簡単爆食レシピまとめブログ

簡単でおいしい料理のまとめブログです。

    簡単でおいしい料理のまとめブログです。

    2020年04月


    自宅で過ごす時間が長くなり、自炊をする機会が増えてきたからか、SNSはいつも以上にレシピの投稿が増え、少ない材料で作れる時短レシピが反響を呼んでいます。

    食事には気を遣いたい、でも毎食じっくり用意する時間も余裕もない…!

    今回は、そんな方に毎日食べる味噌汁バリエーションを広げて、手軽にプラス汁物1品できるコツをご紹介します。

    目次

    味噌と出汁を混ぜて小分け保存する 複数の味噌を混ぜて使う 粉末だしを上手に活用する 具材の組み合わせは、無限大

    1. 味噌と出汁を混ぜて小分け保存する

    味噌汁を「手軽に」楽しむなら、時間に余裕のあるときに、味噌汁の素(だし入り味噌)を作っておくこと。

    味噌と出汁(だしパックの粉、粉末だし、顆粒だしなど)を適量混ぜて、一人分(約大さじ1)の分量に小分けにし、保存容器や製氷トレーに入れて保存します。

    味噌は凍らないので、冷凍保存するのがオススメです(MYLOHASより)。

    味噌汁の素があれば、あとは簡単。

    お椀に味噌汁の素と煮込み不要な具材(※)を入れて、お湯を注ぐだけ。インスタント感覚で手作り味噌汁が楽しめますよ。

    手作りなら味や塩分の調節も可能で、添加物の心配もなし。ゴミも出ず、鍋も不要です。

    1人分を作るのは、めんどくさいと感じている一人暮らしの方にもぴったり。

    2. 複数の味噌を混ぜて使う

    次に「飽きず」に味噌汁を楽しみたいなら、いろんな味噌を試してみるのがオススメ。

    赤味噌、白味噌、合わせ味噌などよく耳にする種類はもちろん、メーカー、地方によっても原料や風味、味わいが違いますよね。

    また、味噌ソムリエ佐藤清さんによると「味噌は合わせるほどに美味しさを足し算して旨みが増す」のだそう。

    この機会に「いつもの味」から少し冒険して、新しい味噌に挑戦したり、いろんな組み合わせを試してみたりするのはどうでしょう。

    3. 粉末だしを上手に活用する

    昆布出汁、カツオ節出汁、いりこ出汁、あご出汁…。家庭や個々それぞれで好みの出汁がありますよね。

    顆粒だしやだしパックも、もちろん時短調理の心強い味方ですが、ぜひスーパーでも手に入る「粉末だし」を活用してみてください。原材料がとてもシンプルで、より素材の風味が感じられます。

    数種類のだし粉末を組み合わせて、自分だけのお気に入りの味を見つけるのも楽しいはず。

    ちなみに、私は、旅先の道の駅や市場、スーパーなどに並ぶ、その土地の食材や風土を生かしたさまざまな出汁をお土産として購入し、自宅に戻ってからも毎日の味噌汁に使い、その旅行の思い出に浸っています。

    (今は早く事態が収束することを願いながら、昨年能登の朝市で買ったあご粉末だしを自宅で楽しんでます…今年はふるさと納税で出汁を探してみようと画策中)

    4. 具材の組み合わせは、無限大

    味噌汁バリエーションが広がる食材をストックしておけば、味噌汁作りはさらにスムーズになります。

    乾物や香味野菜は、煮込み不要で食べられるので、お湯を注ぐだけで時短味噌汁が完成しますよ。

    時短味噌汁にオススメの食材(※)

    乾物かつお節、乾燥わかめ、あおさ、青のり、塩昆布、ごま、お麩、乾燥ネギ、桜エビ、とろろ昆布など) 香味野菜(大葉、みょうが、生姜、長ねぎ、小ねぎ、にんにくなど) あまり煮込まなくても良い食材(豆腐、なめこ油揚げなど)

