簡単爆食レシピまとめブログ

簡単でおいしい料理のまとめブログです。

    簡単でおいしい料理のまとめブログです。

    2020年06月


    日本の伝統食“こんにゃく”を楽しく体感する施設「こんにゃくパーク」(支配人:猪谷 清吾、運営:株式会社ヨコオデイリーフーズ)は、7月1日さしみこんにゃくの日』のPRのため、2020年7月1日(水)より数量限定で、こんにゃくバイキングにて人気の刺身こんにゃく冷やし中華など涼味詰め合わせ「さっぱりヘルシーこんにゃくセット」をこんにゃくパーク通販( https://www.konnyaku-museum-shop.com/ )限定で発売いたします。

    また、こんにゃくパーク内では例年好評のオリジナルエコバッグ入り「涼味こんにゃく食べ比べセット」も販売いたします。

    こんにゃくパーク通販限定「さっぱりヘルシーこんにゃくセット」

    こんにゃくパーク通販限定「さっぱりヘルシーこんにゃくセット

    ■『さしみこんにゃくの日』特別企画

    こんにゃくバイキングで人気の刺身こんにゃく冷やし中華、稲庭風うどんなど様々なこんにゃく涼味をセットにして販売いたします。

    (1)こんにゃくパーク通販限定「さっぱりヘルシーこんにゃくセット

    セット内容:・月のうさぎ

           おさしみこんにゃく(青のり)         3個

           おさしみこんにゃく(ゆず)          1個

           冷やし中華こんにゃく(醤油)         2個

           冷やし中華こんにゃく(ごまだれ)       2個

           稲庭うどんこんにゃく(たまねぎポン酢)   1個

          ・レバ刺し好きも絶賛のこんにゃく タレ付き  2個

          ・大トロさしみこんにゃく          2個

          ・こんにゃくパーク特製酢みそ付きおさしみこんにゃく2袋入り 1個

          ・BIG低糖質カロリー0

           ぶどうゼリー  1個

           ピーチゼリー  1個

           りんごゼリー  1個

           オレンジゼリー 1個

          ・BIGぷるぷる蒟蒻ゼリー

           マスカット 1個

           ぶどう   1個

           ライチ   1個

           パイン   1個

          ・BIGこんにゃく

           カフェラテプリン   1個

           牛乳プリン      1個

           カスタードプリン  1個

           マンゴープリン    1個

           杏仁プリン      1個

           珈琲ゼリー      1個

          ・BIGわらび餅こんにゃく 1個

          ・BIG飲む蒟蒻ゼリー

           ぶどう      1個

           オレンジ     1個

           マスカット    1個

           りんご      1個

           グレープフルーツ 1個

    特別価格 :5,000円(税込・送料)

    (2)こんにゃくパーク限定オリジナルエコバッグ入り「涼味こんにゃく食べ比べセット

    セット内容:・月のうさぎ

           冷やし中華こんにゃく(醤油)

           稲庭うどんこんにゃく(玉ねぎポン酢)

           おさしみこんにゃく(ゆず)

           おさしみこんにゃく(青のり)

          ・BIG こんにゃくカスタードプリン

          ・BIG 低糖質カロリー0ぶどうゼリー

          ・BIG 水分補給蒟蒻ドリンクゼリー(レモン)

          ・こんにゃくパークオリジナルエコバッグ

    特別価格 :880円(税別)

    ■「こんにゃくパーク」について

    2014年4月26に前身の「こんにゃく博物館」から拡大オープンしたこんにゃくテーマパークで、年間来園者は約100万人。2020年5月18日敷地内に「運玉神社」を建立いたしました。

    無料で楽しめる工場見学、名物こんにゃくバイキングをはじめ体験キッチンを中心にこんにゃくの美味しさと文化をお伝えします。

    敷地内にあるフーズマーケットでは新鮮な朝採れ野菜、ソフトクリームショップでは一番人気の濃厚なこんにゃく入り豆乳ソフトクリーム、「ブラックタピオカこんにゃく」入りのタピオカミルクティー、など販売中です。

