簡単爆食レシピまとめブログ

簡単でおいしい料理のまとめブログです。

    簡単でおいしい料理のまとめブログです。

    2019年11月


     ますます大充実。



    パスタソース」の進化が止まりません。スーパーの売り場に行くと、ウニ味や濃厚チーズソース……、あまりの百花繚乱ぶりにワクワクしてしまいます。そのバリエーションは、おそらく「レトルトカレー」以上。確かに、パスタを茹でるだけで専門店を彷彿とさせるパスタ料理が作れたら、日々の大きな口福につながります!


     そこで今回は、毎年刷新される「パスタソースのトレンド」を2019年版として5つにまとめてみました。今年はダイエットに便利なソースから楽しいネーミングモノまで大集合していましたよ!


    ◆トレンド①「香り」を満たす



    左:大人むけのパスタ 黒トリュフ香るカルボナーラ(ハインツ)中:サヴァ缶とレモンバジルパスタソース(エスビー食品)右:あえるパスタソース だし香る納豆(キユーピー



     まずはじめにご紹介したいのが、ソースの“香り高さ”をアピールしたソース。和風だしや柑橘類の香りから、バジルトリュフといったちょっと特別感のあるものまで、実にたくさんのアイテムがそろっています。これまで「香り」はレトルトソースの弱点(加熱殺菌工程により風味が落ちてしまう)として指摘されてきましたが、メーカーサイドの工夫によって華やかな香りを楽しめるような商品がたくさん生まれています。


    ●大人むけのパスタ 黒トリュフ香るカルボナーラ(ハインツ)
    ●サヴァ缶とレモンバジルパスタソース(エスビー食品)
    ●あえるパスタソース だし香る納豆(キユーピー


    ◆トレンド②「機能性表示」のダイエット向きソース



    左:マ・マー “カラダに、おいしいこと。”1/3日分の食物繊維 3種のきのこの和風ソース(日清製粉グループ)右:マ・マー “カラダに、おいしいこと。”1/3日分の食物繊維 ごぼうと香味野菜のミートソース(同上)



     パスタは美味しいけれど太るから……、というイメージを持っている人を救うようなソースも登場しています。ごぼうきのこなどの「食物繊維」が豊富な食材を使いながら、食後高血糖を抑えてくれる働きを機能性表示として明記されたヘルシーソースは、ダイエットの心強い味方になることでしょう。ドリンクや麺類と並び、パスタソースでも血糖値コントロール系は台頭しています。


    ●マ・マー “カラダに、おいしいこと。”1/3日分の食物繊維 3種のきのこの和風ソース(日清製粉グループ
    ●マ・マー “カラダに、おいしいこと。”1/3日分の食物繊維 ごぼうと香味野菜のミートソース(同上)


    ◆トレンド③温めなくてOK



    左:マ・マー Palette パルメザンチーズ明太子クリーム中:マ・マー Palette スモークチーズカルボナーラ右:マ・マー Palette きのこのクリーミーボロネーゼ



     これまでのソースの多くは、鍋で湯せんするかレンチンするかという「温め」が必要なものが主流でした。ところが最近では、温めずにそのまま和えることができるソースが豊富にそろうようになってきました。しかもふりかけタイプではなく、カルボナーラなどの「クリーム系」まで登場し、「便利でしっかりおいしい」を実現してくれています。同じ「パレットシリーズ」で発売されている幅広パスタ「フェットチーネ」と合わせると、満足度もアップするでしょう。


    ●マ・マー Palette パルメザンチーズ明太子クリーム(日清製粉グループ
    ●マ・マー Palette スモークチーズカルボナーラ(同上)
    ●マ・マー Palette きのこのクリーミーボロネーゼ(同上)


    ◆トレンド④ネーミングがそそられる



    左上:REGALO ペペロンチーノの希望(日本製粉)右上:REGALO トマトクリームの魅惑(同上)下:洋麺屋ピエトロ 絶望スパゲティピエトロ



     パスタソース生活を飽きさせないような、楽しい商品も目立つようになってきました。例えば、「絶望スパゲティ。食べたことのない人からすると、「どんな味なの?食べてみよう!」と好奇心がそそられるはず。「味」に関する表現だけでなく、ポジティブイメージを想起させるネーミングは、楽しい食卓をもたらしてくれることでしょう。個人的にこういうアイテムは大好きです。


    REGALO ペペロンチーノの希望(日本製粉)
    REGALO トマトクリームの魅惑(同上)
    ●洋麺屋ピエトロ 絶望スパゲティピエトロ


    ◆トレンド⑤「ご当地食材」がパスタで輝く



    左:まぜるだけのスパゲッティソース ご当地の味 秋田いぶりがっこ&チーズ右:まぜるだけのスパゲッティソース ご当地の味 瀬戸内レモンオリーブ



     最後は、日本ならではの「ご当地食材」を主役にしたユニークソース。エスビーから発売されているのは3種で、秋田の「いぶりがっこ」や瀬戸内の「レモン」、長崎の「からすみ」をパスタ料理で楽しめるように作られています。ますますパスタ料理が好きになる、食べることが楽しくなるようなソースですから、種類が増えることを強く望みます!


