簡単爆食レシピまとめブログ

簡単でおいしい料理のまとめブログです。

    簡単でおいしい料理のまとめブログです。

    2024年08月


     今日は緑茶についてです!

    まずよく聞くカテキンです。


    カテキン

    「カテキン」は緑茶の渋み成分であり、ポリフェノールの一種です。

    一口にカテキンといっても、形の違いで4種類存在します。エピカテキン(EC)、エピガロカテキン(EGC)、エピカテキンガレート(ECG)、エピガロカテキンガレート(EGCG)です。

    カテキンには抗酸化作用があるとされ、活性酸素が脂質と結びついて過酸化脂質になるのを防いでくれると考えられています。

    過酸化脂質は老化やがん、免疫力低下などの原因です。

    実際にカテキンの摂取が糖尿病の改善や認知症の予防、脳梗塞リスクの低下などを防ぐ効果があるのではないかという、研究結果が出ています。

    ほかにも抗菌や抗ウイルス成分があるとされ、風邪予防のひとつとして緑茶でうがいをするといわれています。


    緑茶がもたらす効果

    ・抗酸化作用
    ・抗ウイルス作用
    ・抗ガン作用
    ・コレステロールを下げる作用
    ・血糖の上昇を抑える作用
    ・殺菌作用・抗菌作用
    ・虫歯・口臭予防
    ・肥満予防

    活性酸素は毒性があり、体内の細胞を酸化させ、老化や病気の原因になります。
    抗酸化作用とは活性酸素を除去する働きで、老化や病気の予防に役立ちます。
    カテキンには毒性のあるスーパーオキシドや一重項酸素と言われる活性酸素を無毒化します。


    抗ウイルス作用
    カテキンは細菌にもウイルスにも効果があります。ウイルスは細胞の中で増殖します。インフルエンザなどのウイルスは体内に入ると、決められた細胞につく働きがありますが、カテキンを取り入れるとウイルスが細胞につきにくい状態になるので、細胞内で増殖できないため、結果的に風邪予防に役立ちます。

    抗酸化作用
    ポリフェノールの一種であるカテキンには活性酸素を除去する、抗酸化作用があります。
    動脈硬化など心筋梗塞や脳梗塞の予防に期待できます。
    体内で発生する活性酸素の除去する働き(抗酸化作用)があります。

     また、緑茶に含まれるβ-カロテンはプロビタミンAとよばれ、体内のビタミンAの必要量に応じてβ-カロテンがビタミンAに変わります。

     また、ビタミンCは皮膚や粘膜の保護、健康維持に働きます。特にコラーゲンの形成にはビタミンCは欠かせません。ビタミンCは抗酸化作用もあり、活性酸素の除去に役立ちます。美肌効果もあります。

     緑茶がもたらす効果って驚きですよね。

    緑茶の驚くべき効果効能


    (出典 news.nicovideo.jp)



    『ニガウリ』とも呼ばれるゴーヤは、独特の見た目と苦みが特徴的な夏野菜です。ゴーヤの苦みをおいしいと感じる人もいれば、苦手だと感じる人もいるでしょう。

    家族の中で意見が分かれると、料理に使いにくいと感じることがあるかもしれません。

    苦手意識を持つ人もいるゴーヤの苦みは、料理に使う前に『あること』をすると抑えられるのを知っていますか。

    『ニチレイフーズ』(@nichirei_foods)のX公式アカウントでは、ゴーヤの苦みを抑えられる便利なアイディアを紹介しています。

    苦みを和らげるには『下ゆでする』

    ゴーヤの苦みは『実の緑の部分』にあります。苦み成分である『モモルデシン』はゆでるとお湯に流れ出すので、苦みを抑えたい時にはゴーヤを下ゆでしましょう。

    火が通りやすいようにゴーヤを8㎜幅の半月切りにしたら、熱湯で20秒ゆでます。ゆでると苦みが取れるだけでなく、ゴーヤの色が鮮やかになり料理の見栄えもよくなるので、一石二鳥です。