    お子様に人気の当パークキャラクター・マナンちゃんのふわふわ遊具や、無料で楽しめる足湯もあり、自動車で来園されるお子様から高齢者までリラックスしていただける、おでかけにもピッタリなスポットです。

    2018年より埼玉西武ライオンズキャップスポンサーとなり、こんにゃくパーク内の『埼玉西武ライオンズコーナー』では、キャップTシャツなど公式グッズを販売しています。

    【施設概要】

    施設名 : こんにゃくパーク

    所在地 : 〒370-2202 群馬県甘楽郡甘楽町小幡204-1

    アクセス世界遺産富岡製糸場から車で15分

          http://konnyaku-park.com/access.html

    内容  : ・工場見学

          ・無料こんにゃくバイキング

          ・手作りこんにゃく体験

          ・こんにゃくマーケット

          ・マンナンポップコーン工場

          ・足湯

          ・フーズマーケット

          ・ソフトクリームショップ

          ・セブン-イレブン

    営業時間: 施設/9:0018:00(最終受付/17:00)

          足湯/10:00~17:00

          フーズマーケット/9:00~17:30

          ソフトクリームショップ9:00~17:30

          セブン-イレブン9:0018:00

    定休日 : 無休(年末年始は除く)

    入場料 : 無料

          ※手作りこんにゃく体験は有料となります

    URL   : http://konnyaku-park.com/

    ■会社概要

    名称  : 株式会社ヨコオデイリーフーズ

    代表者 : 代表取締役社長 横尾 浩之(よこお ひろゆき)

    所在地 : 〒370-2202 群馬県甘楽郡甘楽町小幡204-1

    創業  : 1968年(昭和43年)

    設立  : 1989年(平成元年)

    事業内容: こんにゃくを中心とした食品の製造・販売・開発

    資本金 : 1,000万円

    従業員数: 229名(2019年2月現在)

    URL   : http://www.yokoo-net.co.jp/

    ■お客様からのお問い合わせ先

    Tel:0274-60-4100

    こんにゃくパーク通販限定「さっぱりヘルシーこんにゃくセット」


    (出典 news.nicovideo.jp)





     よく食事に取り入れている方も多いと思われる「もやし」ですが、もやしが持つ健康効果をご存知でしょうか。

    今回はもやしが持つ健康効果と、もやしを活用したレシピについてご紹介します。

      

    もやしの健康効果

    豆が発芽したもやしは、豆の部分に良質なたんぱく質を含み、発芽するともとの豆にはないビタミンCや消化酵素アミラーゼを合成すると言われています。

    また、もやしには食物繊維が豊富で、便秘や肥満予防に役立つとされます。腸を掃除する働きのある食物繊維は、大腸がん動脈硬化防止などにも有効なんだそうです。

    もやし活用のレシピ


    もやしきゅうりのナムル』

    【材料(2人分)】
    もやし…2/5袋(100g)
    きゅうり…1本
    いりごま…少々
    塩…適量
    酢…適量
    ごま油…大さじ1
    しょうゆ、砂糖…各小さじ1
    一味唐辛子…少々

    【作り方】
    もやしは塩、酢各少々を加えた熱湯でしんなりするまでゆで、ざるに上げて冷ます。
    きゅうりは端を切り落とし、厚さ3mmの斜め切りにしてから、縦に千切りにする。

    ボールもやしきゅうりと、ごま油大さじ1を入れ、ざっと混ぜてから炒める。
    酢大さじ1、しょうゆ、砂糖各小さじ1、塩小さじ1/4、一味唐辛子少々を加えてあえ、器に盛って白いりごまをふる。

    もやしベーコンスープ

    【材料(4人分)】
    もやし…1/4袋(約70g)
    ベーコンの薄切り…3枚
    固形スープの素(チキン)…2個
    塩、こしょう…各少々

    【作り方】
    もやしはできればひげ根を取る。ベーコンは幅5mmの細切りにする。

    ②鍋に水4カップと固形スープの素を入れて強火にかけ、煮立ったらもやしベーコンを加える。もやしが透き通ってしんなりとしたら、味を見て、塩、こしょう各少々で味をととのえ、器に注ぐ。


