簡単爆食レシピまとめブログ

簡単でおいしい料理のまとめブログです。

    簡単でおいしい料理のまとめブログです。

    2025年03月


     食費の高騰が続くなか、「おうち飲みをコスパよく楽しみたい!」という人も多いのではないでしょうか。



    クックパッド プラス 2025年春号』(左)通常号(右)増刊号



    発売中の「クックパッド プラス2025年春号」では、そんな方々におすすめのコスパ抜群のレシピをずらりと特集。そのなかから、節約食材の代表である「カニかま(カニ風味かまぼこ)」と「ちくわ」を上手に使った2品を紹介します。どちらもお酒のおともにぴったりで、晩酌を盛り上げてくれるはず!


    ◆カニかまでうまみ充分! はんぺんで満足なボリュームに
    カニかまシュウマイ



    節約ゴージャスカニカマで蟹しゅうまい by ☆にわなおみ☆ レシピID:20327249



     【材料 10個分】
    ●カニ風味かまぼこ…1パック(12本)
    はんぺん…1枚
    玉ねぎみじん切り)…1/4個
    A
    ・片栗粉…大さじ1
    ・しょうゆ…小さじ2
    ・酒、ごま油…各小さじ1
    ・しょうが(チューブ)…約1cm
    シュウマイの皮…約15枚


    ◆作り方
    1 カニかまは3等分に切ってほぐす。はんぺんは細かくちぎる。ともにポリ袋に入れ、よくもむ。
    2 はんぺんがなめらかになるまでもんだら、玉ねぎAを加えてもみ、全体を軽くまぜる。
    3 シュウマイの皮は半分に切ってから細切りにし、器に広げる。
    4 2を10等分して半球形に丸め、3の皮を周りにまぶす。クッキングシートを敷いたせいろまたは蒸し器で13分ほど蒸す。


    <ポイント>
    はんぺんは、指先でつぶすようにしっかりほぐしてください。


    ◆明太マヨ&チーズでちくわが格上げされてごちそうに!
    ちくわの明太マヨチーズ焼き



    簡単おつまみ 竹輪の明太マヨチーズ焼き by はらぺこしろうさぎ レシピID:20144822



    【材料 2人分】
    ちくわ…6本
    明太子(薄皮を除く)…小1/2腹
    マヨネーズ…大さじ2
    チーズ(溶けるタイプ)…適量
    青ねぎ(小口切り)…1本


    ◆作り方
    1 ちくわは縦半分に切り、オーブントースターに入る大きさの耐熱皿に並べる。
    2 器に明太子マヨネーズを入れてまぜ、1ちくわのくぼみに等分にのせ、上にチーズをかける。
    3 オーブントースター(1000W)で5分ほど焼く。チーズが溶けて焼き色がついたら取り出し、青ねぎをのせる。


    オーブントースターで加熱する際は、付属の説明書に従って、高温対応の耐熱ガラスの皿やボウルなどを使用してください。



    簡単おつまみ♡竹輪の明太マヨチーズ焼き by はらぺこしろうさぎ 


    (出典 news.nicovideo.jp)



     食費の高騰が続くなか、「おうち飲みをコスパよく楽しみたい!」という人も多いのではないでしょうか。



    クックパッド プラス 2025年春号』(左)通常号(右)増刊号



    発売中の「クックパッド プラス2025年春号」では、そんな方々におすすめのコスパ抜群のレシピをずらりと特集。そのなかから、節約食材の代表である「カニかま(カニ風味かまぼこ)」と「ちくわ」を上手に使った2品を紹介します。どちらもお酒のおともにぴったりで、晩酌を盛り上げてくれるはず!