    ●まぜるだけのスパゲッティソース ご当地の味 秋田いぶりがっこ&チーズ
    ●まぜるだけのスパゲッティソース ご当地の味 瀬戸内レモンオリーブ



     


    (出典 news.nicovideo.jp)



    タベル株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役:石川 聡)は、給食スタイルで社食を提供する福利厚生サービス『みんなの食堂』のサービス内容・料金プランリニューアルしたことをお知らせします。
    2018年6月にスタートした『みんなの食堂』はサービス開始以降、大手企業からベンチャー企業まで幅広い企業に社食・福利厚生の一環としてご利用いただいています。この度導入企業の従業員の方が今まで以上に“社食を継続的に利用したい”と思えるようなサービスを目指し、下記を変更しました。

    1.メニュー【飲食店のような食事を毎日日替わりでお届け】
    おしゃれカフェで食べるワンプレート、家庭料理屋さんが作るほっこりする定食、専門店で食べる丼ぶりなど、様々な飲食店で食べているかのような気持ちになれる食事を毎日日替わりでお届けします。食器一つにもこだわり、社食でありながら毎日違うお店で食べる新鮮さを感じられるメニューに変更しました。

    2.料金体系【一律一食450円!コンビニのご飯やお弁当よりも安価に、温かい食事を手軽に食べられる】
    従業員の方が一食食べるのに支払う金額は450円(税別)のみ。コンビニで買う食事や、スーパーや惣菜店のお弁当よりも安価に、温かくて健康的な食事を食べることができます。企業が導入する際の初期費用や月額費用等は一切かからず、従業員が食べた食数分だけ費用をお支払いいただく料金体系です。
    • みんなの食堂とは
    手軽に温かく健康的な食事を、オフィス休憩室や会議室の一部を利用して提供するブッフェ形式の社食・福利厚生サービスです。毎日日替わりで管理栄養士監修の食事が温かいままオフィスに届き、お手頃価格で昼食をとることができます。導入企業としては健康的な食事の補助だけでなく、部署や世代を超えたコミュニケーションの活性化や採用率の向上、ランチ難民の解消なども期待でき、東京都23区の企業を中心に幅広く導入していただいています。

    <導入企業例>
    【タベル株式会社 概要】
    所在地:〒150-0043 東京都渋谷区道玄坂2‐10‐12 新大宗ビル3号館9F
    代表者:代表取締役 石川 聡
    WEBサイトhttps://taberu.co.jp/
    事業概要:法人×食に関するサービス
    『みんなの食堂』の運営 https://shokudou.jp/
    『弁当将軍』の運営 http://bento-shogun.jp/
    資本金:5,000万円
    設立年月日:2018年7月17日

    配信元企業:日本フードデリバリー株式会社

    企業プレスリリース詳細へ

    PR TIMESトップへ



    (出典 news.nicovideo.jp)



    ほっぺタウンの「パン屋大賞」、第11回は冬に食べたい“チーズパン”対決!大丸東京店のベーカリー5ブランドがこだわりのチーズパンを選出。ベーカリー売場に携わるパン職人や販売員が、新作含む計23種類を試食をし、順位をつけました。香ばしく、濃厚な美味しさのチーズパンは、忘年会クリスマスなどホームパーティーが増える時期に間違いなく大活躍。ワインとも相性がよく“パン飲み”にもおすすめ。パン好き、チーズ好き必見です!
    1位!
    ガーリックがきいたバジル入りのマスカルポーネチーズを包んで焼き上げました。
    フランスパン生地には黒蜜を入れ、やさしい味わいに。
    〈カーラ・アウレリア〉ジェノベーゼチーズバゲット(1個)270


    2位!
    4種のチーズを包み込んだ、食べ応えのあるフランスパン。外はパリッと中はトロッと。
    ポール・ボキューズ〉とろ~りクワトロフォンデュ(1個)583円


