簡単爆食レシピまとめブログ

簡単でおいしい料理のまとめブログです。

    簡単でおいしい料理のまとめブログです。

    2019年11月


     いよいよ、鍋料理が美味しい季節になりますね。そんな時期には、ぜひダイエットに活用して“痩せ鍋”といきたいところです。ではいったい、ダイエットに効果的な痩せ鍋には、どんな具材が適しているのでしょうか。

    ■鶏むね肉

     主婦の友社編集「やせる!冷凍おかず」(主婦の友社刊)によれば、ダイエットによいといわれる鶏肉の中でも、むね肉はもも肉より低カロリーとのこと。でも、もも肉であっても皮を取れば、かなりカロリーダウンになるとか。鶏むね肉の糖質は0.1g、皮なしで116kcal。むね肉は脂肪が少なくあっさりとした味わいなので、そぎぎりにするとやわらかく仕上がるそうですよ。

    ■水菜

     野菜の中でも、よく鍋に使われるのが水菜。料理研究家の浜内千波さんの著書「決定版! 浜内式8強野菜ダイエットプラス」(扶桑社刊)によれば、水菜はその繊細な見た目からは想像もつかないほど、栄養バランスに優れているのだとか。ビタミンA・Cや食物繊維などが多く含まれており、カルシウムや鉄も、野菜の中では豊富だそうです。もちろん、カロリーが気にならないのでたくさん食べてもOKです。

    ■生姜

     イシハラクリニック院長の石原結實さんの著書「続生姜力 無理なく痩せる生姜ダイエット1週間プログラム 第2巻」(主婦と生活社刊)によれば、生姜は体を温め、体内に溜まった余分な水分を排出する働きがあることから、下半身のむくみや脂肪が取れて、スッキリしてくることもあるようです。

    ■舞茸

     神戸薬科大学名誉教授の難波宏彰さん監修「体においしい 煮出しまいたけ」(サンマーク出版刊)によれば、舞茸は血糖値の急激な変動をコントロールするのだとか。他にも、食物繊維たっぷりのローカロリー食材であることから、ダイエットの強い味方になるそうですよ。

    ■糖質0の〆の麺

     そして、〆はご飯ではなく、普通のうどんでもなく、糖質0の麺で。これなら、〆までしっかり食べてもダイエットの強い味方になりそうですね。

     今年の秋冬は、この寄せ鍋ならぬ“痩せ鍋”で乗り切ってみてはいかがでしょうか。



    (出典 news.nicovideo.jp)




     みずみずしく、甘味を蓄えた野菜の代表、大根。おだしをたっぷり吸ったおでん、コッテリのブリ大根…もう、たまりません。料理だけでなく、天ぷら大根おろしを添えるように、胃腸の働きを整える「健胃野菜」としても優秀ですよね。

    今回は美味しさと健康効果のイイトコ取り。「大根おろし」にフォーカスします。


    ●身体をいたわる効能の宝庫!
    大根を食べると胃腸がスッキリするのは、消化酵素の働きによるものです。特に炭水化物の分解酵素であるジアスターゼがたっぷり含まれているので、胃もたれや胸焼けを解消してくれるのです。さらに注目したいのは、辛味成分のイソチオシアネート。抗酸化作用があり、すりおろすことで大根の細胞が破壊されると多く生成されます。ただし、消化酵素は50度前後で働きが失われると言われていますので、「大根おろし」として食べることで効果を最大限に発揮してくれるのです!また、大根は野菜の中ではビタミンCが豊富なので風邪予防にもなり、食べることで健康管理を手助けしてくれる頼もしい存在なのです。

    ●基本は生食!でも、「汁」はどうする?
    大根おろしは5分で辛味や酵素の働きがピークに達し、その後はどんどん減少するので食べる直前にすりおろすのがベスト。汁にも酵素や栄養がたっぷり含まれるので、汁ごと食べるのがおすすめです。あまりにも水分が多い場合は、余分な汁を料理に利用してはいがか。残念ながら消化酵素の効果は得られませんが、辛味成分は熱を加えることで甘味に変化するので、隠し味になります。お鍋や味噌汁など汁物に入れたり、ご飯を炊くときに使うと、甘味と旨味がぐんと増して美味しくなりますよ。



