簡単爆食レシピまとめブログ

簡単でおいしい料理のまとめブログです。

    簡単でおいしい料理のまとめブログです。

    2022年06月


     あさりは魚介類の中でも高タンパク質・低脂質の食材。小さな身の中にはビタミンB2ビタミンB12・鉄・亜鉛・カリウムなどのカラダつくりに欠かせない栄養素が詰まっています。

    さらに、アミノ酸の一種であるタウリンも含まれます。お酒と一緒にあさりを食べると二日酔いの予防にも役立ちます。


    あさりの栄養成分と効果

    ビタミンB2
    脂質・タンパク質・糖質をエネルギーに変える働きがあります。また、皮膚や粘膜を健康に保ち、口内炎の予防にも効果が期待できます。

    ビタミンB12
    主に動物性タンパク質に多く含まれています。赤血球中のヘモグロビンの生成を助ける働きがあり、貧血予防に役立ちます。


    赤血球のヘモグロビンのもとになり、タンパク質と結合して酸素を運搬します。鉄欠乏性貧血の予防に不可欠な栄養素です。

    カリウム
    細胞の外にあるナトリウムバランスをとりながら、血圧の調整をしています。カリウム高血圧予防に役立ちます。

    亜鉛
    新陳代謝に必要な酵素をつくる成分です。不足すると味覚障害や傷の回復が遅くなったりします。

    カルシウム
    骨や歯を構成するミネラル骨粗鬆症の予防や、神経伝達物質の分泌などに関わります。

    タウリン
    血中の悪玉コレステロール(LDL)を抑える働きがあり、動脈硬化の予防に役立つと言われています。その他、心臓や肝臓の機能を高めたり、糖尿病高血圧の予防や視力の回復にも効果が期待されています。



    あさりのおいしい食べ方


    あさりの旬は春と秋です。殻がしっかりと閉じていて、水管が出ているものがおすすめです。

    おすすめの調理法
    あさりは砂抜きをしてから使いますが、余った分は冷凍保存できます。加熱しすぎると身が固くなってしまうので、加熱しすぎないのがポイント。調理の際にうまみ成分であるタウリンやグリシン、その他のビタミンミネラルが汁に出てしまうので、汁ごと食べられるメニューがおすすめです。

    鉄吸収を高めるために、レモンのようなビタミンCが豊富な食材を組み合わせると貧血対策に効果的です。

    おすすめの食べ方
    酒蒸し・炊き込みご飯味噌汁ボンゴレ・クラムチャウダートマト煮込み

    おすすめレシピ
    あさりとゴーヤのチャンプルー
    ビタミンCたっぷりのゴーヤと一緒に食べることで、鉄の吸収が高まります。

    ■せりとあさりの炊き込みごはん
    あさりのエキスがつまった炊き込みごはん。お弁当にもおすすめです。

    あさりは貝類の中でもさまざまな料理に使える食材です。汁ものだけでなく野菜と組み合わせて、いろいろな料理で活用してみましょう。

    あさりの栄養とおすすめレシピ


    (出典 news.nicovideo.jp)


    キャベツの旬といえば春を思い浮かべる方が多いと思うのですが、実は6月のこの時期のキャベツも甘みがあって美味しいことはあまり知られていません。サラダに炒め物にお好み焼きにと七面六臂の活躍を見せるキャベツ、どうしても余りがちですよね。そんな余ったキャベツを使って、わずか3分で出来る絶品おつまみの作り方をお教えします!

    使うのはキャベツと塩こんぶと……アレだ!