    3位!
    チーズ明太子が好相性。ふわふわの生地でやさしく包みました。
    ポール・ボキューズ〉白いチーズパン(博多明太子)(1個)302


    4位
    ハーブを練り込んだ生地にモッツァレラチーズトマトバジルを乗せて。
    〈メゾンカイザーフーガトマトモッツァレラ(1個)421円


    5位
    寒い冬に食べたいオニオングラタンスープをパンにしちゃいました。
    ポール・ボキューズ〉白いチーズパン(とろりフォンデュオニオングラタン仕立て)(1個)302


    バイヤーおすすめ惣菜チーズパン
    チーズをかけて焼き上げたパンで、生サラミ、ブラックペッパーの効いたカマンベールチーズサンド
    ランチにもワインのお供にも。
    PAUL〉サラミ・エ・カマンベール(1個)798円


    バイヤーおすすめスイーツチーズパン
    木村家独自の酒種生地でなめらかなチーズクリームを包みました。
    ティータイムにぴったり、どこか懐かしい味わい。
    〈銀座 木村家〉酒種 チーズクリーム(1個)200円

    配信元企業:株式会社大丸松坂屋百貨店

    企業プレスリリース詳細へ

    PR TIMESトップへ



    (出典 news.nicovideo.jp)




    株式会社JR東日本ウォータビジネス(本社:東京都品川区、代表取締役社長:竹内 健治)は、エキナカを中心に展開しているacure<アキュア>のオリジナル飲料ブランド acure made <アキュアメイド>から、「コク出し愛媛みかんゼリー」を2019年12月3日(火)に発売します。

    【商品概要】
    ●商品名       コク出し愛媛みかんゼリー
    ●価格 140(税込)
    ●容器・容量 280ml・ペットボトル
    ●販売箇所 JR 東日本のエキナカにあるアキュアの自販機
                JR 東日本ウォータビジネス通信販売
               (http://www.acure-fun.net/online/)等
    ●発売開始 2019年12月3日(火)
    ●商品紹介URL  https://www.acure-fun.net/products/2019/ehimemikan_jelly.html
    ※ 使用する果汁のうち約7割に、特許取得の「コク出し製法」果汁を使用

    「コク出し愛媛みかんゼリー」は愛媛県産果汁を20%使用し、みかんのおいしさを詰め込んだ「コク出し製法」を採用したゼリー飲料です。
    みかんの美味しさとコク」と「最適なゼリーの食感」を両立させるために果汁含有量を変えて何度も試作を繰り返したことで、最も美味しい果汁20%の配合を生み出しました。素材にこだわりを持つ方にもご満足いただける自信の一品となっています。
    また、就活生にとってはインターンや説明会が始まり、時間もお金もかかる時期。エキナカという移動シーンの中、お手頃な価格で、簡単に、しかも美味しく小腹を満たしていただくのに最適な商品です。
    冬に旬を迎えるみかんの濃厚さを味わいながら、水分補給や夕方の小腹満たしなど幅広いシーンで「コク出し愛媛みかんゼリー」をお楽しみください。

    【参考】
    【コク出し製法とは】 株式会社えひめ飲料取得の特許製法
    果汁を2回遠心分離し、さらに濃縮することで、通常のみかん果汁の約4倍のβ-クリプトキサンチンを含む果汁を製造する製法が「コク出し製法」です。1トンから20kg程度しか製造することができない貴重な果汁を作り出します。
    「コク出し愛媛みかんゼリー」では、果汁20%のうち約7割に「コク出し製法」果汁を使用。これにより、愛媛県産限定みかんの美味しさをぎゅっと詰め込んだ、本格志向のゼリー飲料が誕生しました。

    【β-クリプトキサンチンとは】
    「β-クリプトキサンチン」は温州みかんに特に多く含まれる橙色の色素で、カロテノイド(野菜・果物に多く含まれている天然色素)と呼ばれる成分の一種です。濃いオレンジ色の皮と果肉の成分に多く含まれている話題の成分です。

    配信元企業:株式会社JR東日本ウォータビジネス

    企業プレスリリース詳細へ

    PR TIMESトップへ



    (出典 news.nicovideo.jp)




    冷蔵庫に残っためんつゆの処理に困っていませんか?がんばって使っても、ひと瓶使い切るのは大変…。でも、めんつゆは下味づけに、つけダレに、隠し味にと、使い方はさまざま。うまみが凝縮されているから、料理にちょっと加えるだけでOK。時短でも手抜き感ゼロのおいしい料理が作れてしまうのです。そんなめんつゆを使ったアレンジレシピをご紹介します。