    ◆カニかまでうまみ充分! はんぺんで満足なボリュームに
    カニかまシュウマイ



    節約ゴージャスカニカマで蟹しゅうまい by ☆にわなおみ☆ レシピID:20327249



     【材料 10個分】
    ●カニ風味かまぼこ…1パック(12本)
    はんぺん…1枚
    玉ねぎみじん切り)…1/4個
    A
    ・片栗粉…大さじ1
    ・しょうゆ…小さじ2
    ・酒、ごま油…各小さじ1
    ・しょうが(チューブ)…約1cm
    シュウマイの皮…約15枚


    ◆作り方
    1 カニかまは3等分に切ってほぐす。はんぺんは細かくちぎる。ともにポリ袋に入れ、よくもむ。
    2 はんぺんがなめらかになるまでもんだら、玉ねぎAを加えてもみ、全体を軽くまぜる。
    3 シュウマイの皮は半分に切ってから細切りにし、器に広げる。
    4 2を10等分して半球形に丸め、3の皮を周りにまぶす。クッキングシートを敷いたせいろまたは蒸し器で13分ほど蒸す。


    <ポイント>
    はんぺんは、指先でつぶすようにしっかりほぐしてください。


    ◆明太マヨ&チーズでちくわが格上げされてごちそうに!
    ちくわの明太マヨチーズ焼き



    簡単おつまみ 竹輪の明太マヨチーズ焼き by はらぺこしろうさぎ レシピID:20144822



    【材料 2人分】
    ちくわ…6本
    明太子(薄皮を除く)…小1/2腹
    マヨネーズ…大さじ2
    チーズ(溶けるタイプ)…適量
    青ねぎ(小口切り)…1本


    ◆作り方
    1 ちくわは縦半分に切り、オーブントースターに入る大きさの耐熱皿に並べる。
    2 器に明太子マヨネーズを入れてまぜ、1ちくわのくぼみに等分にのせ、上にチーズをかける。
    3 オーブントースター(1000W)で5分ほど焼く。チーズが溶けて焼き色がついたら取り出し、青ねぎをのせる。


    オーブントースターで加熱する際は、付属の説明書に従って、高温対応の耐熱ガラスの皿やボウルなどを使用してください。



    簡単おつまみ♡竹輪の明太マヨチーズ焼き


    (出典 news.nicovideo.jp)



     ファミリーマート東京都港区)が、フルーツと抹茶を使った新商品全7種を展開する「抹茶 with フルーツ」を4月1日から期間限定で開催します。

     ファミリーマートでは2021年から、毎年春に“抹茶フェア”を開催。今回は、「ゆず抹茶チーズスフレ」(298円)をはじめ、「抹茶といちごのティラミス」(348円)、「抹茶といちごのタルト」(258円)、「辻利 抹茶いちごサンド」(248円)、「ストロベリーチョコ宇治抹茶」(348円)、「ほろ苦ジューシーのハーモニー 抹茶ストロベリータルト」(258円)、「抹茶チョコがけピーチグミ」(213円)が新登場します。

    「ゆず抹茶チーズスフレ」では、ゆずの香りとさわやかな酸味が特徴。宇治抹茶とチーズを使用したスフレケーキ、黒豆が合わさり、甘さとほろ苦さも味わえます。「抹茶といちごのティラミス」では、抹茶のほろ苦さといちごの甘酸っぱさが同時に楽しめます。「抹茶チョコがけピーチグミ」では、ピーチグミのフルーティな甘みと抹茶のほろ苦さをグミの食感で味わえるという“不思議な一品”になっています。

     ※一部地域では価格が異なります。

    「ゆず抹茶チーズスフレ」


    (出典 news.nicovideo.jp)


    コーヒーと輸入食材のワンダーランド「カルディ」。

    世界の食材がラインナップ豊富に並んでいるので、ついつい手に取って見ちゃいますよね。

    そんなカルディでは、家で作るのが大変な世界各地の郷土料理を「⚪︎⚪︎するだけ」で作れる調理キットが販売されています。

    家で作ろうとしたらなかなか大変な世界の郷土料理を、簡単に作れて本格的な味わいを楽しめるなんて最高ですよね。

    筆者は異国情緒あふれるご飯を食べると旅行気分に浸れるので、世界のご飯を家で食べるのが好きなんです。

    今回は新商品&定番の「⚪︎⚪︎するだけ」調理キット5品をご紹介。

    その手軽さと出来立ての美味しさをお届けします。

    1:ラザニアキット(税込690円)

