簡単爆食レシピまとめブログ

簡単でおいしい料理のまとめブログです。

    簡単でおいしい料理のまとめブログです。

    2020年02月


    株式会社ディーエイチシー(本社:東京都港区、代表取締役社長 高橋 芳枝、以下:DHC)は、佐賀県唐津市産の海藻“あかもく”を国産小麦に練りこんだ「食塩不使用あかもくうどん」を唐津市と共同開発しました。
    株式会社ディーエイチシー(本社:東京都港区、代表取締役社長 高橋 芳枝、以下:DHC)は、佐賀県唐津市産の海藻“あかもく”を国産小麦に練りこんだ「食塩不使用あかもくうどん」を唐津市と共同開発しました。

    ”あかもく”は冬から春にかけて成長する大型の海藻で、船のスクリューなどに巻き込まれるため、漁師からは邪魔者扱いされその多くが捨てられています。一方で、健康・美容に役立つフコイダン(水溶性食物繊維)やポリフェノールなどの健康成分を含むことから、全国各地での食用化が進んでいます。本製品は唐津市松島沖で獲れた“あかもく”を有効活用し“あかもく”が生み出すつるりとした舌ざわりと、小麦本来の美味しさが味わえる健康うどんです。唐津市高血圧糖尿病患者が多い為、独自の製麺方法により「食塩不使用」でからだに優しい商品設計。塩分が気になる方も気にせずお召し上がりいただけます。
    ※製品には、100gあたり0.05gの食塩相当量が含まれます。(原料由来)

    食塩不使用あかもくうどん 概要
    ■商品名 食塩不使用あかもくうどん
    ■内容量 200g
    ■特徴
    1. 唐津産あかもく使用
    2. 食塩不使用
    3. 国産小麦粉使用

    唐津市×DHC 包括連携事業
    佐賀県唐津市DHCは、2016年3月30日に包括連携協定を締結。共同開発品第2弾「食塩不使用あかもくうどん」は市民の健康づくりの一環として開発し、市内業者による販売を検討しています。また、唐津市では健康ポイントサービス事業「からつウェルポ」を2018年8月29日(水)より開始。DHCシステム構築・運営を受託し、唐津市での健(検)診受診やイベント参加、バランスのよい食事や運動など、取り組んだ健康づくりの活動を専用サイトまたはアプリに記録することでポイント(ウェルネス・ポイント=ウェルポ)が貯まり、貯めたポイント唐津市の施設利用券やDHC商品と交換ができるサービスです。登録者数は1,400人以上(2020年1月23日時点)で、好調に推移しています。唐津市では、この「からつウェルポ」を核とした「ウェルネスからつプロジェクト」事業を推進。唐津市域で暮らしている方々が、まちのにぎわいや楽しさを感じながら健康づくりに取り組めるよう、地域づくりと健康経営をサポートしています。共同開発品第1弾では唐津固有の希少な柑橘 “げんこう”をふんだんに使用した「げんこうノンオイルドレッシング」を開発し、現在市内で好評販売中です。

    ■「からつウェルポ」の詳細は専用HPをご覧ください。 https://kenkou-mileage.dhc.co.jp/karatsu/
    DHC佐賀県唐津市と包括連携協定を締結し、唐津市内の健康づくり・地域活性事業・災害時支援を行っています。
                                                     以上

    配信元企業:株式会社ディーエイチシー

    企業プレスリリース詳細へ

    PR TIMESトップへ



    (出典 news.nicovideo.jp)