    アイデアレシピをもっと知りたい人はこちらをチェック!→【公式】ei cooking

    レンジおこわ飯

    もち米を使ったおこわは、白米を使う料理より時間がかかるし、味付けも面倒くさそう。そんな風に思っている人は多いのではないでしょうか?じつはそんなことはないんです。ここでご紹介する「レンジおこわ飯」で使用する調味料は、なんとめんつゆだけ!あとは耐熱ボウルに水と具材を入れて、レンジでチンするだけの簡単さ。

    旨み成分が凝縮されためんつゆは、究極の隠し味。ほかの具材のおいしさを引き立ててくれます。さらに、豚バラ肉を使うので、中華おこわのような味わいに。

    【材料】(2人分)
    もち米…1カップ(200ml)
    バラ焼き肉用肉…100g
    にんじん…30g
    まいたけ…1/2パック(50g)
    めんつゆ(3倍濃縮)…大さじ2~3
    細ねぎの小口切り…適量

    【作り方】
    1 もち米は洗ってたっぷりの水に30分ほどつけ、ざるに上げる。豚肉、にんじんは7~8㎜角に切り、まいたけは粗みじん切りにする。
    2 耐熱ボウルに1のもち米を入れ、肉と野菜を加える。めんつゆと合わせて160mlにした水(分量外)を加えてラップをし、600Wの電子レンジで8分加熱する。
    3 全体を混ぜて再びラップをし、さらに5分加熱する。そのまま10分ほど蒸らし、細ねぎを加えて全体を混ぜる。

    ポイント
    浸水させたもち米と具材をボウルに入れ、めんつゆと水を合わせて注ぐだけ。あとはレンジにおまかせです。

    肉巻きおにぎり

    人気の肉巻きおにぎり。一般的には、焼き肉のたれを使うことも多いのですが、ここではめんつゆを使用。やさしい甘みが食欲をそそります。

    晩ごはんの主役としてだけではなく、お弁当にも使える超簡単レシピです。おもてなし料理としても、かなり使えますよ!

    【材料】(2人分)
    ご飯300g
    しゃぶしゃぶ用肉…150~200g
    紅しょうが・しょうがの甘酢漬けなど好みの漬けもの…30g
    薄力粉…適量
    めんつゆ(3倍濃縮)…大さじ2
    サラダ油…小さじ1
    ★ここでは紅しょうがを使用します。

    【作り方】
    1 漬けものは粗みじん切りにし、ご飯に加えて混ぜ、4等分の俵形ににぎる。牛肉を等分にして巻きつけ、薄力粉をまぶす。
    2 フライパンサラダ油を中火で熱し、1の巻き終わりを下にして並べる。全体を焼きつけるように、ときどきころがして焼く。
    3 めんつゆを加えて煮からめる。好みでごまをふり、漬けものを添える。

    ポイント
    牛肉の表面に薄力粉をまぶすことで、めんつゆを加えたときにからみやすくなり、香ばしく仕上がります。

    フレッシュトマトとカマンベールパスタ

    麺とめんつゆとの相性がいいのはわかっているけれど、イタリアンパスタ料理とはちょっと…。いえいえ、そんなことはないんです。じつは、めんつゆはどんな料理とも相性抜群。めんつゆに使われているうまみだしは、あらゆる料理のおいしさをアップしてくれるのです。

    もちろん、トマトソースにほんのちょっと、めんつゆを加えるだけでプロ顔負けのコクのあるおいしいソースに早変わり。生のトマトから作るフレッシュなパスタソースは、できあいのソースのおいしさとは比べものになりません!大切な人へのおもてなし料理としても使えるレシピです。

    ちなみに、トマトチーズの組み合わせは美容効果もあり!トマトのリコピンで、疲れたお肌にうるおいを取り戻せるはずです。

    【材料】(2人分)
    好みのパスタ…200g
    トマト…3個(450g)
    カマンベールチーズ…1個(100g)
    にんにく…1片
    唐辛子の小口切り…少々
    めんつゆ(3倍濃縮)…大さじ2
    バジル…4~5枚
    オリーブ油…大さじ1

    【作り方】
    1 パスタは袋の表示どおりにゆでる。トマトは2cm角くらいに切り、にんにくは薄切りにする。フライパンオリーブ油、にんにく、赤唐辛子を入れて中火にかけ、香りが立ったらトマトを入れて炒める。
    2 ふつふつしてきたらめんつゆを加え、弱めの中火で5~6分煮つめる。
    3 カマンベールチーズバジルをちぎって加える。
    4 器にパスタを盛り、3のソースをかける。

