簡単爆食レシピまとめブログ

簡単でおいしい料理のまとめブログです。

    簡単でおいしい料理のまとめブログです。

    2020年03月


     今回は、サクランボについて書いていきたいと思います。

    サクランボの種類


    サクランボの種類は全世界で1000種を超えるといわれているそうです。

    その中でも日本で食べることのできる主な種類を紹介します。

    ・佐藤錦(さとうにしき)
    赤いルビーと呼ばれる佐藤錦は日本を代表する品種で、見た目の綺麗さ、柔らかくて口当たりの良さが人気を集めています。

    生産量・知名度ともに国内ではダントツです。

    ・高砂(たかさご)
    甘さも酸味も感じる味で、ややあっさりとした印象。良く言えば上品、悪く言えば味が薄いといったのがこの高砂の特徴です。

    旬の時期は6月中旬頃~7月初旬ですが、佐藤錦よりもやや早くに店頭に並びます。

    ・豊錦(ゆたかにしき)
    触った感じも食感もとても柔らかく、食べてみると酸味が少なくてとても甘く感じます。糖度以上に甘さを強く感じられるのは、酸味が少ないからでしょう。

    豊錦は早生種なので、5月下旬には旬を迎えます。

    ・紅秀峰(べにしゅうほう)
    豊錦同様に酸味が少ないため、糖度以上に甘い口当たりが特徴。果肉はクリーム色でやや硬めのため、比較的日持ちが良いです。

    旬の時期は6月下旬から7月下旬。


    ・月山錦(がっさんにしき)
    月山錦の特徴は、なんといってもその色と粒の大きさです。一般的なさくらんぼに比べて、1粒9g前後ととても大粒。アメリカチェリーと比べてもひけをとらない大きさになります。

    しっかりとした果肉で、酸味が少なく、甘さが強く感じられる味が特徴。

    旬の時期は6月中旬頃から7月中旬頃です。

    ・ビング(Bing)
    ビングは代表的なアメリカチェリーです。

    大きく丸みがあり、濃い赤紫色が特徴的で果汁も濃紫色になっています。酸味より甘味が強いです。

    旬の時期は5月上旬から7月下旬辺りまで。


    サクランボの栄養・効果



    ・むくみや高血圧の予防
    サクランボカリウムを比較的、多く含む果物です。

    カリウムの効能は高血圧動脈硬化の予防に効果的で、体内の過剰なナトリウムを汗や尿とともに、排出する働きがあります。

    また、サクランボカリウムだけでなく、利尿作用のあるアスパラギン酸も含むため、顔や足のむくみの解消にも効果を発揮します。カリウムを含むサクランボは、むくみやすい体質の方にお勧めです。

    ・疲労回復や食欲増進
    サクランボの栄養には、アスパラギン酸や、リンゴ酸クエン酸などの酸味成分(有機酸)、ブドウ糖が含まれています。

    とくにアミノ酸の一種であるアスパラギン酸は、果物類でトップクラスの含有量です。

    これら栄養の効能や働きには、素早くエネルギー源となったり、エネルギー代謝(クエン酸回路)を活発にして乳酸を分解、エネルギーに変換して疲労を回復してくれます。クエン酸は胃液の分泌を促して食欲を増進させ、消化吸収の改善に効果的です。

    その他、サクランボの栄養には、三大栄養素の代謝を促してエネルギーをつくるビタミンB群、疲労回復に役立つ鉄やカルニチンなどの栄養の吸収を高めてくれるビタミンCまでも含まれています。