     今回はさやえんどうについて書いていきます。


    さやえんどうの代表的な種類


    ・絹さやえんどう

    えんどうを若取りしたもので、絹さやとも呼ばれる。

    オランダさやえんどう

    オランダ豆を若取りしたもので、絹さやえんどうよりも一回り大きく関西に多い。

    ・スナップえんどう

    アメリカまれの改良品種で、豆が大きくなってもさやが柔らかいのが特徴。



    さやえんどうの栄養、効果



    ・β-カロテン

    さやえんどうには、非常に多くのβ-カロテンが含まれています。

    β-カロテンは、強力な抗酸化作用を持ち、体内で必要に応じてビタミンAとして働くことも特徴です。

    β-カロテンを多く摂ることで、健康な皮膚や粘膜を作ったり、老化を防止したりする他、視力の維持や免疫力を高める効果が期待できます。

    脂溶性のビタミンなので、油で調理を行うと体内への吸収率が高まります。

    ビタミンC

    さやえんどうには、ビタミンCも含まれています。

    ビタミンCは、抗酸化作用や免疫力の向上など、多くの効能があることで知られている栄養です。

    また、ビタミンCはコラーゲンの生成を促すため、女性にはうれしい美肌効果も期待できます。

    さらに、ストレス対策にも良いとされますが、一度に多く摂取しても体内から排出されてしまうため、こまめな摂取を行いましょう。

    食物繊維

    さやえんどうは、食物繊維の多さも大きな特徴と言えます。

    食物繊維には、腸内で水分を含むことでかさを増し、腸のぜんどう運動を促すことで老廃物を排出する効果があります。

    また、水分を含んで膨らみ、空腹感を満たす栄養ですので、過食を防いでダイエット効果も期待できます。

    さらに、糖分の吸収を遅くすることで血糖値の急激な上昇を抑えるため、糖尿病の予防と改善にも効能が期待できます。


    ビタミンK

    さやえんどうには、ビタミンKも含まれていることを注目しましょう。

    ビタミンKは、止血効果があるためケガをしたときだけでなく、出産時に正常な止血をする働きがあります。

    また、丈夫な骨を作ったり、骨粗鬆症の予防にも効果がある栄養です。

    そのため、妊娠中の女性だけでなく、ホルモンの影響で骨がもろくなりやすい閉経期の女性にもおすすめの栄養です。

    モリブデン

    さやえんどうには、ミネラルの一種モリブデンも含まれてます。

    さやえんどうに含まれているモリブデンには、体内で鉄分の利用を促すことで、貧血予防効果が期待できる栄養です。さらに、尿素や脂質・糖質(炭水化物)の代謝にも深く関わっています。

    さやえんどうの驚くべき効果効能


    (出典 news.nicovideo.jp)




    ヒンヤリ美味しいデザート「苺ミルクアイス」。

    もんで凍らせるだけ。手軽に「苺ミルクアイス」が作れるレシピを料理研究家、#ラク速レシピゆかり (@igarashi_yukari) さんがツイート投稿。

    Twitterで話題になっています。


    クリームなし。苺が濃くておいしい…

    旬の苺、牛乳、砂糖でおやつに最高なアイス作れます

    【苺ミルクアイス

    もんで凍らせるだけ簡単!

    保存袋に苺1パックを入れて潰し、牛乳100ml、砂糖大さじ3混ぜて3時間程冷凍。室温に10分程おき麺棒等でたたいて滑らかにしてから器に盛る。

    と、#ラク速レシピゆかり (@igarashi_yukari) さんのレシピツイート

    レシピを見ていくと、

    「保存袋に苺1パックを入れて潰し、牛乳100ml、砂糖大さじ3混ぜて3時間程冷凍。室温に10分程おき麺棒等でたたいて滑らかにしてから器に盛る」と、材料をもむ、凍らせるだけで手作りデザートが完成。

    材料も身近な食材のみで、複雑なキッチンガジェットや、難しい作り方は一切なし! 苺を購入すれば、食べたいな~と思ったときに作れそうですよね。

    また

    (メモ1)
    ・牛乳→無糖プレーヨーグルトでもおいしいです。生クリームも◎
    ・苺はヘタを切り落としてから保存袋に入れて細かめにつぶします。
    ・甘さはお好みで調整をお願いします☺︎
    ・塩ひとつまみ混ぜても◎

    「牛乳→無糖プレーヨーグルトでもおいしい」「生クリームも◎」と、材料のアレンジも紹介されていました。

    Twitter上では

    ・作りました〜!美味しかったです
    ・今、作って冷凍庫に 3時間後が楽しみです
    ・美味しそうです…作ってみた

    コメントが寄せられていました。

    もんで凍らせるだけで簡単に作れるレシピ「苺ミルクアイス」が話題に「苺、牛乳、砂糖でおやつに最高なアイス作れます」


    (出典 news.nicovideo.jp)




     中国では「食べる丸薬」といわれるほど、植物性食品の中で栄養豊富なごま。なんと、およそ200万年前のアフリカサバンナが発祥地といわれています。当時「1頭の牛と交換してもごま1粒を手に入れ、栽培しようとした」というほど、貴重な食品だったとされています。


    そんな健康食品であるごまの効用は…

    動脈硬化の予防
    高血圧の改善
    ●貧血改善
    ●便秘・整腸
    ●美肌作り
    ●骨の強化
    ●疲労回復・夏バテ
    ●血行促進・冷え性改善
    ●老化防止
    ●抗ストレス作用

    こんなにも万能なことが!