    余ったキャベツに塩こんぶ、ここまでは基本ですがこいつに足すのは……こんぶ茶!出汁がしっかりとした「こんぶ茶」によって、旨味倍増!ってなわけです。

    キャベツと昆布のお漬物(約2人分)】
    キャベツ 中サイズ1/4玉
    こんぶ 20g
    こんぶ茶 小さじ2

    これだけ?……はい、これだけで大丈夫こんぶ茶の代わりに「だしの素」と「うま味調味料」を使用する方法もありますが、手軽さと味を考えると断然「こんぶ茶」をおすすめします。


    作り方は本当に「簡単」すぎるくらい簡単

    まずは、適当な大きさにちぎったキャベツの水を切ります。


    水を切ったキャベツをジップロック的なフリーザーバッグに分けて入れ、少しづつ「塩こんぶ」と「こんぶ茶」を入れていきます。面倒な時は一気にやってしまっても問題ありません

    空気を抜いてほぼ真空状態にしたら、とにかくもみほぐします!キャベツの繊維をギッタギタにするつもりでシバいてやってください。筆者は20数年前に在籍した会社の上司の顔を思い浮かべましたよ。今じゃ社長ですけどね……ケッ!


    そんなこんなで1分ほど格闘すれば、あっという間に完成!


    この時点でたったの3分。もちろんこのまま美味しくいただけるのですが、数時間から一晩置くと更に美味しくなりますよ。


    急ぎでない方は、空気を抜いたまま冷蔵庫冷やしておきましょう。

    こんぶ茶の旨味とキャベツの甘味が……

    さて、3時間ほど置いたキャベツのお漬物は、昆布の香りで食欲をそそります。しっかりとキャベツの中まで染み渡ったこんぶ茶、その旨味はキャベツの甘味との相性抜群!ここに塩こんぶの塩味がプラスされ、極上のお漬物に。


    酸味とクセはほとんどないので、普段お漬物をたべないよって方でも美味しくイケそう。これは「こんぶ茶」ではなく、キレのある日本酒でパクっといただきたいお漬物。キンキンに冷えたビールとの相性も良さそう……。


    おつまみだけでなく、お茶うけや白いご飯にもピッタリ合うキャベツのお漬物。キャベツが余らなくても、このためにキャベツを買いたいと思える一品でした。

    キャベツが余った時は「お漬物」が最適解でしたが、レタスが余った時は「こちら」を作ってみてはいかがでしょう。野菜をたっぷり補給出来ますよ。

    余ったキャベツを有効利用、たったの3分で出来る絶品おつまみの作り方


    (出典 news.nicovideo.jp)


     果物は、ゆる糖質制限ダイエッターにとって、とり入れにくい食品のひとつです。 しかし、完全にカットするのではなく、上手にとり入れることで間食の選択の幅が広がり、ダイエットによるストレスの緩和にも役立ちます。あすけん栄養士が、果物のカシコイとり入れ方を解説します。


    果物と血糖値・中性脂肪の関係

     果物の甘みは、果糖・ブドウ糖・砂糖として知られるショ糖などから構成され、果物によって、その比率や量が異なります。

     血糖値とは、血液中のブドウ糖の濃度であり、果糖が血糖値を直接上げてしまうということはありません。しかし、過剰になると体内で中性脂肪となって肥満を招く恐れがあります。(※1)

     対して、ブドウ糖・ブドウ糖と果糖で構成されるショ糖は血糖値を上昇させます。そして、上昇した血糖値を下げるため、インスリンが多く分泌されると、糖質を脂肪としてため込みやすくなります。

     甘みを強化した果物や、糖質が多い果物を摂り過ぎないことがカシコイ果物の食べ方につながります。



    ダイエッター必見!太りにくい果物とは


    適量なら食べても安心の果物
     あすけんが推奨する「ゆる糖質制限ダイエット」では、目安として糖質10g以下であれば、間食に食べても安心としています。ビタミンミネラル食物繊維を補うこともできるので、低糖質の果物を適量とり入れてみてください。
    ■糖質10g以下の果物 ※()内は糖質量
    ブルーベリー20粒 (1.9g)
    いちご 5粒 (2.8g)
    ●びわ 2個 (5.4g) など

    食べ過ぎに注意したい果物
     血糖値の上昇につながるブドウ糖・ショ糖や、摂り過ぎると中性脂肪の増加につながる果糖など、糖質の多い果物に注意しましょう。
    ■糖質の多い果物 ※()内は100gあたりの糖質量
    ぶどう (15.7g)
    ●柿 (13.3g)
    バナナ (22.5g)
    りんご (15.5g)
    マンゴー (16.9g)
    ドライフルーツ (約60g~約80g) など
     100gの目安は、バナナは太めのもので1/2本、りんごだと中サイズ1/2個程度となります。ドライプルーンは10個で100gを超えるので、食べ過ぎないことが大切。食事の糖質量のバランスを考えて、カシコク選んでいきましょう。