    ゆでたゴーヤは『冷凍保存』すると長期保存できる

    ゆでたゴーヤを使いきれない場合や長期保存したい場合におすすめなのが『冷凍保存』です。

    下ゆでしたゴーヤをザルに揚げたら、キッチンペーパーを使って水気をしっかり拭き取ります。水気が残っていると冷凍した時に霜が付いて劣化しやすくなるので、拭き残しに注意しましょう。

    ゴーヤを完全に冷ましたら、冷凍用の保存袋へ重ならないように入れます。冷凍庫で2週間保存可能です。

    凍ったまま調理に使えるので、解凍の手間がかかりません。薄く切ることですぐに火が通り、味も染み込みやすくなります。

    常温保存や冷蔵保存では日持ちしないゴーヤの使い道に困っている人は、試してみてはいかがでしょうか。

    苦みを生かすには『生のまま冷凍する』

    ゴーヤの苦みが好きだという人におすすめなのが、ゴーヤの苦みや風味を閉じ込めたまま保存できる『生のまま冷凍』する方法です。

    ゴーヤの種とワタを取り除いてから8㎜幅の半月切りにして、冷凍用の保存袋へ重ならないように入れましょう。生のまま冷凍する場合も、凍ったままの状態で調理可能です。

    使いきれずに腐らせてしまうともったいないので、適切に保存して、無駄なく食べ切りましょう。

    『ニチレイフーズ』のX公式アカウントでは、毎日の生活が豊かになる豆知識を紹介しています。ぜひチェックしてみてください。

    出典
    nichirei_foods


    (出典 news.nicovideo.jp)



     ビタミンA・ビタミンC・ビタミンEの3つのビタミンは「ビタミンACE(エース)」ともいわれ、美容や健康づくりに役立つとして注目されています。特に紫外線が強い時期は、意識して摂りたい栄養素です。

    今回はビタミンACEの効果に着目して、美容によいといわれる理由や豊富な食べ物、おすすめの食べ方を紹介します。

    ビタミンACEに美容効果が期待できる理由とは?

    美容によいといわれるビタミンACEは、なぜ効果が期待されているのでしょうか?知れば知るほど摂りたくなる、その理由を見てみましょう。

    理由①抗酸化作用によるもの
    ビタミンACEは、抗酸化作用を持つ代表的なビタミンであり、抗酸化作用による美容効果が期待されています。

    抗酸化作用とは、体内に過剰に発生した活性酸素の働きを抑える作用を指します。過剰な活性酸素は細胞にダメージを与えて、肌のしわやたるみなどの老化と関連していることが知られており、美容の大敵です。

    活性酸素は年齢を重ねることでも増加しますが、紫外線やストレスなども増加の原因となります。年齢を重ねるにつれて肌のコンディションが低下してきた方や、紫外線を浴びる機会の多い方は、意識して摂取したいビタミンといえます。

    理由②ビタミンの働きによるもの
    ビタミンACEは、それぞれの働きによっても、美容や肌によい効果が期待できます。

    ・ビタミンA:皮膚の乾燥を防ぎうるおい肌を作る
    ・ビタミンC:コラーゲンを生成してハリのある肌の土台を作る
    ・ビタミンE:血流を促し、血色のよい肌を作る

    いずれのビタミンも、肌を健やかに保つのに欠かせない働きがあります。

    この2つの理由から、ビタミンACEは美容によいといわれています。とり入れてみたいと思った方は、次に紹介する食べ物を参考にしてみてください。


    ビタミンACEを摂れるおすすめの食べ物

    ビタミンACEを摂るにはどのような食べ物がよいのでしょうか。それぞれおすすめの食べ物を紹介します。

    ビタミンA
    ビタミンAの中でも、抗酸化作用を持つβ-カロテンが豊富なものを意識してとり入れましょう。β-カロテンは、色の濃い野菜に豊富に含まれています。

    100gあたりのビタミンA含有量

    食品/含有量
    にんじん/630μg
    ほうれん草/350μg
    ニラ/290μg
    小松菜/260μg
    かぼちゃ/210μg
    出典:文部科学省「日本食品標準成分表(八訂)増補2023年」

    ビタミンC
    ビタミンCは野菜、果物、芋類に豊富に含まれています。特にパプリカ、ブロッコリー、キウイフルーツは含有量がずば抜けて優れているため、積極的にとり入れてみましょう。