    ●簡単な辛さ対策は、レンジでチン
    寒さで甘味が増した冬の大根は、手早くすりおろして、そのまま醤油やお酢をかけただけで十分に美味しいですよね。大根は下にいくほど辛みが強いので、葉に近い首の方が大根おろしに向いています。辛いのが苦手という方は、大根の繊維に沿って丁寧にゆっくりとすりおろしてみてください。辛さが抑えられると言われています。また、すりおろしてから少し時間を置いたり、30秒ほどレンジにかけたりすると辛さが抜けて食べやすくなります。

    大根おろし「+1品」で自分流アレンジ
    大根おろしをもっと美味しくいただきたいなら、おろしに1品プラス!シラスや、かつお節キムチ、塩辛、なめたけなど、いろいろありますが、おすすめは「納豆」。納豆をよくかき混ぜたらお醤油や付属のタレなどで味付けし、軽く汁を切った大根おろしを加えて、軽く和える。納豆の糸と大根おろしが合わさって、ふんわりした食感がクセになります。そのままでもご飯にかけてもいいし、生野菜に乗せて、おろし納豆サラダにしても!コクを出したいときには、おろし納豆に卵黄を加えるのもいいですよ。食欲のないときにもスルスル食べられます。

     宴会やパーティが多い時期は、日ごろ気を付けている人でもついつい飲みすぎ食べすぎになりがち。日ごろの食事に大根を上手に取り入れて、しっかり健康管理していきましょう。

    「大根おろし」で美味しく身体メンテナンス


    (出典 news.nicovideo.jp)




     クリスマスシーズンが近づいて来ました。自宅で簡単に本格的なケーキを作ることができたら嬉しいですよね。

     今回紹介するのは、『【一人暮らし料理】炊飯器でチョコケーキ!!』です。

    一人暮らし男子が作る【チョコレートケーキ】です!

    炊飯器で米以外を炊いたのは初めてです。
    うちの低価格炊飯器でも美味しく作れたので、きっと誰でも作れます。簡単です。

    ぜひ、お試しあれ(^-^)




     まずはチョコレートを割っていき、約1分ほどレンジで加熱します。

     卵を2つ割り、よく混ぜてから生クリームを200ml入れていき、さらによく混ぜていきます。

     よく混ぜたらチョコレートを入れて、これもよく混ぜ合わせていきます。

     その後、ホットケーキミックスを入れてダマが無くなるまで混ぜます。

     これを炊飯器に入れたら、炊飯ボタンを押して焼き上がったら冷蔵庫で1時間ほど冷やして完成です。

     香ばしい焼き色がついたチョコケーキが完成しました。カットして粉砂糖をかけて、いざ実食!

     実食したケーキの感想は「チョコレート味の(当たり前)フィナンシェ(不思議)」とのことです。

     材料を混ぜて炊飯器に入れてボタンを押すだけで簡単にチョコケーキが出来上がりました。是非お試し下さい!



    (出典 news.nicovideo.jp)




    煮込みうどんレンジで作れちゃう!

    寒い外から帰ってきたときに、ほっこり暖まる嬉しいメニュー「味噌バタ煮込みうどん」。


    寒い外から帰ってきてこれあるとしあわせ…

    ってなる味してます

    レンジで【味噌バタ煮込みうどん

    バターよいです

    冷凍うどん1玉、葱1/4本、しめじ1/4株、鶏肉100gに水200ml、味噌・麺つゆ各大1/2、砂糖小1/2混ぜかけ8分チン。味噌大1/2混ぜ醤油で味調え卵黄、バターのせごま油小1、七味で完成!

     

    冷凍うどんと鶏肉、各種調味料を耐熱容器へ入れふわっとラップをし、レンジで加熱。

    味噌と醤油で味をととのえて、卵やバター七味をトッピングすれば完成! バターと味噌のコクが美味しそう~! 急に冷え込んできたこの時期にありがたいですよね。

    なお

    (メモ1)
    ・600Wレンジ使用。
    ・3倍濃縮麺つゆ使用。
    ・大=大さじ、小=小さじです。
    ・加熱時はふんわりラップ
    ・鶏もも肉使用。一口大に切ります。
    ・長葱は斜め2mm、しめじは石づきを切ってほぐします。
    ・仕上げに醤油で味を引き締めた方がおいしいと思います☺︎

    「鶏もも肉使用。一口大に切ります」「・長葱は斜め2mm、しめじは石づきを切ってほぐします」と具材のサイズなどのワンポイントアドバイスも続けてツイート

    そのほか、

    1投稿目に誤って「卵黄」と書きましたが、「生卵」をのせました!!