    このあたりを自由に組み合わせてみると、すぐに香り豊かな味噌汁が出来上がります。

    私がハマっているのは、春の初めからスーパーに出回る新物の「あおさ」×比較的いつも安価で手に入る「しらす」の組み合わせ。

    海藻やカルシウムは普段から不足しがちなので、味噌汁の具で少しでも補うように意識しているのと、何よりしらすやあおさからもいい出汁が出るので味に深みが出て美味しくいただけます。

    しらすは、水分を切ってラップに薄く並べて冷凍しておくと便利です。

    他にもウインナーゆで卵など、そのまま食べられる食材ももちろんOK。

    固定概念に捉われずに、何でも自由に組み合わせてみると新しい美味しさが発見できるはず。

    味噌をはじめとする発酵食品は、腸内環境を整え、健康にも良いと言われるからこそ、オススメなのですが、それ以上に味噌汁日本人なら誰もがほっとする味だと思うのです。

    不安やストレスが溜まりがちな日々だからこそ、手間をかけずに、味噌汁を美味しく楽しむ工夫を取り入れてみませんか。



    (出典 news.nicovideo.jp)




     白いご飯も魅力的ですが、「十六穀ごはん」はうまみと食感が豊かなごはんだと言われています。

    今回は、十六穀ごはんの魅力と、十六穀ごはんを活用したレシピをご紹介します。

      

    十六穀とは?

    十六穀米には、白米の2倍の食物繊維を持つ大麦、GABAを含む発芽玄米、アントシアニンを含む黒米、そのほか赤米、黒豆、アマランサス、もちあわ、ひえなど、計16種の穀物が含まれています。うまみ・甘み・香り・食感・色合いと、おいしさを最大限に引き出すため、穀物の種類から配合率まで、試食を重ねて生まれた黄金比であるそうです。

    十六穀ごはんの栄養ポイント

    白米と比較してごはん茶碗1杯(150g)当たりのミネラルカルシウムマグネシウム)やビタミンB群(B1やB6)、食物繊維などが約2倍多く含まれていると言われています。
    さらにごはん茶碗1杯で、野菜サラダ1食分(60g)とほぼ同じ栄養素が摂取できるそうです。

    十六穀ごはんを活用したレシピ


    『十六穀の春巻きサモサ風』

    【材料(20個分)】
    春巻きの皮(小)…10枚
    十六穀ごはん(はくばく)…スティック1本(30g)
    水…180cc
    じゃがいも…1個
    いんげん…5~6本
    〈A〉
    カレー粉…小さじ1
    ・砂糖…小さじ1/3
    ・ウスターソース…小さじ1
    ・塩、こしょう…少々
    ・水…大さじ3
    〈B〉
    ・薄力粉…小さじ1
    ・水…小さじ2

    【作り方】
    ① 小鍋に十六穀ごはんと水180ccを入れて10分おき、ふたをして10分ほど水気がなくなるまで弱火にかける。

    じゃがいもは洗って表面に包丁で一周切り込みを入れてラップをし、電子レンジで2分加熱する。ラップ外して水につけて皮をむき、角切りにする。

    いんげんは5mmの小口切りにして耐熱容器に入れ、小さじ1の水を加えて2分加熱し水気を切る。

    ④ ①の小鍋に②、③と〈A〉を加え、じゃがいもを粗くつぶしながら弱火で煮る。
    塩、こしょうで味をととのえる。

    春巻きののりとなる〈B〉をあわせてといておく。春巻きの皮を斜め半分に切る。

    三角形にした春巻きの皮の1/4スペースのところに④をスプーンでのせる。
    〈B〉を春巻きのふちにぬり折りたたんでいく。170℃の油でこんがり揚げる。



    『十六穀できのこと豚バラの炊込みごはん』

    【材料(3~4人分)】
    米…2合
    おいしさ味わう十六穀ごはん(はくばく)…スティック1本(30g)
    水…500cc
    豚バラ薄切り肉…100g
    塩…ひとつまみ
    おろしにんにく…小さじ1/2
    しいたけ…2枚
    まいたけ…1/2袋
    えのき…1/2袋
    細ねぎ…3~4本
    〈A〉
    鶏がらスープの素…小さじ1/2
    しょうゆ…大さじ1
    ・酒…大さじ1
    コチュジャン…小さじ1/2
    ・塩…小さじ1/4
    ごま油…小さじ1