    100gあたりのビタミンC含有量

    食品/含有量
    パプリカ(赤)/170mg
    パプリカ(黄)/150mg
    ブロッコリー/140mg
    キウイフルーツ(ゴールド)/140mg
    ピーマン/76mg
    さつまいも/29mg
    出典:文部科学省「日本食品標準成分表(八訂)増補2023年」

    ビタミンE
    ビタミンEは特にアーモンドなどのナッツ類に豊富に含まれています。また植物油の中でも、オリーブ油に豊富です。

    100gあたりのビタミンE含有量

    食品/含有量
    アーモンド/29.0mg
    オリーブ油/7.4mg
    パプリカ(赤)/4.3mg
    かぼちゃ/3.9mg
    アボカド/3.3mg
    出典:文部科学省「日本食品標準成分表(八訂)増補2023年」


    ビタミンACEを効果的に摂るポイント

    ビタミンA・Eを効果的に摂るなら、油と一緒に摂るようにしましょう。脂溶性ビタミンであるため、吸収を助けてくれます。

    例えば、ビタミンAの豊富な野菜類と、ビタミンEの豊富なオリーブ油をあわせて炒め物にしたり、サラダにしたりすると一石二鳥です。

    またビタミンCは、水溶性であり熱に弱い性質があります。ビタミンCをよりムダなく摂るなら、生で食べられるものは生で食べるようにしましょう。または茹でずに、蒸したり焼いたりすることでも、ビタミンCの損失を減らせます。

    抗酸化作用により期待できる効果は、美容だけではありません。細胞が傷ついたり、酸化したりすることで起こる動脈硬化やがん、免疫機能の低下などを防いでくれ、健康づくりにさまざまな効果が期待できます。野菜をふんだんにとり入れたバランスのよい食事を心掛け、ビタミンACEをたっぷり摂りましょう!


    「ビタミンACE」できれいで健康な毎日を!特徴と食べ物


    (出典 news.nicovideo.jp)



     

    「どん兵衛」は1976年の誕生以来、幅広い世代に愛され続ける和風カップ麺のトップブランドであるが、今回の「辛麺」は激辛ブームが定着する中、うどんにも辛さを求める声が高まったことにより誕生したそうだ。

    ピリッとした辛さがクセになるその味わいを実際にためしてレビューしていこう!


     

    辛さがクセになる! どん兵衛の新しい挑戦

    辛さと旨さの調和を目指し、和風だしと焙煎唐辛子、にんにくが織りなす絶妙なハーモニーが特徴である。

    うどんのもちもちとした食感とともに、ピリッとした辛さがクセになる味わいを楽しめるコンセプトだ。

    原材料は、油揚げめん(小麦粉(国内製造)、植物油脂、食塩、植物性たん白、こんぶエキス、大豆植物繊維、糖類)、スープ(糖類、食塩、粉末しょうゆ、香辛料(唐辛子、にんにく、胡椒)、チキン調味料、オニオンパウダー、粉末みそ、ポークパウダー)、かやく(卵、味付け肉そぼろ、にら)、/加工デン粉、調味料(アミノ酸)、増粘多糖類、炭酸Ca、リン酸塩(Na)、カラメル色素、カロチノイド色素、微粒二酸化ケイ素、香辛料抽出物、セルロース、pH調整剤、香料、酸化防止剤(ビタミンE,ローズマリー抽出物)、乳化剤、甘味料(スクラロース、アセスファムK)、ビタミンB2、ビタミンB1、(一部に小麦・卵・乳成分・ごま・大豆・鶏肉・豚肉・ゼラチンを含む)。

     

    それでは早速、おためししてみよう!

    開封すると、先入れ粉末スープとかやくが付属している。

    粉末スープとかやくを入れる。

    内側の線まで熱湯を注いで5分待つ。

    彩り豊かな具材が印象的。ミンチ肉やニラがスープに浮かび、見た目にも食欲をそそる一杯に仕上がっている。

     

    こだわりが詰まった辛麺を味わおう!