     どら焼きカステラなどのお菓子は、100gあたりの糖質量が60gほどになり、血糖値を上昇させやすいショ糖が多く使われています。適量を食べるように心がければ、果物を食べるほうがお菓子を食べるより健康的ともいえます。

    ゆる糖質制限中に食べるなら!果物をカシコクとり入れるコツ


    (出典 news.nicovideo.jp)


    株式会社キャメル珈琲が運営するカルディコーヒーファームでは、本場タイ屋台の味が手軽に楽しめる「パッキーマオ 激辛バジル焼きそば」や、かけるだけで韓国気分が味わえるちょい辛クリーミーな「ロゼソース」など、やさしい辛さから汗が噴き出る辛さまで、旨くて辛い商品を多数、発売します。

    商品名:スータイ パッキーマオ 激辛バジル焼きそば
    規格:113g
    通常価格:226円(税込)
    発売時期:2022年6月下旬より順次発売


    人気の「スータイ パッキーマオセット」の味が手軽に楽しめるカップ焼きそばが、カルディコーヒーファーム限定で新登場!お湯を注ぎ5分待ち、湯切りをしたら液体ソースをかけてよく混ぜ、お好みでチリパウダーをかけたら出来上がり。

    商品名:スータイ パッキーマオセット(激辛バジル焼きそば

    規格:204g
    通常価格:258(税込)


    本場タイ屋台の味が手軽に楽しめる、パンチのきいた胡椒と爽やかバジルの辛さが特徴の激辛タイ焼きそばです。付属のチリパウダープラスすればさらに刺激的な辛さに♪
    商品名:オリジナル 韓国風ロゼソース
    規格:216g
    通常価格:461円(税込)
    発売時期:2022年6月中旬より順次発売

    コチュジャンの旨みと唐辛子の辛みが効いたクリーミーなソースです。から揚げポテトフライにかけたり、トッポギや麺にあえてソースとしても◎

    商品名:もへじ 旨辛ニラだれ
    規格:230g
    通常価格:398円(税込)


    国産ニラをたっぷり使用した醤油ベースのやみつきスタミナ万能調味料。ニラの力強い風味と唐辛子のピリッとした辛さが食欲を刺激します。ほかほかご飯にたっぷりかけて卵黄をのせて食べるのがおすすめです。冷やしうどんやそうめんトッピングチャーハンや炒め物の味付けとしても◎
    商品名:オリジナル 旨辛醤
    規格:115g
    通常価格:405円(税込)


    玉ねぎ、生姜、にんにくベース唐辛子と胡麻を加え、旨み7:辛さ3の絶妙バランスで仕上げた万能調味料そうめんや中華麺などの麺料理にのせたり、やきとりや焼肉のつけだれ、ドレッシングの代わりとしてサラダにかけても◎ 数量限定のため、なくなり次第終了となります。
    ※商品の価格、内容、デザイン、発売日が変更になる場合がございます。
    ※商品の取り扱い状況は店舗により異なります。

    配信元企業:株式会社キャメル珈琲

    企業プレスリリース詳細へ

    PR TIMESトップへ



    (出典 news.nicovideo.jp)


    市販の、お湯を注げば、すぐに飲めるインスタントスープや、鍋に入れるだけで、簡単にスープが作れるスープの素。

    最近では、そのクオリティも高く、即席なのに本格的なスープが楽しめる商品も多いですよね。

    そんな市販のスープの素は、ちょっとアレンジするだけで、美味しい料理が楽しめるんです。

    コンビニスーパーで手軽に手に入りますし、家にストックしてある人も多いのでは?