    もやしたっぷり春巻き

    【材料(2人分)】
    もやし…1/2袋
    にんじん…1/3本(約40g)
    豚薄切り肉(バラまたはロース)…100g
    春巻きの皮…6枚
    鶏がらスープの素(顆粒)…小さじ1/2
    小麦粉…小さじ2
    サラダ油…大さじ1
    酒…大さじ1/2
    塩、こしょう…各少々
    揚げ油
    好みで練り辛子、酢、しょうゆ

    【作り方】
    〈下準備〉
    春巻きの皮は20分ほど室温に置き、戻しておく。
    もやしは水で洗って水受けを良く拭く。
    にんじんは皮をむいて千切りにする。
    ・豚肉は幅5mmの細切りにする。
    小麦粉小さじ2を同量の水で溶き、小麦粉のりを作る。

    フライパンサラダ油大さじ1を中火で熱し、豚肉を入れて炒める。肉の色が変わったらもやしにんじんを加え、しんなりするまで2~3分炒める。
    鶏がらスープの素小さじ1/2、酒大さじ1/2、塩、こしょう各少々をふり、汁気がなくなってぱらりとするまでしっかりと炒める。バットなどに広げ、完全に冷ます。

    まな板春巻きの皮1枚をのせ、真ん中より少し手前に①の1/6量を横長にのせる。
    皮の縁にスプーン小麦粉のりをつけ、手前、左右の順に皮を折りたたみ、、手前からきっちりと巻く。残りも同様に包む。

    ③揚げ油を中温(170180℃。乾いた菜箸の先を鍋底に当てると、細かい泡がシュワシュワとまっすぐ出る程度)に熱し、春巻きを入れてときどき返しながら色よくからりと揚げる。油を切って器に盛り、好みで辛子酢じょうゆをつけていただく。



    もやしの中華風あえもの』

    【材料(2人分)】
    もやし…1/2袋(125g)
    焼き豚…50g
    卵…1個
    きゅうり…1/2本
    にんじん…小1/4(約30g)
    〈A〉
    ・練り辛子…小さじ1/4~1/3
    しょうゆ…大さじ1と1/2
    ・砂糖…小さじ1/2
    ・ごまを…小さじ1
    鶏がらスープの素(顆粒)…少々
    ・水…大さじ1
    塩…少々
    サラダ油

    【作り方】
    もやしはできるだけひげ根を取り、たっぷりの水に10分ほどさらす。焼き豚は5mm角の棒状に切る。きゅうりは塩少々をふってもみ、さっと洗ってせん切りにする。
    にんじんは皮をむいて千切りにする。もやしをざるに上げて水気を切り、ざるごとたっぷりの熱湯を入れたボールにつける。
    ざるをときどき振り動かしながら2分ほどつけ、水気を切ってさます。

    ②卵を溶きほぐし、塩少々を加える。フライパンに薄くサラダ油をひいて中火で熱し、卵液を回し入れる。菜箸で大きく混ぜながら、ぽろぽろになるまで炒める。
    別のボールにAの練り辛子を入れ、その他のAの材料を順に加えて溶きほぐす。

    ①と卵を入れて、あえる。

     見かけによらない健康効果を持つもやし。様々な料理にアレンジしてみてはいかがでしょうか。

    もやしの驚くべき効果効能と活用レシピ


    (出典 news.nicovideo.jp)




     桃の原産国は中国で、日本では山梨県長崎県福島県などで多く生産されています。旬は7~9月頃で、たくさんの品種があるため収穫される時期により早生種・中生種・晩生種と分けられています。他にも果肉の色などで白桃系・黄桃系と分けられることもあります。

    桃の栄養成分と効果


    食物繊維
    桃には整腸作用のあるペクチンが含まれています。ペクチンは、腸内の善玉菌を増やし腸内環境を整える働きや、便のかさを増やし腸のぜん動運動を促す働きがあり、便秘や下痢の改善に効果があります。
    また、糖の吸収を抑えて血糖値の急激な上昇を予防する効果もあります。

    カリウム
    桃には180㎎/100gものカリウムが含まれており、果物の中でもカリウムが多いのが特徴です。
    カリウムは、体内の余分なナトリウムを排出して水分バランスを均衡に保つ働きがあり、高血圧やむくみを予防する効果があります。