    スープは和風だしをベースに、唐辛子の辛さとにんにくの旨みが組み合わさったこだわりのスープだ。辛いがどんどん食べ進めたくなるこだわりの旨辛である。

    うどんは、もちもちとした食感が楽しめる麺が採用されており、麺自体の食感がしっかりとして、辛旨スープと相性抜群である。

     

    ぜひ、どん兵衛ならではの「辛麺」をためしてみてほしい…!

    【新発売】『日清のどん兵衛 辛麺』で和風×辛旨の絶妙ハーモニーを楽しもう!


    (出典 news.nicovideo.jp)


     アーモンドはナッツの中で最も生産量が多く、その約8割がアメリカのカリフォルニア州で生産されています。バラ科であるアーモンドの木は、春に桃や桜に似たピンクの花を咲かせます。

    美容や健康、ダイエットなどに良いと言われているアーモンド。今回はアーモンドの栄養と効果についてご紹介します。


    アーモンドの栄養と効果

    ビタミンE
    アーモンドに含まれるビタミンEは、約19粒で成人の1日に必要な量を摂ることができるほど、豊富に含まれています。
    ビタミンEには抗酸化作用があり、動脈硬化や老化・免疫機能の低下の原因のひとつとなる活性酸素の働きを抑えてくれます。さらに、免疫機能を高めてくれる働きがあり、体内に侵入してくる細菌やウイルスを撃退してくれます。

    食物繊維
    アーモンドに豊富な食物繊維は、10粒で1.5g含まれ、これはレタス(大きめの葉)約4.5枚分の食物繊維量に相当します。
    食物繊維は、便秘予防や、食後の血糖値が上昇するのを緩やかにしたり、コレステロール・中性脂肪の値を下げたりする効果があります。

    オレイン酸
    オレイン酸は一価不飽和脂肪酸の一種ですが、動脈硬化の原因のひとつとなる悪玉コレステロール(LDL)を下げる効果があります。
    アーモンド100gには脂質が55.7g含まれていますが、その内の約3分の2をオレイン酸が占めています。良く食べられるナッツの中では、ヘーゼルナッツに続き、トップクラスの含有量です。

    カルシウム
    アーモンド10粒(約16g)にはカルシウムが38mgと豊富に含まれています。これは、同量の牛乳の2倍以上の量です。また、ピーナッツ(落花生)の4.8倍、くるみの2.8倍、カシューナッツの6.3倍と、ナッツ類の中ではトップクラスの量です。
    カルシウムには丈夫な骨を保つ働きがあるため、骨粗鬆症予防には欠かせない栄養素です。

    糖質
    GI(グリセミック・インデックス)値とは、血糖値の上昇率を示す数値ですが、GI値が低いと食後の血糖値が上がりにくいと言われています。
    アーモンドなどのナッツは低GI食品とされており(※1)、インスリン分泌を節約してくれる働きが期待できます。また、アーモンドに含まれる糖質は100gあたり7.8gです。ダイエット中の方や、糖質量が気になる方の間食やおつまみにおすすめできると言えます。

    他にも、アーモンドには、マグネシウム・鉄・亜鉛・銅・ビタミンB2などが豊富です。

    しかし、アーモンド10粒(15g)で92kcalと、少量でおにぎり約1/2個分のカロリーがあります。栄養を摂るために食べ過ぎると、カロリーオーバーしてしまうため注意が必要です。


    アーモンドの美味しい食べ方

    コンビニやスーパーで手軽に手に入るアーモンドは、ほとんどが「素焼き」「ロースト」のものです。

    ダイエット中の間食やおつまみとしてそのまま食べる他にも、料理や製菓にも使われます。例えば、砕いてサラダのトッピングや和え物に、スライスしたものを揚げ物の衣に使う方法などでおいしくいただけますよ。

    アーモンドは、今の食生活にプラスして食べるのではなく、間食の代わりにするなど、置き換える方法で取り入れるようにし、カロリーを摂りすぎないよう気を付けましょう。

    つい食べ過ぎてしまうという方は、個包装のものを探してみたり、お皿に決めた数を出したりなど、食べ過ぎないように工夫してみてくださいね。




    (出典 news.nicovideo.jp)

    このページのトップヘ