簡単爆食レシピまとめブログ

簡単でおいしい料理のまとめブログです。

    簡単でおいしい料理のまとめブログです。

    2019年11月


    ジャパンエナジーフード合同会社は、2019年10月30日(水)より「玄米 × 味噌 シリアルバー」をオンラインショップにて販売開始いたしました。

    定番の味「やさしい味噌」。子どもも安心して食べられます。しっかり噛むので、脳の活性化も期待できます。

    【みんなが好きになれる3つの味展開】
    味は以下の3種類になります
    ・やさしい味噌
    ・さっぱり梅かつお
    ・しっかりカレー
    【飛脚や人力車夫の食事からヒントを得た「玄米」と「味噌」】
    古来、郵便物などを運ぶ足として活躍した「飛脚」、タクシーの代わりとして活躍した「人力車夫」は、玄米と雑穀を合わせたご飯と、お味噌汁の「一汁一菜」の食事で、1日数十キロの距離を毎日のように走っていました。
    栄養学的に見ても玄米と味噌を合わせると非常に栄養バランスが良く、日本人の体に合っていると言えます。
    本製品はその「飛脚」「人力車夫」からヒントを得て開発をしました。
    商品の詳細はホームページhttps://energyfood.co.jp)をご覧ください。

    【忙しい社会人受験生、前を向いて生きる全ての人たちに。】
    ・朝食や昼食をとる時間がなかったり、残業が長引いた時に。
    ダイエット中だけど、食べ応えのあるものを食べたい時に。
    子どもが塾で食べるものを探しているお家の方へ。
    ・運動前や運動の合間に栄養を摂っておきたい運動愛好家の方へ。登山、キャンプにもおすすめです。

    【みんなに食べて欲しい7つの理由】
    1.頭を使うと糖質が失われる。その補給に。
    現代人が一番酷使しているのは。脳です。頭(脳)を使う時に一番必要とされるのが、糖質です。「玄米 × 味噌 シリアルバー」は、玄米をはじめとした糖質をメインとしており、脂質は控えめです。

    2.血糖値を上げすぎない
    糖質を摂ると言っても、白米や甘いものを食べると、血糖値が急激に上がり、その後、一気に下がるために、ぐったりとしてしまうことがあります。ここで注目されるのが「GI値」です。GI値が高いと、前述のように血糖値の激しい上下動が起こりやすくなります。GI値が低い方が、糖の吸収が緩やかになり、眠くなりにくいのです。「玄米 × 味噌 シリアルバー」は、GI値の低い玄米を使用しているため、糖の吸収が穏やかで、集中力が長く続きます。

    3.噛むことで脳が活性化する
    噛むことによる脳の活性化は多くの医学論文で実証されています。噛むことは、脳の中心に近い場所にある「海馬」という部分も刺激します。脳に入った情報はいったん海馬で整理され、その後大脳皮質にファイルされていきます。玄米 × 味噌 シリアルバーのように、たくさん噛む食べ物を選ぶだけでも、記憶力に良い影響を与えるかもしれません。固すぎる場合は、お湯に入れたり、レンジで温めると、柔らかく食べられます。

    4.腹持ちがいい
    玄米は白米に比べてGI値が低く、消化がゆっくりであるため、腹持ちが良いとされています。実際に、玄米 × 味噌 シリアルバーを1本食べると、思った以上に満足感があるのを実感できるはずです。腹持ちには、栄養価も影響していると言われています。玄米と味噌の豊富な栄養を一度に取れる玄米 × 味噌 シリアルバーは、そういう意味での腹持ちもよく、「いくら食べてもお腹が空いている気がする」というような欠乏感を抑えることができます。

    5.持ち運びやすい
    シリアルバータイプの和食である玄米 × 味噌 シリアルバーは、カバンにサッと入れて持ち運べて、食べたい時にすぐに取り出せる大きさです。また、クッキータイプお菓子のように、カバンの中で潰れ、粉々になってしまうというようなことがおきず、取り扱いを心配する必要もありません。

    6.衛生的である
    補食は、毎日準備するのも大変です。玄米 × 味噌 シリアルバーは一つひとつアルミ包装で封入されていますので、外気からのバリア性が非常に高いです。また、賞味期限も6ヶ月と長く設定されていますので、まとめて買っておいて、毎日お家から持ち出すのもおすすめです。

    7.玄米と味噌の栄養で健康維持、風邪予防になる。
    1日3回の食事が大事なのは言うまでもありませんが、脳をフル活用する現代人は糖質の補給が必要です。ただ甘いものではなく、一緒に栄養豊富な玄米と味噌を摂取できます。味噌は、含まれる乳酸菌よって腸内環境が整い免疫力がアップして風邪予防になります。玄米は、白米にはない外側の皮や胚芽にあたる部分に「免疫ビタミン」が存在し、免疫力を高める手助けをしてくれます。
    「さっぱり梅かつお」は、良質な梅とゆかりを使用しており、実食での最高評価をいただいております。
         
      商品の詳細はホームページhttps://energyfood.co.jp)をご覧ください。


    【会社概要】

    会社名:ジャパンエナジーフード合同会社

    所在地:横浜市西区みなとみらい3-7-1 オーシャンゲートみなとみらい8F

    代表者:相澤和宏

    設立:2019年4月

    URLhttps://energyfood.co.jp

    事業内容:加工食品の企画開発及び販売

    配信元企業:ジャパンエナジーフード合同会社

    企業プレスリリース詳細へ

    PR TIMESトップへ



    (出典 news.nicovideo.jp)





    春の七草は、正月で疲れた体と心を元気にしてくれるはず!