    【作り方】
    ① 米は研いでざるにあげておきます。

    しいたけは石づきを取って薄切り、えのきは根元を切って2等分してほぐし、まいたけは根元を切ってほぐします。

    豚バラ肉は3cmに切り、塩とおろしにんにくを加えて手でなじませます。

    炊飯器に米、十六穀、〈A〉を入れてひと混ぜします。その上に豚肉をひろげ、きのこをのせて炊飯します。

    ⑤ 炊き上がったら、ごま油をまわしかけてしゃもじで全体を混ぜあわせます。

    『十六穀と野菜たっぷり具だくさんサラダ

    【材料(3~4人分)】
    おいしさ味わう十六穀ごはん(はくばく)…スティック1本(30g)
    水…1/2カップ
    塩…ひとつまみ
    トマト…1個
    きゅうり…1/2本
    パプリカ…1/2個
    たまねぎ…1/2個
    レタス…3~4枚
    アボカド…1個
    モッツアレラチーズ…50g

    〈ドレッシング
    ワインビネガー…小さじ4
    レモン汁…小さじ2
    オレンジマーマレード…小さじ2(もしくははちみつ小さじ1)
    塩…小さじ1/2
    こしょう…少々
    マスタード…少々
    オリーブオイル…大さじ2

    【作り方】
    ① 小鍋に十六穀と水を入れて10分以上おく。塩を加えてひと混ぜし、ふたをして弱火で水気がなくなってぽろぽろになるまで10分ほど火にかける。

    トマトは薄いくし切りにし、きゅうりは縦半分に切ってから斜めに薄く切る。
    パプリカ、紫たまねぎは薄切りにする。

    レタスは食べやすい大きさに切る。アボカドとモッツァレラチーズは2cm程度の角切りにする。

    ボールにドレッシングの材料を書かれた順に加え、オイルを入れたらもったりするまでよく混ぜる。

    ⑤ 器に野菜とチーズを盛り付け、上から雑穀をのせ、ドレッシングをかける。

     十六穀ごはんを活用して、毎日の食事をアレンジしてみてはいかがでしょうか。

    【レシピ付き】十六穀ごはんの魅力とは


    (出典 news.nicovideo.jp)




    外出を控える日々が続く中、ランチは簡単に即席ラーメンで済ませてしまうという方も多いのではないだろうか。とはいえ毎日同じラーメンでは飽きてしまうし、バリエーションを増やすのもなかなか難しい。そんな時に役立つのが名古屋めしきっての便利アイテムである台湾ミンチ。これをのせるだけでいつもの即席ラーメンがあっという間においしい台湾ラーメンに早変わりだ。

    台湾ラーメンとは唐辛子にんにくで刺激的に味付けさせたピリ辛ひき肉(通称台湾ミンチ)がたっぷりのったラーメンのこと。名古屋の台湾料理店・味仙で誕生してから名古屋人の心を捉え続け、今では定番名古屋めしの一つに数えられている。

    この台湾ミンチ、おうちごはんとして使う程度の量ならレンチンで作ることも可能。本記事では、名古屋めし専門料理研究家が考案した「レンチンでできる万能台湾ミンチ」と台湾ラーメンの作り方、さらに台湾ミンチを使ったレンチンだけでできるアレンジレシピを合わせて紹介する。

    本格的な台湾ミンチは炒めたひき肉を香辛料や調味料と共にじっくり煮込んで作るのだが、家で作るならレンチン調理が簡単だ。

    用意する材料は豚ひき肉、焼肉のたれ、食べるラー油とたった3種類。それらを下記のレシピの手順で2回レンチンするだけで、思わず笑みが浮かぶおいしい台湾ミンチとなる。所要時間は3分少々。即席ラーメンを作りながらでもできてしまう手軽さがうれしい。