    まず紹介するのは、「〇〇するだけ」で調理できるシリーズで人気が高い、パスタを茹でずに重ねて焼くだけで食べられるラザニアキットです。

    ラザニアイタリア・ボローニャ地方の郷土料理のひとつで、板状のパスタに赤ワイン風味のボロネーゼソースとクリーミーなホワイトソース、そしてチーズを重ねてオーブンで焼き上げるパスタ料理です。

    ラザニアって美味しいんですけど“家で作りにくいパスタ料理”の上位に入るほど手間がかかるので、キットがあると嬉しいですよね。

    それでは早速作っていきましょう♪

    パスタとソースを重ねて焼くだけ

    作り方は簡単で、ラザニアキットには板状のパスタ、ボロネーゼソース、ホワイトソースが入っており、これらを耐熱皿に重ねて焼くだけで作れちゃいます。

    作り方

    1:オーブンを220度に予熱する。
    2:板状のパスタを一枚ずつ水で濡らして表面の小麦粉を落とす(濡れたまま使います)
    3:耐熱皿にホワイトソースを大さじ1を薄く塗り、板状のパスタを重ねる(パスタは耐熱皿の大きさに合わせてカット)
    4:ボロネーゼソース大さじ1.5、ホワイトソース大さじ1を塗ってから板状のパスタを重ねる。これを繰り返し、最後に残ったソースは最上面に塗りのばす。
    5:オーブンで20分〜25分焼き上げて完成。

    アレンジとして最後にチーズをやパン粉をかけるのもおすすめです。個人的にパスタを茹でる工程がないのがお手軽で嬉しいポイントです♪

    簡単に作れるのにめちゃくちゃ美味しい

    オーブンで焼き上げると程よく焦げ目がつき、しばらくグツグツしていて食欲が刺激されます。

    早速お皿に盛り付けていただいちゃいましょう!

    熱々のラザニアをふーふー冷ましながら口に入れると、ボロネーゼソースとホワイトソースの絶妙な味わいが広がり、とろける食感にうっとりします。

    パスタも程よく火が入って、ソースとの相性が抜群。こんなに簡単に美味しいラザニアが作れちゃうなんて夢のようですね。

    アレンジで入れたチーズも程よく、ラザニア全体の味を邪魔せず美味しさを引き立ててくれました。

    ラザニアってずっしり胃にくることがあるんですが、ぺろっと食べられちゃう食べ応えに大満足。

    熱々で本格的な美味しさを味わえるラザニアキット。パスタ好きの方はぜひ作って食べてみてください♪

    高級感パスタがこの安さ!

    2:クリームトリュフパスタソース(税込198円)

    【カルディコーヒー クリームトリュフパスタソース】贅沢な白トリュフが入ったパスタソース

    次に紹介するのも「〇〇するだけ」で調理できるシリーズのパスタソース、クリームトリュフパスタソース。

    トリュフの香りが贅沢感のある一品が、パスタと和えるだけでできるなんていいですよね。

    贅沢な白トリュフが使われているのに、この値段で2袋入りなのも嬉しいところ。コスパが最強すぎますね。

    それでは、早速作っていきましょう♪

    パスタを茹でてソースをかけるだけで完成!

    作り方はめちゃくちゃ簡単で、パスタを茹でてソースをかけるだけ!

    在宅勤務の日や休日のランチにぴったりのお手軽さです。

    好きな量のパスタを茹でる間にお皿やお茶などランチの準備をしておきましょう。

    パスタが茹で上がったら水気を切って、麺がくっつかないようにオリーブオイルをあえてお皿に盛り付けます。

    お皿に盛り付けたパスタにソースをかけて混ぜれば出来上がり!

    混ぜている間に白トリュフガーリックの風味が部屋いっぱいに広がって、食欲を刺激してくれます。

    リッチでコクのあるチーズの味わいが美味しい

    それでは早速いただきます!