    ■七草がゆの基本を再確認!豆知識も紹介
    英語で七草がゆは”seven-herb rice porridge”。七草がゆについて詳しく紹介します
     
      
    ・七草がゆっていつ食べるのが正解なの?

    出典:photoAC

    七草がゆを食べる日はお正月が開けて少し落ち着いた1月7日です。1月7日は、「人日(じんじつ)の節句」といい、五節句のうちのひとつ。五節句とは江戸時代から始まった無病息災を願う魔除けの日として、伝統的な年間行事を行う季節の節目のことです。人日の節句以外には3月3日の「上巳の節句(桃の節句)」や5月5日の「端午の節句」、7月7日の「七夕の節句」、9月9日の「重陽(ちょうよう)の節句」があります。




    ・七草がゆに使う春の七草の種類を紹介

    出典:photoAC

    七草がゆに使う春の七草の種類は、セリ・ナズナゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロの7種類。春の七草の覚え方は、歌で覚る方法が有名ですよね。昔はその土地で取れるものを使っていたため、七草の種類は場所や時代で違っていたり、種類が少なかったりしました。




    1月7日に七草がゆを食べる意味って?

    出典:無印良品の土鍋が使える!土鍋で食卓を豊かにしましょ♡@ miho_foodさん

    現在では正月に弱った胃腸を、栄養がたっぷり入った七草入りのお粥で元気にするという意味合いが強い七草がゆ。元々の意味は、邪気を払うといわれている春の七草を食べることで無病息災を願うというものでした。




    ・七草がゆの材料はどこで買えばいいの?

    出典:photoAC

    七草がゆの主な材料は米と七草。七草が採れる時期は早春なので、本来ならば正月には市場に出にくい材料です。しかし、七草は正月が明けた4日あたりからスーパーに並び始めます。バラ売りのものもあれば、七草がセットになっているものもあるので、お正月明けのスーパーを覗いてみてくださいね

    ■春の七草の効能をチェックちゃおう!

    出典:illustAC

    上の画像は春の七草のイラストです。あなたは、どれがどの草を指すのかわかりましたか?・セリセリ科の多年草で山野に自生しているセリ。セリには鉄分が多く含まれています。鉄は、増血作用が期待できる成分です。ナズナ別名ぺんぺん草とも呼ばれるアブラナ科のナズナビタミンミネラル食物繊維、鉄などが豊富に含まれていて、便秘やむくみ、生理不順などに効果があるといわれています。ゴギョウ別名ハハコグサとも呼ばれるキク科のゴギョウ。実は詳しい成分がわかっていない薬草です。咳止めや喉の炎症、むくみ、利尿などに効果があるといわれています。・ハコベラハコベとも呼ばれるナデシコ科のハコベラ。他の薬草に比べると、タンパク質が多く含まれ、ミネラルなどの栄養も豊富。整胃・整腸作用や母乳の分泌の促進、歯痛などにも効果があるといわれています。・ホトケノザコオニタビラコ(小鬼田平子)とも呼ばれるキク科のホトケノザ。高血圧の予防や胃腸の働きに効果があるといわれています。スズナスズナはカブの別名で、アブラナの一種です。カブの葉には、β-カロテンやビタミンCカリウムカルシウムが豊富に含まれていて、視力や粘膜、皮膚の健康維持、喉や肺などの呼吸器系統を守る働き、風邪の予防、肌荒れなどに効果があるといわれています。・スズシロスズシロは大根のことを指します。ビタミンAビタミンC食物繊維、ジアスターゼ、フラボノイド、アミラーゼが豊富に含まれていて、下痢や消化不良二日酔い、頭痛、発熱にも効果があるといわれています。

    ■簡単でおいしい七草がゆのレシピを3つ紹介
    まずい!」なんていわせない、七草がゆのレシピで人気のものをセレクトして紹介します。

    ・鶏肉入りでボリュームアップ!基本の七草がゆ

    出典:photoAC ※写真はイメージです。

    【材料】米 1合水 1000㏄鶏むね肉 50g餅 50g七草 50g出汁の素 小さじ2塩 適量【作り方】1.といだお米を1時間ほど水に浸けておきましょう。2.七草は沸騰したお湯でさっと茹で、細かくカットします。3.鶏むね肉とお餅も食べやすいように小さくカットしましょう。4.炊飯器に鶏むね肉、お餅、だしの素、塩を入れ、おかゆモードで炊き、炊き上がったら2の七草を混ぜて完成です。