    そのスープの素、ただスープとして飲むだけでなく、料理にも使ってみましょう。

    今回は5つのレシピをご紹介します。

    市販のスープの素を使った美味しいレシピ5選

    1.「とろたまシェントゥジャン

    アイデア料理研究家で、栄養士のmakoさんが考案したレシピです。

    マグカップに材料を入れて、電子レンジでチンするだけでできる時短・簡単なレシピ

    「シェントゥジャン」とは台湾の定番の朝ごはんで、豆乳と少ししょっぱい具材が入った豆乳スープのようなもの。

    それに卵が入って、日本流にアレンジされています。

    makoさんによると、豆乳に酢を混ぜるとトロッとするので、はちみつも加えてさっぱりヨーグルト風にアレンジしているそうです。

    ビタミンミネラルもたっぷりの、美容にもぴったりなレシピだそうですよ。

    このレシピは、市販の鶏がらスープの素と、キッコーマン「無調整豆乳」を使用しています。

    【材料(1人分)】

    無調整豆乳:150ml

    卵:1個

    青ネギ:1本(市販のきざみネギでも可)

    酢:大さじ1/2

    鶏がらスープの素:小さじ1

    醤油:少々

    ラー油:少々(ごま油でも可)

    【作り方】
    1.マグカップに豆乳、卵の白身、鶏がらスープの素を入れ、ふんわりラップし、レンジ600Wで2分半加熱する。

    2. (1)をざっくり混ぜ合わせ、酢を回しかける。

    3. 青ネギをハサミで切り入れ、卵の黄身をのせ、ラー油、醤油を回しかける。

    2.「簡単豆乳モーニングスープ

    時間のない朝の朝食に、ぴったりのスープメニューです。

    粉末のコーンスープの素と豆乳と、野菜チップスに熱湯を注いで、電子レンジでチンするだけの超簡単メニュー

    しかも豆乳と野菜チップスで、手軽に栄養が摂取できそうです。

    このレシピでは、キッコーマンの「調整豆乳」を使っています。

    【材料(1人分)】

    調整豆乳:100ml

    粉末コーンスープの素:1袋

    野菜チップス:適宜

    熱湯:50ml

    【作り方】
    1.マグカップに粉末スープを入れ、熱湯を注ぎ、よくかき混ぜる。

    2.豆乳を加え、さらによく混ぜたら、電子レンジ500Wで約1分間、加熱する。

    3.電子レンジから取り出し、よく混ぜ、お好みで野菜チップスを盛りつける。

    先に紹介した、「とろたまシェントゥジャン」とこのレシピは、キッコーマンが提唱している「豆乳マグ朝食」のレシピ

    豆乳は腹もちがよく、大豆のたんぱく質も摂れるので、朝食にもぴったりなのだそう。

    マグカップを使ったレシピなら、包丁もフライパンも必要なしで、調理、片付けも楽ちんなので忙しい朝でも手軽に作れます。

    朝食を抜かしがちな人にもおすすめですよ。

    コーンスープの素でマグカップ蒸しパン!

    3.「ホットケーキミックスで★ふわふわ蒸しパン」

    続いては、軽食やおやつにぴったりの蒸しパン。

    ホットケーキミックスの粉と、インスタントのコーンスープの素があれば、すぐにできるのが魅力です。

    このレシピは、市販の「じっくりコトコト 緑黄色野菜とけこむコーンポタージュ」を使用したレシピです。

    【材料】(1個分)

    ・「じっくりコトコト 緑黄色野菜とけこむコーンポタージュ」:1/2袋

    ホットケーキミックス:38g(150gのホットケーキミックス1/4袋)

    ・水:大さじ5

    【作り方】

    1.スープの素、水を混ぜ合わせる。スープの素をしっかり溶かす。
    2.ホットケーキミックスを入れまぜる(パンの生地位の硬さが目安)。
    3.マグカップ(2個に分けて)に入れ、ふんわりとラップをして、600Wの電子レンジに2分かければできあがり!

    コーンポタージュの、優しい味わいがする蒸しパンに!