    ナイアシン
    ナイアシンビタミンB群の一つで、糖質や脂質からエネルギーを産生するときに必要な栄養素のひとつです。
    また、二日酔いを予防する効果があり、アルコールが腸で吸収された後、血液によって肝臓まで運ばれ分解されるときにアルコールを分解する酵素を助ける「補酵素」としての役割があります。


    ビタミンE
    若返りビタミン」とよばれ、老化や生活習慣病の原因となる活性酸素を減らす抗酸化作用の働きがあります。同じ抗酸化作用のあるビタミンAやCと一緒に摂ることで、相乗効果が得られ免疫力アップに効果があります。


    桃のおいしい食べ方



     美味しい桃を見分けるコツは、左右対称になったきれいな丸い形をしていて、皮が白っぽかったりうすいピンクのものよりは全体的に赤いものを選ぶことです。桃は冷やし過ぎると甘みが落ちてしまうため、食べる2・3時間前に冷蔵庫に入れましょう。
    生のまま食べてももちろんおいしいですが、タルトムース、シャーベットにしてもいいですね。また、甘みが少なく硬めの桃はコンポートやジャムにするとおいしく食べることができます。
    桃の皮がむきづらい時は、熱湯につけて氷水で冷やしてむくとむきやくすなりますよ。

     気温の変化などで体調を崩しやすい夏から秋にかけて、カラダの調子を整えてくれる桃を食べるのもおすすめです。食欲がない時でも果物なら食べられそうですよね。ぜひ試してみてください。

    桃の驚くべき効果効能


    (出典 news.nicovideo.jp)




     レストランチェーンサイゼリヤ」のサラダで使用されているドレッシングが、自宅でも簡単に再現できると話題になっています。Twitterで5万4000件の“いいね”を集めたレシピを作ってみました。

     レシピを紹介したのは、Twitterユーザーぱぴこ(@Papic0_o)さん。用意するものはマヨネーズ(大さじ4)、ケチャップ(大さじ1)、赤みそ(小さじ1)、ニンニク(刻むかチューブのもの小さじ1)、チリペッパー(少々)です。

     これらを全てボウルに入れてよく混ぜ合わせてから、味をみていきます。刺激が欲しいと感じた場合はチリペッパーで調整しましょう。

     あとはサラダにかけて、パプリカウダーを上から振りかけるだけであっという間に「サイゼリヤ」のサラダが完成しました。

     早速一口。今回は小エビを使ったサラダにドレッシングをかけてみたのですが、本家サイゼリヤの「小エビのカクテルサラダ」にそっくりの味で、かなり再現度は高いと感じました。こんなに簡単に再現されるなんて、すごいしおいしい……!

     ちなみにサイゼリヤには「サイゼリヤドレッシング 486円(税込)」というメニューがあり、「お持ち帰りいただけます」との記述があるため、ドレッシングテイクアウトが可能。お店に行ったときにドレッシングを買って帰り、再現メニューがどれぐらい似ているか試してみるのも楽しそうです。

    サイゼリヤのサラダを自宅で再現!


    (出典 news.nicovideo.jp)




    コロナ禍では、旅行に行きたい気分を抑えて自粛されている方も多いのではないでしょうか。そこで実際に行けないなら、せめてご当地ならではの味で旅行気分を味わってみるというのはいかがでしょうか。
    無印良品には、ご当地の味を再現しているレトルトパックや手作りキットがあります。家食が多い今、1日3食作る面倒からも解放されて、食で旅する気持ちをほんの少し味わえる、レトルト食品と手作りキットをご紹介します。

    1.ごはんにかける 奄美大島風 鶏飯

    ごはんにかける奄美大島風鶏飯 180g 250円

    最初にご紹介するのは、奄美大島郷土料理がお手本のレトルト食品。鶏の旨みがきいた出汁に、レンコンシイタケニンジンなどの具が入った鶏飯です。
    封を切らずに沸騰したお湯に入れて3~5分温め、温かいご飯お茶碗1杯の上にかけていただきます。