    できあがった台湾ミンチをラーメンに載せれば台湾ラーメンの完成。

    昔ながらのしょうゆラーメンに載せるのが王道だが、味噌やとんこつなどどんなラーメンにも相性がいい。最近ブームの二郎系ラーメンにのせて「台湾二郎」とするのもおもしろい。これからのシーズン冷やし中華プラスして台湾冷やし中華にするのもアリだ。

    基本の台湾ミンチにさまざまな調味料をちょい足しすることで、より自分好みのアレンジすることもできる。パンチを効かせたいならニンニク唐辛子。甘みやコクを加えたいならスイートチリソースチューブ入りの味噌ダレがおすすめ。

    そして台湾ミンチの応用はラーメンだけにとどまらない。レンチンした冷凍きしめん(もちろんうどんでもよい)に台湾ミンチをのせ、さらにお好みの薬味や卵黄をのせれば「台湾まぜきしめん」が簡単にできあがる。そうめんや冷や麦の薬味にしたり、パスタソースとしてもOK。チャーハンに加えれば美味な台湾チャーハンに早変わりだ。

    台湾ミンチを使ったアレンジのなかでも特に筆者の一押しなのが「ぷるぷる台湾茶碗蒸し」だ。優しい味わいの茶碗蒸しに台湾ミンチがパンチプラスし、大人も子供も喜ぶ絶品の茶碗蒸しとなる。こちらもレンチンで簡単にできるのでぜひ試していただきたい。

    詳しいレシピは下記をチェック

    <レンチンでできる万能台湾ミンチ>

    ○材料(基本量/台湾ラーメン1杯分)

    ・豚ひき肉 100g

    ・焼肉のたれ 大さじ1.5程度(お好みで加減)

    ・食べるラー油 大さじ1.5程度(お好みで加減)

    ・刻みにら 1~2本分(なくてもよい)

    ・ちょい足し調味料 お好みで

    にんにく、生姜、胡椒、唐辛子、山椒、味噌だれなどがおすすめ

    ○作り方

    1.豚ひき肉電子レンジ対応の器に入れ、ふわっとラップをかぶせて1分半レンチンする(500Wの場合)

    2.焼肉のたれ、食べるラー油、ちょい足し調味料を加え、豚ひき肉をほぐしながらよく混ぜる

    3.2.をラップをせずに再び1分半レンチンする

    4.熱いうちに刻んだニラをまぜて完成

    台湾ラーメン

    ○材料

    ・レンチン台湾ミンチ 上記の基本量

    ・お好きなラーメン(醤油味がおすすめ) ※カップラーメンでもOK

    ○作り方

    1.いつもどおりラーメンを作る

    2.できあがったラーメンに台湾ミンチをのせて完成

    <台湾まぜきしめん

    ○材料

    ・レンチン台湾ミンチ  上記の基本量

    ※味噌だれ大さじ1、山椒少々をちょい足しするのがおすすめ

    ・冷凍きしめん 1食分 ※うどんそうめん等でもOK

    ・卵黄 1個分

    ・お好みの具材や薬味 お好みで

    ※今回はトマト、ニラ、ねぎ、海苔、魚粉をトッピング。このほかにパプリカピーマン玉ねぎニンニクなどもよい

    ○作り方

    1.冷凍きしめんをレンチンする

    2.レンチン台湾ミンチをのせ、その中央に卵黄をのせる

    3.周囲に具材や薬味を並べて完成

    ぷるぷる台湾茶碗蒸し>

    ○材料

    ・玉子 2個

    ・水  250ml

    ・白だし 大さじ1

    みりん 小さじ1

    ・レンチン台湾ミンチ 基本量の半分

    ・刻みネギ 適量

    ○作り方

    1.玉子をよく溶きほぐし、水と白だし、みりんを加えてさらによく混ぜる

    2.ざるで越して、レンジ対応の器(小どんぶりやマグカップ)に入れる

    3.ラップをかぶせて、レンチンする(500Wで5分程度が目安)

    4.ラップを外し、台湾ミンチと刻みネギをのせて完成

    レンチンだけで作れる台湾ミンチは名古屋めしきっての万能アイテム。少量ずつ作れるのも魅力


    (出典 news.nicovideo.jp)