    ・貧血や冷え症予防のサポート
    サクランボには鉄分や葉酸、銅などのミネラルビタミンも含まれています。

    鉄分や葉酸の効能には貧血の予防や冷え症の改善などに効果がありますが、リンゴ酸クエン酸にも血行を促す働きがあります。

    また、サクランボは銅も含み、鉄の利用を促す効能があるため、女性にとっては欠かせない栄養がたくさん含まれています。

    葉酸はカラダの組織をつくり、胎児の先天異常を予防する働きを持つので、特に妊娠さん授乳中の女性にはおすすめの栄養です。

    この他にもβ-カロテンやビタミンCなどの栄養も含みます。女性にうれしい、抗酸化作用やアンチエイジング、美白効果や効能が期待されています。

    ・虫歯や便秘の予防
    サクランボには、ソルビトールという糖アルコールの一種が含まれています。

    このソルビトールは、虫歯の原因となる菌の餌にはならず、それと同時に消化吸収もされにくいので、便秘の解消や虫歯予防などの効能があります。

    また、リンゴ酸の効能には整腸作用があるので、便通の改善に有効です。

    ソルビトールお菓子にも使われている天然甘味料です。保湿効果もあるため、食品以外にも化粧品の保湿成分に使われています。

    サクランボこんな方にオススメ

    ・疲労回復、エネルギー補給

    夏バテ予防やケア

    ・便秘、むくみ予防

    ・貧血の予防、改善

    ・血行不良、冷え性気味

    ・老化予防

    ・疲れ目・眼精疲労予防

    ・肌のアンチエイジング

    ・肌荒れ・乾燥が気になる

    さくらんぼの驚くべき効果効能


    (出典 news.nicovideo.jp



    「亜鉛」は美容と健康に欠かせない重要なミネラル

    気温の変化だけでなく、紫外線が強くなってきたり、新生活がスタートするなど、変化が多い季節は、ストレスを感じやすく、体の不調も増えがち。毎年春になると、肌荒れや髪の乾燥が気になる…そんな声もよく聞こえてきます。そんな季節にこそ、強化したい栄養素が、亜鉛です。

    あまり注目されない栄養素ですが、亜鉛は美容と健康に欠かせない重要なミネラルの一つです。最近、抜け毛が多い、ノドがイガイガする、肌が荒れるという人は、亜鉛が不足しているかも…。

    亜鉛不足の症状は多彩。メンタルへの影響にも注意!

    亜鉛は体にとって重要なミネラル。微量ながらも骨や筋肉、内臓など、全身に存在し、代謝をはじめとするたくさんの化学反応に関わっています。つまり、不足すると体への影響も多岐に渡るのです。

    たとえば、目に見えるサインとしては、抜け毛、肌荒れ、口角炎。お腹の調子が悪くなったり、傷や虫さされがいつまでも治らず、化膿しやすいというケースもあります。また、代謝低下による肥満、貧血、食欲不振、味覚障害、風邪をひきやすくなったり、気持ちが落ち込んでうつ状態を引き起こす…などの目には見えない症状も。

    こうした症状を放っておくのは危険!特に、うつ状態に心当たりがある場合は、すぐに病院で診てもらいましょう。

    亜鉛不足の要因は?

    亜鉛は鉄と並んで吸収率が低い栄養素ですが、肉や魚介類に多く含まれているため、通常の食事を取っていれば、不足の心配はありません。しかし、吸収を阻害する要因も身近にたくさんあるので、チェックしておきましょう。

    亜鉛不足になりやすいのはこんな人!

    1.菜食主義者
    亜鉛は動物性食品に多く含まれているため、完全に肉や魚介を除外した食事を続けていると、亜鉛不足になる可能性が高まります。また、食物繊維の摂り過ぎや、青菜に含まれるシュウ酸、穀類に含まれるフィチン酸によって亜鉛の吸収が阻害されるので、不足の可能性が高まります。

    2.加工食品を多く食べる人
    ポリリン酸などの食品添加物は亜鉛の吸収を阻害。食品添加物を多く含む加工食品やレトルト食品を多食している人は、亜鉛不足に要注意です。

    3.お酒をたくさん飲む人
    アルコールを代謝し分解する酵素には、亜鉛が必須。お酒をたくさん飲むことで体内の亜鉛がたくさん消費されてしまいます。また、アルコールは尿中への亜鉛の排泄を促すため、亜鉛不足を招きやすくなります。

    4.汗を多くかく人
    亜鉛は、汗や尿で排泄されます。アスリート並みのハードな運動をしたり、仕事で汗を多くかく人は、亜鉛の消費量も多くなるため、不足しやすいといえます。利尿剤を服用している人も尿中に亜鉛が排出されてしまいます。

    5.鉄剤を服用している人
    鉄を多く摂ると亜鉛の吸収が阻害されます。また、亜鉛を多く摂ると銅の吸収が阻害される…といった具合で、体内でバランス調整が行われるので、ミネラルバランスよく摂ることが大切です。

    亜鉛の吸収率を高める方法とは?