    野菜(レンコンシイタケニンジン)、鶏肉が入っています。

    適度に入った具があっても、だし茶漬けのようにさらりといただけます。
    温めて食べるレトルトですが、夏場の食欲がないときでも、のど越し良く食べることができそう。
    胃もたれすることもなく、それでいて空腹を満たしてくれるので夜食にもオススメです。

    2.ごはんにかける 宮崎風 冷や汁

    ごはんにかける宮崎風冷や汁 145g 250円

    次にご紹介するのは、宮崎の家庭料理「冷や汁」。鯵のほぐし身と出汁、宮崎産麦味噌が使われています。
    このレトルトパックは、冷蔵庫冷やしてご飯の上にかけるだけ。パックを温める必要がありません。
    これから迎える夏には、冷たいまま食べられるのは嬉しいですね。
    やや魚臭さがあるものの、出汁、味噌味が効いていて、食欲がない時でも食べられそう。

    出汁、味噌味が効いていて食がすすみます。

    ただ、パッケージの写真のように見た目の彩を考えるのなら、キュウリやミョウガ、青ジソなどを加えないとちょっと寂しいイメージです。
    手元に香味野菜などがあったら、見た目にも、また魚臭さを消すためにも、プラスしたほうがおいしくいただけそうです。

    3.あさりと生姜の深川飯 290円

    あさりと生姜の深川飯 120g 290円。

    あさりの旨みとショウガの風味がきいた味噌味の、ごはんにかけるシリーズ深川飯は東京の郷土料理です。
    お湯で4~5分温め、お茶碗に軽く1杯のご飯の上にかけていただきます。
    パッケージを開封したとたん、広がる磯の香。アサリショウガのほかにニンジン、ネギ、レンコンと具材もしっかり入っています。

    コクのある合わせ味噌で、しっかりとした濃い目の味付けです。

    コクのある合わせ味噌はしっかりとした濃い目の味付けなので、ご飯は少し多めでもいいかも。筆者は美味しくいただきましたが、少々生臭さがあるので、好き嫌いが分かれるかもしれません。

    4.ごはんにかける ルーロー飯

    ごはんにかける ルーロー飯 120g 350円。

    日本を飛び出して、台湾の屋台料理が楽しめるルーロー飯。豚バラ肉を八角や山椒などの香辛料と、甘辛いタレで煮込んだ料理です。
    封を切らずに沸騰したお湯に入れて4~5分温め、温かいご飯をお茶碗に軽く1杯にかけていただきます。

    大きめのバラ肉が入っています。

    封を切ると、台湾の屋台の香りを彷彿とさせるほのかな八角の香り。具材の1つ1つが大きく、存在感あるバラ肉が入っています。しっかりとした味付けで、ご飯がすすみます。
    肉を食べた感が味わえるレトルト食品。ガッツリ食べたいときにオススメです。

    5.手づくりキット カオマンガイ

    手づくりキット カオマンガイ 108g(お米2合用2~3人前)290円。

    最後にご紹介するのは、夕飯にも使える手作りキット。鶏肉とごはんの素を炊飯器に入れて炊くだけで、ショウガの風味がきいたタイの鶏飯が簡単に作れるというものです。
    炊飯器にお米と鶏もも肉を入れてスイッチオン。あとは炊飯器にお任せ~。

    生野菜を添えるだけで、夕飯完成!

    炊き上がったら、鶏もも肉を取り出して、同封の付けダレを用意するだけでメイン食材が完成です。
    このタレは、タオチオやシーユーダムを使っていて、本格的な味と香り。
    鶏肉の旨みがご飯にもしっかりしみこんでいて、手抜き料理には見えません。
    生野菜を簡単に添えれば、堂々と食卓に出せますよ。

    ☆☆☆

    朝が終われば、昼、そしてすぐに夕飯…。1日3食を作ることには、ほとほと疲れました。そんな今だからこそ、「旅行へ行ったつもりで~」という言い訳があると、レトルト食品を使うハードルが下がります。ぜひ手抜きをして、ストレスを少し解放してくださいね

    ※価格はすべて税込。注文のタイミングによって品揃えが異なり、在庫がない場合があります。また掲載商品については廃盤、仕様変更等となっている場合があります。




    (出典 news.nicovideo.jp)



    このページのトップヘ