    他にも素晴らしい栄養素があります。

    ・必須アミノ酸のそろった高タンパク食品
    ごまのタンパク質には、必須アミノ酸(人間の体内で作り出すことができないアミノ酸)がバランスよく含まれており、しなやかな血管を保つように働くとされ、若さを保つにはもってこいの食材とされています。

    カルシウムは牛乳の11倍
    100gのごまでいえば、カルシウムチーズの2倍、牛乳の11倍にあたります。大さじ山盛り1のごま(10g)で1日の所要量(600mg)の20%はまかなえる量です。カルシウムは、歳をとるともろくなりがちな骨を丈夫にし、骨粗鬆症を予防するといわれています。また、抗ストレス作用も期待できるとされています。

    ・80%はリノール酸とオレイン
    ごまの成分の約半分は脂質(油)ですが、その脂肪酸の80%は、リノール酸とオレイン酸など不飽和脂肪酸が中心です。これらの脂肪酸コレステロールの血管沈着を防ぐ作用があるといわれています。体にいい油ですが、カロリーの摂りすぎには注意しましょう。

    ミネラルビタミン豊富
    カルシウム、鉄をはじめとして、リン、マグネシウム、亜鉛などのミネラルもたっぷり含まれ、肌にツヤを与え、白髪の予防にも効果が現れるといわれています。ビタミンB1は疲労回復に、ビタミンB2は疲れ目などに作用するといわれています。



    ・抗酸化物質セサミンに注目
    グマリグナンはごま全体の約1~1.5%しか含まれていませんが、非常にパワフルな抗酸化物質です。この抗酸化作用により、老化の進行のスピードをゆるやかにし、またガンを予防するなどと期待されています。悪玉コレステロールを減少させ、動脈硬化を防いだり、肝臓機能を活性化させる作用もあり、肝臓病や二日酔いに有効だといわれています。

    つまり、ごまは、動脈硬化脳梗塞高血圧、ガンなどの生活習慣病、肌質や視力減退などの老化、疲労といった日常生活に作用する欠かせない栄養素をたっぷり含んでいるといえます。

    ・ごまの活用法
    ごまをすり潰すと濃厚で風味が出て、得られるごまの成分の吸収もよくなるとされています。
    ごま和えやごま豆腐などは特性を生かした料理です。サラダやごはんにトッピングしたり、日頃の料理にひと工夫加えてみましょう!



    トップレベルな栄養価!ごまの力って?


    (出典 news.nicovideo.jp)




     みなさん、パプリカってわかりますか?

    スーパーで見かける、あの赤いピーマンのことです。

    一見、「どんな料理に使ったらいいんだろう?」って思いませんか?

    しかし、このパプリカ、本当に使える、優秀な食材なんです。


    パプリカってなに?


    パプリカとは、唐辛子の総称ですが、スーパーで見かけるものは、大型(100g以上)で肉厚のピーマン

    色は、緑、赤、黄、オレンジ、紫、黒、白があるそうです!!

    (紫とか黒、白なんて、なかなか普段見かけないですよね・・・!)

    パプリカは、普通のピーマンに比べて、肉厚でジューシーな食感があり、甘く爽やかな味わいです。

    飲食店などで、サラダに入っていることがありますよね。

    生食はもちろん、煮込み料理・マリネにすることもできます。

    特に、南欧料理には欠かせない野菜だとか。

      

    驚くほど高い、パプリカの栄養価



    パプリカは、ピーマンの仲間ですが、品種が異なります。

    ビタミンC,E,Aなどが豊富で、ピーマンと比べてもビタミンCは約2倍、カロテンは約7倍もあるんです。

    すごいですねこれは・・・

    カロテンは、脂溶性ビタミンなので、油を使うことで吸収率が高まります。

    ちなみに、私はこの前、赤パプリカを切って、油で炒め、オイスターソースだけで味付けをしました。

    食材はパプリカしか使っていないのに、想像以上の美味しさでした。


    パプリカを選ぶコツ。保存性にも優れている

    店頭で選ぶ時は、皮にハリとつやがあるものを選びましょう。

    表面にシワのあるものは、鮮度が落ちています。

    保存性も高く、長持ちします。

    冷蔵庫に1週間くらい入れておいても、問題なく使えます。

    赤パプリカと、黄パプリカ。選ぶならどっち?

    鮮やかな彩りを加えるために、どちらも入れてもいいと思いますが(例えば酢豚に入れてカラフルに)、実は赤パプリカの方が栄養価が高いのです。

    パプリカに含まれるβカロテンは200μgに対し、赤パプリカは、1100μgです。(5倍以上)

    ちなみに、同じ量のトマトと比較しても、ビタミンCやE、食物繊維も、赤パプリカの方がたくさん含まれています。

    赤いトマトもいいですが、こうやってみると、なんだか赤パプリカが魅力的に思えてきますね。


    赤パプリカと黄パプリカを食べ比べてみた



    生の状態で、食べ比べをして見ました。

    食感は、どちらも同じような感じですが、若干、赤パプリカの方が、甘みが強い感じがしました。

    茹でなくても、生の状態で薄切りにし、和え物にすぐに使えるので非常に使いやすい野菜ですね。

    いかがでしたか?

    野菜コーナーで、何を買おうか迷った時、「最近野菜食べてないな、栄養不足かも」と感じたら、パプリカ…中でも赤パプリカを買ってみてくださいね


    知ったら買いたくなる!赤パプリカが超使える理由


    (出典 news.nicovideo.jp)



    このページのトップヘ