    亜鉛は肉や魚介全般に多く含まれています。特に多いのは、肉であれば牛肩や肩ロース、ヒレ、ひき肉、豚レバー、ローストビーフコンビーフ。魚介であれば牡蠣やアサリ、カニ、たらこ。卵にも多く含まれています。亜鉛は汗や尿で排出されるので、まとめて取り入れるのではなくこまめに食べるのが鉄則。

    また、吸収率を高めるためには、酸味をプラスするのがおすすめです。レモントマト、酢などに含まれるクエン酸が、亜鉛を吸収しやすい形にしてくれます。β-カロテン(体内でビタミンAになる)にも、亜鉛の吸収を高める働きがあるので、緑黄色野菜を合わせて摂ると良いでしょう。

    亜鉛を効果的に摂れる!おすすめレシピ


    ビーフステーキサラダ

    【材料】1人分
    牛肩ロースステーキ肉)…150g

    A
    おろしニンニク…1/2片分
    塩…小さじ1/4
    コショウ…適量
    オリーブオイル…小さじ2

    クレソン…1束
    ミニトマト…4個
    玉ねぎ…1/8個
    枝豆…約7~8さや
    ごはん…茶碗1杯分

    B
    醤油…小さじ1/2
    チーズ、黒コショウ…各適量

    レモン…1/8個

    【作り方】
    1 牛肉は角切りにし、Aをもみこむ。
    2 フライパンオリーブオイルを入れて中火にかけ、1を焼く。
    3 クレソンはザク切り、ミニトマトは半分に切り、玉ねぎはスライスし、枝豆はさやから出す。
    4 ボウルに、3を入れ、2をオイルごと加え、Bを加えてザックリとあえる。
    5 器にごはん、4を盛り、レモンを搾りかける。

    肉は亜鉛の優秀な供給源です。どの肉にも多く含まれていますが、特に赤身肉は亜鉛が豊富!牛肉と相性抜群のクレソンは、βーカロテンの含有量が抜群に多く、カリウムカルシウムビタミンCも豊富。亜鉛の吸収を高めてくれます。仕上げのレモンで亜鉛を無駄なく摂れること間違いなし!季節の変わり目の肌荒れ、抜け毛が気になったら、ぜひお試しを。

    酸味と合わせてパワーアップ! 美肌、美髪をつくる「亜鉛レシピ」


    (出典 news.nicovideo.jp)





    ファミリーマートヒットアイスメロンパンアイス」の新商品が、2020年3月31日に発売されます。

    赤肉メロン果汁を使用


    メロンパンアイス」は、メロンパンらしい食感のクッキーシューにカスタードアイスを詰め込んだ商品です。2018年1月の発売時、あまりの人気に約3週間(店舗により販売終了のタイミングは異なります)で販売終了。さらに2019年リニューアル再発売時にも大ヒットし、約2秒に1個(発売初週の実績)売れたといいます。今年1月にもさらにバター感がアップして再登場し、再び注目を集めました。


    そんなメロンパンアイスに待望の新フレーバーが登場です。

    その名も「赤肉メロンパンアイス」。さっくりとしたメロンパンクッキー生地はそのままに、赤肉メロン果汁を使用することで、より本格的な味わいに仕上がっています。

    価格は216。数量限定なので、食べたい人は早めにファミリーマートへ。



    (出典 news.nicovideo.jp)





    ブルボンは、勝つためのスポーツ栄養プログラム"ウィングラム"シリーズから「プロテインバーチョコレートクッキー(WG)」を、2020年5月19日に全国発売する。3月24日には、コンビニエンスストアや鉄道売店で先行発売。