    ペペロン風そば

    麺は大好き。でも、糖質が多いから太りそう…。ウエイト管理に気を遣う麺好き女子にとって、麺の糖質は非常に気になるところですよね。そんな人におすすめなのが、「そば」。そばは、精白したうどんやパスタより体内での糖の吸収がおだやか。血糖値を上げにくい麺なのです。また、消化もほかの麺よりも時間がかかるため、腹持ちがいいのも特長です。つまり、そばは、ほかの麺よりも太りにくい、ダイエット中に一押しの麺なのです。

    でも、しょうゆベースめんつゆがもの足りないという人も多いはず。今回は、「そば+しょうゆダレ」という既成概念を払拭する、オリジナリティあふれるレシピをご紹介。

    おなじみの人気パスタペペロンチーノをそばでアレンジ!そばと相性抜群のめんつゆで仕上げる絶品和パスタです。あさり缶の旨み、細ねぎの香りがそばの味を引き立ててくれます。そばとににんにくの香りも意外なほどマッチダイエット中にパスタが食べたくなったら、ぜひ試してみてくださいね

    【材料】(2人分)
    そば(乾麺)…2束(200g)
    細ねぎ…4~5本
    にんにくみじん切り…小さじ1
    唐辛子の小口切り…少々
    あさり(水煮缶詰)…1缶(130g)
    めんつゆ(3倍濃縮)…大さじ1
    オリーブ油…大さじ1

    【作り方】
    1 そばは袋の表示どおりにゆで、冷水でしめておく。細ねぎは5㎝長さの斜め切りにする。
    2 フライパンオリーブ油、にんにく、赤唐辛子を入れて中火にかけ、香りが立ったら、そば、あさりを缶汁ごと入れて炒める。
    3 全体がなじんだら細ねぎを加え、めんつゆで調味する。

    豚せん

    めんつゆを使った時短おつまみ。ぬれ煎餅のようにしっとり濃厚な味わい。めんつゆとしょうがを使ったタレを吸った豚肉は、やみつきなるおいしさです。

    フライパンに油を2㎝ほど入れて揚げればOKという手軽さもうれしいポイント揚げ物は面倒くさいという人にもおすすめのレシピです。

    【材料】(2人分)
    豚肩ロース薄切り肉…200g
    片栗粉…適量

    A
    めんつゆ(3倍濃縮)…大さじ1
    しょうがのすりおろし…小さじ1/2
    水…大さじ1

    レタス…適量
    揚げ油

    【作り方】

    1 豚肉は1枚ずつ片栗粉をまぶす。レタスは細切りにする。
    2 フライパンに油を2㎝ほど入れ、中火で170℃に熱し、豚肉を広げ入れてカリッとするまで2~3分揚げる。裏返してさらに2~3分揚げる。
    3 2をボウルに入れ、熱いうちに合わせたAを回しかけてあえる。器にレタスを敷き、豚肉をのせる。

    ポイント
    片栗粉をまぶして揚げた豚肉に、めんつゆ入りのたれがどんどんなじんでいきます。

    アイデアレシピをもっと知りたい人はこちらをチェック!→【公式】ei cooking

    まぐろフライ

    こちらも、手早く作れるおつまみレシピです。めんつゆを下味づけに使用。めんつゆの旨みを吸い込んだまぐろに、梅で酸味をプラスサクサクした食感で、ビールも進む味わいです。

    【材料】(2人分)
    まぐろ刺し身用、さく)…200g

    めんつゆ(3倍濃縮)…大さじ1
    水…大さじ1

    梅干し…大1個
    青じそ…3枚
    薄力粉・溶き卵・パン粉…各適量
    揚げ油

    【作り方】
    1 まぐろは2㎝幅に切り、分量の水で薄めためんつゆに5分ほどつける。梅干しは種を除いて包丁でたたく。青じそは縦半分に切る。
    まぐろは途中で上下を返し、しっかりと下味をつけておきます。
    2 まぐろの汁気をペーパータオルで軽く押さえて取り、梅肉を塗って薄力粉をふり、青じそを巻きつける。
    3 2に薄力粉、溶き卵、パン粉の順に衣をつける。
    4 フライパンに油を2㎝ほど入れ、強めの中火で170℃に熱し、3の両面をきつね色になるまで1分ずつ揚げる。

