今回はなすについて書いていきます!
なすとは?
なすはナス科ナス属の淡色野菜です。
原産はインドで、日本には奈良時代に入ってきたと言われています。
実の90%以上が水分でナトリウムの排出を促す、カリウムを豊富に含んでいるのが特徴です。
トマトやきゅうりと並ぶ夏野菜として知られているように、旬は6~9月です。
しかし、秋(初秋~9月頃)に収穫されるなすは身がしまり、食感が良く味がしっかりしている傾向があります。
秋なすのおいしさを表現する言葉として、「秋なすは嫁に食わすな」という言い回しがあるほどです。
なすの品種・種類
・中長なす
中長なすは、もっとも流通している品種です。
長さは12~15cm、重さは70~110gほどで、長卵形なすとも呼ばれます。
皮と果肉が柔らかく、水分も適度に含んでいて調理に使いやすいのが特徴です。
・長なす
長なすは、大きさ20~30cmほどの品種です。
特に大きいサイズのものは大長なすと呼ばれています。
全国で栽培されていますが、特に九州地方で多く収穫されます。柔らかい果肉が特徴です。
・小なす
小なすは、大きさが3~8cmほどの小ぶりななすです。まん丸のものや、卵形のものがありります。
主に漬物用として栽培されている品種です。
・米なす
米なすは、アメリカやヨーロッパの品種を、栽培しやすいように日本国内で改良したなすです。
一般的ななすとの違いは、ヘタの色。
一般的ななすはヘタが濃い紫色なのに対し、米なすは緑色をしています。
果皮と果肉がしっかりしていて、煮崩れを起こしにくいなすです。
・水なす
水なすは、長卵形や卵形をしていて、比較的小さめな品種です。
皮と果肉が柔らかく、水分が多いのが特徴。
一般的ななすに比べてアクが少なく、生食に向いています。
・白なす
白なすは名前の通り、果皮が真っ白ななすです。
一般的ななすの皮が紫色をしているのはナスニンというアントシアニン系色素によるものですが、白なすにはそれが含まれていません。
eggplantという英語表記の由来となっているホワイトベルや、新潟県で長年栽培されている越後白なすが有名です。
なすには栄養がないの?
確かになすの果実の成分は、栄養価やカロリーの点からみれば、他の野菜と比べて特に多いほうではありません。
主成分は、約93%の水分と糖質です。
同じ夏野菜として代表的なトマトやきゅうりとの成分を比較してみても、脂質・タンパク質・ビタミン類・ミネラルなどの含有率の低い野菜です。
ですが、食物繊維の含有量は100g中に2.2gと比較的多く含まれているのです。
なすの紫紺色はナスニンと呼ばれるポリフェノールの一種、アントシアン系の色素で強い抗酸化力があり、ガンや生活習慣病のもとになる活性酸素を抑える力が強く、またコレステロールの吸収を抑える作用も期待できます。
さらに、コリンという機能性成分が含まれています。
コリンは強アルカリ性の物質で血圧を下げたり、動脈硬化を防いだり、胃液の分泌を促したり、肝臓の働きをよくしたり、コレステロールを下げたりする作用が期待できます。
またプロテアーゼインヒビターという物質も含まれており、これは口内炎や胃炎、肝炎、関節炎などの痛みを抑え、症状を改善し、神経痛や痔にも有効だとされています。
ちなみに、ナスの100gあたりの主な栄養素は次のとおりです。
含有量は決して多くはありませんが、栄養素もしっかりと含まれています。
鍼灸を行うことでも上記でお伝えしたなすの効果と同じように様々な効果が期待できます。
鍼灸を行うと、緊張が解けて身体がポカポカしますが、これは副交感神経が優位に働き、全身の血行が良くなるためです。血流の悪い状態を改善することで、冷え性をはじめ身体の様々な病気の症状が改善することにつながります。
人間の身体は内蔵も含め、一つ一つの小さな細胞から成り立っています。
その細胞の血行の促進により細胞一つ一つに栄養がいき、その細胞が若々しく生まれ変わるため、免疫力を高めるだけでなく、アンチエイジングの効果にもつながります!
(出典 news.nicovideo.jp)