    大豆パフとチョコチップを生地に練り込んだバータイプのチョコレートクッキー。1本で約10グラムのプロテインを摂取できる。また、10種のビタミンと約3分の1日分のカルシウム、鉄に加え、持続性エネルギー糖質の"パラチノース"も配合。間食や運動前後の栄養補給に適しているという。

    店頭想定価格は130円(税別)。

    おいしくたんぱく質補給


    (出典 news.nicovideo.jp)




     痛風とは、ある日突然、足の親指などの関節が腫れて激痛におそわれる病気で、男性に多い病気です。

    痛風の原因となる尿酸は、血液中に溶け込んでいます。


    しかし量が増えると、溶け切らない過剰な尿酸が結晶化して関節に溜まり、強い痛みを引き起こします。

    この症状は発作的に起こることから「痛風発作」とよばれ、発作が起こると、2~3日は歩けないほどの痛みが続きます。

    その後、痛みは徐々にやわらいでいきますが、同じような発作が繰り返し起こりやすくなります。

    痛風の発作は恐ろしいものですが、痛風の恐いところはそれだけではありません。尿酸値が高い状態を放置していると、糖尿病脂質異常症高血圧さまざまな合併症を引き起こす可能性が高まります。


    これらの生活習慣病は動脈硬化の最大の危険因子でもあり、複数をあわせもつことによって狭心症心筋梗塞などの心疾患、脳出血脳梗塞などの脳血管疾患を引き起こすことがあります。

    痛風は生活習慣と密接に関連する病気であるため、日常生活に気をつけることで発症リスクを減らすことが出来ます。

    プリン体を多く含む食品を知っておきましょう
    食品中のプリン体が分解され、尿酸になりますので、尿酸値が高い人はプリン体を多く含む食品を控える必要があります。

    プリン体を多く含む食品
    あん肝、レバー、モツ、白子、牛肉ヒレ、ロース、えび、かにみそなど、主に動物性食品に多く含まれています。

    アルコールを控えましょう
    アルコールは肝臓での尿酸産生を増加させ、アルコールが体内で分解される時に作られるアセトアルデヒドは尿酸排泄を阻害すると言われています。とくにビールは他のアルコール飲料と比べてプリン体が多く、エネルギーも高いので特に控えましょう。アルコール飲料の一日に取る目安は、ビールなら、小1本程度、日本酒なら一合弱、ウイスキーならシングル2杯程度、ワインなら200CCのいずれかに抑えましょう。



    ・水分を十分にとりましょう
    水分を多く取り、尿量を多くすることで尿酸の排泄を良くするように心がけましょう。
    水分といっても、アルコール飲料、ジュース缶コーヒー、清涼飲料水などは高エネルギーになりますので控え、水、ウーロン茶、お茶、麦茶などを十分にとりましょう。

    ・塩分は控えましょう
    痛風は、高血圧高脂血症などを悪化させます。血圧に関係する塩分は控えましょう。

    バランスの良い食事にしましょう
    肉や魚に片寄った食事にならないように心がけましょう。このような場合、芋類、野菜、海藻、キノコ類などを適度に取り入れたバランスの良い食事を心掛けることが必要です。

    バランスの良い食事は、合併症となる動脈硬化や腎臓病の予防のためにも大切です。

    尿酸値が基準値の7.0mg/dlを超えると、血液に溶け切れなくなった尿酸の結晶化が始まり、尿酸結晶が関節やその周辺、腎臓や尿路にたまっていくと言われています。

    痛風は、一度発作を起こすと頻繁に起こりやすくなってしまいます。

    ご自分の尿酸値を把握しておくことで、痛風発作を未然に防ぐことができます。

    自分の数値を知り、病気リスクを知ることで日頃の生活習慣をあらためるきっかけにもなります。

    「自分だけは大丈夫」と思い込んでしまうことが一番危険なのです。

    ある日突然、激痛におそわれる「痛風」


    (出典 news.nicovideo.jp)



    このページのトップヘ