    ラタトゥイユ

    ビタミンミネラル食物繊維たっぷりの野菜は、きれいをキープするうえでは欠かせない食品です。でも、生で食べるとかさがありすぎてすぐにおなかいっぱいになってしまう。これが野菜の難点かもしれませんね。たくさん食べたつもりでも、思ったよりも必要な栄養分は摂れていないんです。そんなときに作りたいのがラタトゥイユです。

    ラタトゥイユなら、野菜を煮込むのでかさも減って、たくさんの野菜が食べられます。また、美容成分の宝庫であるトマトソースベースというのもポイント。さらに、野菜を汁ごと食べることで、水に溶け出して失われがちな栄養素も余すことなく摂れるというのも、ラタトゥイユの魅力。

    でも、ラタトゥイユなんて作るのが面倒くさそう…。そんな人にぜひ活用してほしいのが、めんつゆです。野菜を炒めるときにめんつゆをちょっと加えるだけで、めんつゆの塩分が野菜の余分な水分を引き出して旨みが凝縮され、水も加えずにおいしく作れるのです。

    驚くほど簡単においしく作れてしまう栄養満点のラタトゥイユ。野菜不足を感じたら、ぜひ作ってみてくださいね

    【材料】(2人分)
    ベーコン(かたまり)…80g
    玉ねぎ…1/2個
    ズッキーニ…1/2本
    なす…1本
    パプリカ(赤・黄)…各1/2個
    トマト…1個
    にんにくみじん切り…小さじ1
    めんつゆ(3倍濃縮)…大さじ2
    オリーブ油…小さじ1

    【作り方】
    1 野菜、ベーコンは2~3㎝角に切る。
    2 鍋にオリーブ油、にんにくを入れて中火で熱し、香りが立ったらベーコン玉ねぎトマトを入れて炒める。
    3 残りの野菜を加えて炒め、めんつゆを加える。ふたをして弱めの中火にし、5分ほど煮る。

    さばの梅煮

    煮魚って作るのがちょっと面倒と思っていませんか? でも、じつはとっても簡単なんです。時短でおいしい煮魚ができてしまう秘密が「めんつゆ」。どんな料理とも相性抜群!!手間をかけないとおいしくできないと思われがちなレシピでも、驚くほど簡単に、おいしく作れてしまうのです。

    めんつゆの甘さを梅干しの酸味がほどよく引き締めてくれます。さばは返さず、煮汁をかけながら煮ることがポイントです。

    【材料】(2人分)
    さば…2切れ

    A
    水…300ml
    梅干し…大2個
    しょうがの薄切り…3~4枚
    めんつゆ(3倍濃縮)…大さじ1 ~ 1 1/2

    しょうがのごく細いせん切り…適量

    【作り方】
    1 フライパンにAを入れて中火にかけ、ふつふつしてきたらさばを入れる。
    2 さばに煮汁を回しかけながら10分ほど煮る。器に盛り、しょうがをのせる。

    金目の煮つけ

    おもてなし料理としても煮魚は最強。和食好きの男子の胃袋も、心もガッチリつかめることは間違いなしです。

    酒、しょうゆみりんなどを加える手間をかけることなく、めんつゆ一つであっという間に完成です!

    【材料】(2人分)
    金目だい…2切れ
    片栗粉…小さじ1
    ごぼう…50g

    A
    水…150ml
    めんつゆ(3倍濃縮)…大さじ1と1/2
    しょうがの薄切り…3~4枚

    【作り方】
    1 金目だいは皮に3~4㎝長さの切り込みを入れ、片栗粉を薄くまぶす。ごぼうはささがきにして水(分量外)に5分ほど放しておく。
    2 フライパンにAを入れて中火で煮立て、ごぼう、金目だいを入れる。クッキングシートで落としぶたをしてふたを少しずらしてのせ、弱めの中火で10分ほど煮る。途中、7分ほどしたらクッキングシートをはずし、煮汁をかけながら2~3分煮つめる。器に盛り、好みで白髪ねぎを添える。

    アイデアレシピをもっと知りたい人はこちらをチェック!→【公式】ei cooking

    マッシュ里芋

    食材とめんつゆを混ぜるだけで完成!というお手軽レシピがこちら。大事なお客様のためのおもてなし料理のプラス一品とすれば、料理上手をアピールできるはずです。

    里芋の味とねっとりとした食感を生かした、和風マッシュレンジ加熱した里芋に、めんつゆ青のりを混ぜれば出来上がりという、超簡単レシピです。

    【材料】(2人分)
    里芋…3個(200g)
    青のり…少々
    めんつゆ(3倍濃縮)…大さじ1/2~1

    【作り方】
    1 里芋は洗って耐熱ボウルに入れ、ラップをかけて600Wの電子レンジで4分30秒加熱する。
    2 粗熱が取れたら皮をむき、ボウルに入れてフォークなどでつぶす。残りの材料を加えてよく混ぜる。好みでバゲットなどを添える。

