニラ、スタミナ満点の具材に「特製すたみな塩ダレ」を絡めて高火力で一気に炒め上げ、茶碗約3杯分のご飯の上にこんもりと盛り付けた総重量約800gのボリューム感溢れる一杯」

    また、「国産豚ホルモンを使用したことも売りのひとつ」という。

    「国産豚ホルモンをどんぶりに入れられるだけ入れた。1か月で5トンもの肉を使うすた丼屋グループで、なんとか調整して国産豚ホルモンを導入した」

    さらに、「隠しとろろは、かきこみやすさを助ける大事なパート」とも。

    ―――すた丼史上最大級の“トリプルすたみな”がっつき塩ホル丼。その値段、880円。すた丼屋が送り込む、800gのパワフルメニューで、五月病とサヨナラ。

    ゴールデンウィークから、がっつき塩ホル丼でドッカンスタート。暑い夏へむけて、自分らしいトリプルアクセルを決めてみて。

    (左奥からアントワークス営業戦略部 和泉沢有祐課長、商品部 本庄亜里紗氏、営業戦略部 西山友梨氏、広報室 昆野明日香係長、商品部 小津貴仁課長)



    (出典 news.nicovideo.jp)



    このページのトップヘ