    「卵なし、チーズのせ」「卵なし、バターのせ」でもおいしいです☺︎

    チーズのせる場合は、ピザ用チーズ30gをトッピングしてふんわりラップレンジで2分程チンして溶かします。

    どちらも七味プラスすると更に◎

    「卵なし、チーズのせ」「卵なし、バターのせ」など、アレンジしても美味しいとのこと。

    Twitter上では

    ・味噌バターは、ヤバイ😋
    ・これは体が温まりますね✨
    ・今夜の晩ごはんにします!(*゚∀゚)ゞ
    バターを、のせるとは!??

    「これは体が温まりますね」「バターを、のせるとは!??」とコメントが寄せられていました。

    レンジ調理のレシピ「味噌バタ煮込みうどん」に感動の声「これは体が温まりますね」


    (出典 news.nicovideo.jp)




    鍋がおいしいこの季節、食材として欠かせない存在なのが、白菜だ。だが店頭で買おうと手に取ったとき「黒い斑点」に気づき、思わず棚に戻してしまったことはないだろうか。

    ツイッター上では、こうした白菜の黒い斑点は「汚れ」や「カビ」ではない、と注意を呼びかけた漬物店のツイートが話題を呼んでいる。

    窒素過多で起こる「ゴマ症」食べるのに問題なし

    注目を集めたのは、名古屋市の漬物店・丸越アピタ名古屋南店が2019年11月24日に投稿したツイートだ。黒い斑点のついた白菜の漬物の画像をアップロードし、

    「これ、汚れとかカビとかじゃなく実は『ポリフェノール』が表面化したもの。お漬物屋さんや八百屋さんで見かけたら『お、ポリフェノールが沢山あるな!』と思ってください」

    と説明している。

    ツイート11月26日18時30分時点で約3.3万リツイートされ、

    「カビだと思ってその部分を削ぎ落として白菜を鍋の具にしていました」
    「病気なのかと思ってた。これで気兼ねなく食べられる」

    といった反応が寄せられた。

    そもそも、白菜の黒い斑点はなぜ出来るのだろうか。独立行政法人農畜産業振興機構(本部:東京)が手がける野菜のデータベースサイトベジ探」の情報によれば、黒い斑点は栄養の素となる「窒素」を過剰吸収することで起こる「ゴマ症」によるものだという。

    白菜の細胞内では窒素過多になると、細胞内外の窒素濃度の差を減らすため水分を吸収しようとし、やがて細胞の膨張を引き起こす。それにより細胞にストレスがかかると、ブドウや紅茶にも含まれるポリフェノール類の色素の合成が進み、白菜の表面に黒い点が現れるとの説明だ。

    こうしたゴマ症によるポリフェノールの色素の合成反応は、ブドウの色素や紅茶の生成と同じ過程で起こるため「普通に食べるには問題はない」としている。

    購入避ける客に「害なし」と説明しているが...

    「黒斑点を知らない方は『虫食い』『病気』『汚れ』などを口に出し、(購入を)避ける場合は多々あります」

    実際に店頭で白菜の黒い斑点を見て購入を避けようとする客に対しては「身体への害がないこと」を説明しているというが、

    「対面販売ではない袋物を売る売り場では、(黒い斑点がある白菜は)売れ残る場合も多々見受けられます」と事情を語った。

    その一方で「農家さんが一生懸命生産したモノを製造工程ではねられて、商品化できない原料も多いです」とも。生産段階から黒い斑点のある白菜が選別されるケースもあり、「もったいないですよね」と心情を吐露した。

    最後に、今回のツイートに込めた思いを聞いた。

    「僕らもおいしいモノをおいしく食べてもらいたいですから。工場製品ではない、日本の旬を楽しんでもらいたいですからね」
    白菜の黒斑点の正体


    (出典 news.nicovideo.jp)



    このページのトップヘ