    豚しゃぶとレタスの温玉あえ

    こちらも混ぜるだけのお手軽レシピ。見た目は豪華なのに、調味料めんつゆ一つという簡単さが魅力。豚肉のうまみと貝割れ菜の辛味を、めんつゆの風味がほどよくまとめます。

    【材料】(2人分)
    しゃぶしゃぶ用肉…200g
    レタス…4~5枚
    貝割れ菜…1パック
    温泉卵…1個
    めんつゆ(3倍濃縮)…大さじ2~3
    ★豚肉は好みの部位でOK。

    【作り方】
    1 鍋に湯を沸かし、豚肉をさっとゆでてざるに上げる。同じ湯に大きくちぎったレタスを加えてさっとゆで、ざるに上げる。
    2 器に1、根元を落とした貝割れ菜を盛り、温泉卵をのせる。めんつゆを回しかける。

    えびチリ風

    めんつゆは、カレー粉、トマトケチャップマヨネーズ、酢、粒マスタードはちみつオイスターソース、みそ、豆板醤、柚子こしょうなど、どんなタイプ調味料とも相性抜群な点も特徴です。めんつゆともう一つの調味料を加えるだけで、和洋中、エスニックまでさまざまな料理が楽しめます。

    ここでは、トマトケチャップを使ったレシピをご紹介します。トマトケチャップが酸味を補い、甘味もアップ。ちょっとハードルが高そうなレシピが簡単に、おいしく作れてしまいます!

    【材料】(2人分)
    えび(殻つき)…12~14尾
    めんつゆ(3倍濃縮)…小さじ1
    片栗粉…大さじ1/2

    A
    にんにくみじん切り・しょうがのみじん切り各…小さじ1/2
    唐辛子の小口切り…少々

    B
    水…1/3カップ(約70ml)
    めんつゆ(3倍濃縮)…大さじ1
    トマトケチャップ…大さじ2
    こしょう…少々

    片栗粉…小さじ1/2
    水…大さじ1/2
    ごま油…大さじ2
    長ねぎみじん切り…10g

    【作り方】
    1 えびは尾を残して殻をむき、背に切り込みを入れる。あれば背わたを取る。ボウルに入れ、めんつゆ、片栗粉を順に加えてからめる
    2 フライパンごま油の半量を中火で熱し、1を炒めて取り出しておく。
    3 2のフライパンに残りのごま油、Aを入れて中火にかけ、香りが立ったらBを加える。煮立ったら2を加え、40~50秒煮たら水で溶いた片栗粉を回し入れ、とろみをつける。火を止めて器に盛り、長ねぎを散らす。

    ポークビーンズ

    こちらもトマトケチャップめんつゆとの相性を味わえるおいしいレシピです。

    【材料】(2~3人分)
    豚こま切れ肉…150~200g
    ベーコン(かたまり)…60g
    いんげん豆(水煮)または大豆(水煮)…正味150g
    玉ねぎ…1/2個
    にんじん…1/3本
    にんにくみじん切り…小さじ1
    トマト(水煮缶詰、カットタイプ)…1/2缶(200g)

    A
    めんつゆ(3倍濃縮)…大さじ1
    トマトケチャップ…大さじ3
    りんごのすりおろし…1/4個分(60g)
    水…100ml

    オリーブ油…大さじ1

    【作り方】
    1 豚肉は粗みじん切りにする。ベーコンは1.5㎝幅に、玉ねぎにんじんは1㎝角くらいに切る。白いんげん豆はざるに上げ、水気を軽くきる。
    2 鍋にオリーブ油、にんにくを入れて中火にかけ、香りが立ったら玉ねぎにんじん、豚肉、ベーコンを入れて炒める。
    3 肉の色が変わったらトマト、A 、汁気をきった白いんげん豆を加える。沸騰したらアクを取り、ふたをずらしてのせ、弱めの中火で10分ほど煮る。器に盛り、好みで粉チーズをふり、パセリのみじん切りを散らす。

    ドライカレー

    隠し味に使えば、どんな料理もうまみが増して、ひと味違った料理が完成します。ここでは、ちょっとミスマッチ?!と思われがちなカレー粉との組み合わせレシピを紹介します。

    カレー粉にめんつゆを加えることで、めんつゆの塩分とうまみが、カレー粉にない塩味を補い、スパイシーな味に厚みをもたせてくれるのです。もちろん、カレーに入れてもうまみはアップします。カレー粉を使った炒めものにもベストマッチです!