    普段自宅にこんなに長い時間いる事はありませんし、このような時間に慣れない方も多いでしょう。通勤もしないので、運動不足になってしまっているという声も聞きます。長引く自粛で太ってしまう自粛太りだけは避けたいところですよね。そんな方の強い味方、糖質制限でも食べられる美味しいおつまみレシピをご紹介します。

    紀文公式Twitterさんのお墨付きレシピ

    様々な食品を作る有名企業「紀文」さんがその公式Twitterで自社で取り扱う笹かまぼこの美味しさを跳ね上げる方法を教えてくれていたので、さっそくつくってみました。

    材料

    笹かまぼこ
    しょうゆ
    マヨネーズ
    七味

    材料を買ってきた

    紀文の笹かまぼこ。普通味でも良かったんだけど、値下げにつられてこちらを購入。


    お醤油。出過ぎないやつだと便利。


    マヨネーズ。旨味本命。


    冒頭で「買ってきた」としたくせに、七味を買ってくるのを忘れてしまう大チョンボ。というわけで代用としてマーラーペッパーを使ってみる。

    まず、醤油をかけます

    のちほど、オーブントースターにかけるのでアルミホイルの上に笹かまぼこを設置。


    醤油をちょっと垂らします。

    ちなみに、笹かまだけでなくこれにも合うらしい

    そのままでおいしいと銘打たれていますが、こちらにも醤油、マヨ、七味をかけて焼いていくととても美味しいとの情報を得たので一緒に焼いてみます。

    マヨネーズものせて、オーブントースター

    ちくわも笹かまも仲良く焼いていきましょう。


    焼き時間が書いていなかったので、「トースト」で焼いてみました。実際は180度で4分くらいという感じのようです。

    焼きあがりました

    どうでしょうか。ビジュアルが既に滅茶苦茶美味しそうです。そして滅茶苦茶簡単です。

    実食

    完全にゾンビ映画でパーティー中にゾンビをいち早く見つけて「Oh my god...」って言って笹かまをぽろっと落とす直前の顔をしていますが、この後ゾンビではなく幸福が訪れました。しっかり旨味が倍増されていて、お酒が欲しくなること間違いなしの味です。シソ入りも大正解かも。すっごく美味しいです!

    お酒そのものの味を楽しめるプリンも非常に美味しかったですが、こちらはお酒がすすむ味。しかも簡単すぎる。流石は練り物に一家言ある紀文さんです。お試しあれ。

    糖質制限でも食べられる、笹かまの美味さを悪魔的なほど引き上げる方法


    (出典 news.nicovideo.jp)




     コーヒーには覚醒作用があり、気分をリフレッシュする効果がある。しかし、コーヒーに含まれるカフェインは中枢神経を刺激するため、飲む時間を間違えると、かえって不安、あせり、不眠になり、さらに鉄分の吸収にも影響するという。

     台湾の栄新診療所副院長・何一成氏によると、コーヒーは飲み過ぎると、腎臓からカルシウムが排出されるのを促進するため、長期的に飲み過ぎの状態が続けば骨が脆くなってしまう。そのため、コーヒー(お茶も含む)は一日に飲む量は600ccを超えないようにするのがいいという。

     カフェインは中枢神経と筋肉を刺激し、思考力と記憶力の増進や筋肉疲労をとる作用を持つのだが、飲むタイミングを誤ると睡眠の邪魔をしてしまう。そのため、日勤の会社員は昼以降は飲まないようにし、夜勤の場合は、疲れているからといって夜勤明けに飲むのは避け、夜勤前に飲むようにすれば、夜勤明けにちょうどよく眠れるだろう。

     何一成氏はまた、レストランなどで食後すぐにコーヒーやお茶を飲む人がいるが、それは鉄分の吸収をしづらくし、それが原因で、月経血量が多かったり、常に貧血による目まいがする女性もいるという。

     特に、鉄分不足による貧血症と診断された人は、少なくとも食後一時間はコーヒーやお茶は飲まないように心がけ、かつ一日に飲む量は500ccを超えないようにするのが望ましいという。




    (出典 news.nicovideo.jp)



    このページのトップヘ