    ・小さな子でも大丈夫子どもが食べやすいコンソメ七草がゆ

    出典:photoAC ※写真はイメージです。

    【材料】ごはん茶碗 大盛り2杯水 3カップコンソメキューブ 1粒七草 1パック七草茹でるとき用の塩 小さじ1卵 2つ【作り方】1.スズナとスズシロを小さくカットし、塩を入れた水で茹でましょう。5分たったら、残りの七草を全部入れてさらにさっと茹でます。2.茹でた七草は細かくみじん切りにしましょう。3.炊いたご飯をザルに移し、水で洗ってぬめりを取ります。4.鍋に水とご飯、コンソメの素を入れ、とろみが出るまで弱火で煮ましょう。5.七草を入れ、さらに煮ます。仕上げに溶き卵と塩を加えて完成です。




    ・鶏ガラスープの素で作る中華風七草がゆ

    出典:photoAC ※写真はイメージです。

    【材料】七草セット 1パックお米 1/2合水 600ml鶏ガラスープの素 小さじ2ほんだし 小さじ1だし醤油 大さじ1ごま油 小さじ1塩 少々卵 1個【作り方】1.七草を塩茹でし、茹で上がったらみじん切りします。2.鍋で水を沸騰させ、お米を入れましょう。3.とろみが出てきたら、すべての調味料と七草、溶き卵を回し入れ、ごま油で風味をプラスしたら完成です。

    ■七草がゆで元気をチャージしちゃお
    江戸時代から続く人日の節句の習慣七草がゆ。消化に良く、ビタミンや鉄分を補給できる七草がゆは、正月疲れを取るのにぴったり!昔から長く続く習慣というのもうなずけます。1月7日は、七草がゆの献立で元気をチャージしちゃいましょう。
    (mamagirl


    (出典 news.nicovideo.jp)


    <このニュースへのネットの反応>


    株式会社誠文堂新光社(東京都文京区)は、2019年11月11日(月)に、『丸鶏レシピ』を刊行いたします。

    丸ごと調理するからうまみを逃さずジューシーに仕上がります。
    著者のコウ静子さんにとって、丸鶏料理は家族の味。にぎやかに食卓を囲む幸せの味です。

    おいしいのはもちろんのこと、イベントパーティ大皿料理にもなり、ゆでて冷蔵庫に入れておけば
    作り置き素材として、サラダや和え物にもアレンジ自在
    部位別に買うより、意外にコスパがよいことも。ゆで汁で作るスープや麺も絶品です。

    香ばしく焼いたロースチキンパーティの主役。食べきれない分は翌日にサンドイッチやマリネにできます。
    シンプルロースチキンと、スタッフィング(詰め物)をした本格的なロースチキンも紹介します。

    本書をきっかけに、ぜひ一度丸鶏料理をご賞味ください。


    【目次抜粋】
    PART1 ゆで丸鶏
    ・ゆで丸鶏のシンプルな食べ方
    じゃがいもこしょうグラタン
    レモンパスタ
    アンディーブとりんごサラダ
    フォーガー
    ・鶏肉とプラムバジル炒め
    ・鶏皮と香菜のレモン餃子
    玉ねぎスペルト小麦のスープ
    スパイスチキンカレー
    トック
    サムゲタン
    ・チムタック
    ・韓方ぺクスのきのこ鍋 etc.

    PART2 焼き丸鶏
    ・丸鶏を焼く、さばく
    ・春菊とざくろサラダ
    ・軽い燻製と桃のサラダ
    ・スナップえんどうとディルのソース
    ピーマンの塩炒め
    ・プルタック
    ・クミンオイル炒め
    りんごロースチキン
    スタッフィングを使ったコロッケ etc.


      
      【書籍概要】
    書 名:丸鶏レシピ
    著 者:コウ静子
    仕 様:B5判、112ページ
    定 価:本体1,600円+税
    配本日:2019年11月11日(月)
    ISBN:978-4-416-71943-5

    【書籍のご購入はこちら】
    紀伊國屋書店https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784416719435
    楽天ブックス:https://books.rakuten.co.jp/rb/16050064/?l-id=search-c-item-img-01
    ヨドバシ.comhttps://www.yodobashi.com/product/100000009003190011/
    Amazonhttps://www.amazon.co.jp/dp/B07ZH4RGTL/
    honto:https://honto.jp/netstore/pd-book_29879708.html
    オムニ7:https://7net.omni7.jp/detail/1107035677

    【書籍に関するお問い合わせ先】
    株式会社 誠文堂新光社
    113-0033 東京都文京区本郷3-3-11
    ホームページhttp://www.seibundo-shinkosha.net/
    フェイスブックhttps://www.facebook.com/seibundoshinkosha/
    ツイッターhttps://twitter.com/seibundo_hanbai

    配信元企業:株式会社誠文堂新光社

    企業プレスリリース詳細へ

    PR TIMESトップへ



    (出典 news.nicovideo.jp)



    このページのトップヘ