    【材料】(2人分)
    合いびき肉…200~300g
    にんじん…1/3本
    セロリ…1/2本
    玉ねぎ…1/2個
    トマト…1個
    にんにくみじん切り・しょうがのみじん切り…各小さじ1

    A
    カレー粉…大さじ1 1/2
    めんつゆ(3倍濃縮)…大さじ2

    レーズン(あれば)…30g
    水…200ml
    サラダ油…小さじ1
    粗びきこしょう(黒)…適量
    イタリアンパセリ…適量

    【作り方】
    1 にんじん、筋を取ったセロリ玉ねぎみじん切りにする。トマトは1㎝角に切る。にんにく、しょうがは分量を用意する。
    2 フライパンサラダ油にんにく、しょうがを入れて中火で熱し、香りが立ったらトマト以外の残りの野菜を加えて炒める。
    3 しんなりしたらひき肉を加えて炒め、肉の色が変わったらAを順に加え、そのつど炒める。
    4 トマトを加えて炒め、レーズン、分量の水を加え、中火で汁気がなくなるまで15分ほど煮る。こしょうをふってパセリを添え、好みでナンなどを添える。

    アイデアレシピをもっと知りたい人はこちらをチェック!→【公式】ei cooking

    ステーキ

    シンプルと思われるステーキですが、めんつゆを隠し味に使えばおいしさアップトマトの酸味と粒マスタードの風味、めんつゆのうまみを生かしたソースが牛肉にマッチした一品です。見た目も豪華で、ひと手間もふた手間も加えたリッチさもあり、おもてなし料理にも最適です。

    このレシピのもう一つのおすすめポイントは、美を作る栄養素がたっぷりなところ。赤身の牛肉はヘルシー&脂肪燃焼促進効果抜群と話題の栄養素「カルニチン」の宝庫。そこにリコピンたっぷりのトマトを組み合わせれば、キレイづくりの最強レシピに。アクティブな女性の体づくりを強力にサポートしてくれる一品です。

    【材料】(2人分)
    牛もも、または、ヒレステーキ用肉…2枚(160g)
    めんつゆ(3倍濃縮)…大さじ1

    A
    プチトマト…2個
    パン粉…大さじ3
    おろしにんにく…小さじ1/2
    オリーブ油…小さじ1
    めんつゆ(3倍濃縮)…大さじ1
    マスタード…大さじ1/2

    クレソン…適量

    【作り方】

    1  牛肉はところどころをフォークで刺し、めんつゆ大さじ1 をもみ込んで10分ほどおく。

    2 プチトマトはへたを取って8等分に切り、残りのAと合わせ、1の表面にのせる。

    3  オーブントースターの天板にオーブンペーパーを敷き、2を並べて15分ほど焼く。器に盛り、クレソンを添える。(途中で焦げそうな場合はアルミ箔をかぶせる)

    黄身漬け

    卵黄をめんつゆに漬け込むだけで、濃厚でうまみが詰まった卵が完成。炊きたてご飯にのせれば、最高においしい、たまごかけご飯に!漬け込み時間を長くすれば、つまみとしても楽しめます。冷蔵庫に入れれば3日ほどは保存が可能です。

    【材料】(作りやすい分量)

    卵黄…5個分

    A

    めんつゆ(3倍濃縮)…大さじ1
    水…大さじ1

    【作り方】

    1  ボウルに卵黄を入れ、合わせたAを加えて10分以上漬ける。

    漬けチーズ

    おつまみに最高の一品。プロセスチーズがちょっと高級感のある味わいに。おもてなし料理の前菜としても使えますよ!

    【材料】(作りやすい分量)

    プロセスチーズ150g

    A

    めんつゆ(3倍濃縮)…大さじ2
    水…100ml

    【作り方】

    1  保存袋にAを入れて合わせ、食べやすく切ったチーズを加えて10分以上漬ける。チーズ全体がめんつゆに浸るように、袋の空気を抜いて閉じることで味がしみやすくなる。※冷蔵で4〜5日保存 

    めんつゆで作れるの!? 驚き時短レシピ17選 [プロ監修の簡単アレンジ]


    (出典 news.nicovideo.jp)


    このページのトップヘ