    簡単なのに、いつものホットケーキよりも贅沢な美味しさを楽しめそうです。

    4.「和風クロックムッシュ

    そして同じコーンスープの素を使ったもう一つのレシピがこちら。

    クロックムッシュとは、フランストーストの一種で、パンにハムとチーズをはさみ、バターを塗ったフライパンで軽く焼き、ホワイトソースを塗ったホットサンド

    その和風の味わいが、コーンスープの素で、簡単に美味しく作ることができます。

    【材料(1人分)】

    食パン(8枚切り):1枚

    ・「じっくりコトコト 緑黄色野菜とけこむコーンポタージュ」:1/2袋

    ・豆乳:35ml

    ・ツナ缶:25g

    ・とろけるチーズ:1枚

    【作り方】

    1.スープの素、豆乳を混ぜ合わせる。

    2.食パンを半分に切り、2枚を並べて片面に(1)を半分ずつ塗る。チーズを半分に切る。

    3.1枚にはツナ、チーズを、1枚にはチーズだけを重ねる

    4.トースターに入れ、焼色がつくまで焼く。ツナがのったほうを下にして重ねる。

    5.お好みでドライハーブなどをふりかけてできあがり。

    一口噛むと、チーズの濃厚さと、コーンポタージュの優しい味わいがやってきて、ツナの食感も食べ応えが!

    これを朝食にするなら、とっても贅沢な朝になりそうです。

    食物繊維もたっぷりワンタンスープ

    5.「ミドリワンタンスープ

    最後は、市販の鶏ガラスープや、チキンスープコンソメスープの素で作る、「からだにユーグレナ グリーンウダー」を餡に使ったワンタンスープです。

    ユーグレナは、昆布やワカメと同じ、藻の一種。

    この商品に使われている、石垣島ユーグレナには59種類の栄養素が含まれるそう。

    パラミロンという独自の食物繊維もたっぷりで、疲労回復や、睡眠の質アップにもおすすめなのだそう。

    そのパウダーをお肉に練りこむことで、ビタミンミネラルをたっぷり摂れる、栄養バランス満点のワンタンスープに!

    スープの素には、例えば、味の素の「味の素KKコンソメ」を使用することができます。

    【材料】(4人分)
    ワンタン材料

    ・豚ひき肉:30g

    ・豆腐:30g

    長ねぎ20g

    ・おろし生姜:小さじ1

    ・醤油:小さじ1

    ・酒:小さじ1

    ・「からだにユーグレナ グリーンウダー」:2袋

    こしょう:少々

    ワンタンの皮:16枚

    スープ材料

    ・鶏ガラスープなどの薄めのスープ500cc

    玉ねぎ:40g

    にんじん:40g

    しいたけ:1個

    キャベツ:50g

    ごま油:小さじ1

    【作り方】
    1.ワンタンを作る。長ねぎは、みじん切りにする。

    ボウルにワンタンの具材を全て入れて、よく練り混ぜる。

    2/ワンタンの皮に小さじ1杯ほどの具をのせて、のりしろに水をつけて三角形になるように包む。

    三角形の両端に水を少し付けてくっつける。乾燥しないようにラップをして冷蔵庫で保存する。

    3.スープを用意する。玉ねぎは薄切り、人参はいちょう切り、椎茸は薄切り、キャベツは一口大に切る。

    ガラスープなどを煮立たせ、野菜を入れて、火が通るまで煮る。

    4.別の鍋にお湯を沸騰させ、ワンタンを入れてゆでる。

    浮き上がってきて、2~3分ゆでたら取り上げる。

    5.温めたスープの中にワンタンを入れて、沸騰したら火を止め、ゴマ油を回し入れたらできあがり。

    豆腐もお肉に混ぜるので、食感もふわふわ柔らかくなって、とろける美味しさが味わえるワンタンに。

    緑色の色合いも新鮮で、食欲も増しそうですね。

    市販のスープの素には、たくさんの種類があります。

    今回ご紹介したレシピに使われていたスープの素を、他のスープの素に変えてつくれば、アレンジの幅が抜群に広がりそう!

    ぜひ試してみてくださいね

    簡単&時短でおいしいごはん♪


    (出典 news.nicovideo.jp)

    このページのトップヘ