    パスタを口に運ぶと、クリームチーズとゴルゴゾーラがブレンドされたチーズのリッチで濃厚な味わいが広がります。

    トリュフガーリックの香りも口いっぱいに広がり、なんとも贅沢な味わい。

    隠し味のオニオンや香辛料が良いアクセントになっていて、濃厚なクリーミーソースのパスタなのに最後まで飽きずに美味しく食べられちゃいました。

    ランチにぴったりなお手軽さなんですが、香りが強いので午後お出かけする人はご注意を。

    また少し塩気が強いので、薄味が好みの人はパスタを茹でる時の塩を少なめにしてみてください。

    もう1品、必食パスタをおすすめ!

    3:パスタソース カチョエペペ(チーズと黒胡椒パスタソース)(税込307円)

    次に紹介するのは「〇〇するだけ」で調理できるパスタソース、パスタソース カチョエペペ(チーズと黒胡椒パスタソース)。

    パッケージのまま電子レンジで温めるだけで、ローマのシンプルなパスタ「カチョエペペ」が作れる優れもの。シンプルなパスタこそ美味しく作るのが難しいので、簡単に作れるのはいいですね。

    麺を茹でてソースを温めて和えたら出来上がり!

    作り方はお手軽ですが、先ほど紹介したパスタソースよりひと工程多くなっています。

    作り方

    1:パスタを茹でる
    2:茹でる間にパスタソースを袋のままレンジで温める(500Wで1分20秒)
    3:茹でたパスタの水気を切り、鍋にソースを入れて和える

    工程が少し多いとはいえ、調理じたいはとても簡単なのが良いですよね。

    シンプルな美味しさを味わえる

    それでは早速いただきます! チーズのコクがありつつもくどさを感じない味わいがいいですね。

    黒胡椒が全体的にいいアクセントになっており、パスタとチーズの味わいを邪魔せずその美味しさを引き立ててくれています。

    シンプルなパスタがここまで美味しいなんて最高ですね。ランチに食べたら午後も頑張れそうな美味しさ。

    パスタ好きな人、在宅勤務が多い人はぜひ食べてみてください♪

    本格パエリヤも超かんたん!

    4:炊飯器で炊くだけ 魚介のパエリア(税込559円)

    【カルディ 炊飯器で炊くだけ 魚介のパエリア】簡単にスペイン本場の味を作れるパエリアキット

    次に紹介するのは、濃厚な魚介の旨みを味わえる「炊飯器で炊くだけ 魚介のパエリア」。

    炊飯器でもフライパンでも簡単にスペインの本格パエリアが作れる優れものです。

    材料を混ぜて炊くだけで簡単に調理できる

    パエリアキットの中身は調味液とインディカ米。インディカ米は洗わず使えて浸水不要とお手軽に調理できるので、思い立ったらササっと作れるのが良いですね。

    調理方法は簡単で180mlの水と調味液、インディカ米を混ぜて炊くだけ。せっかくなので筆者はフライパンで作ることにしました。

    調理段階で魚介の出汁とニンニクの匂いが部屋中に広がり、なんとも食欲を刺激します。

    フライパンで作る場合は蓋をしてから強火で沸騰させてから弱火で水分を飛ばし、5分から10分蒸らせば出来上がります。

    フライパンで炊く場合の調理時間は30分程度。本当にお手軽に本格パエリアが作れちゃいました。

    ニンニクと魚介の風味がたまらない

    パエリアが完成したらお皿によそっていただきます!

    インディカ米に濃厚な魚介の出汁が染み込んでおり、お米も程よく硬くて美味しいですね。

    場所によって味の濃淡があるので、しっかり混ぜて食べてみてください。冷凍のシーフードなどを追加しても良さそうですが、そのままでもアサリマッシュルームの具材があるので食べ応えが抜群です。

    ニンニクと魚介の風味が濃厚に感じられ、白ワインやビールが欲しくなるくらいしっかりした味付けが美味しいですね

    こんなにお手軽に本場スペインの味わいを楽しめるなんて最高ですね。日持ちもするのでストックして、思い立った時にまた食べたいと思います♪

    大人気グルメが混ぜるだけで完成!

    5:ビビンバの素(税込321円)

    最後に紹介するのは、ご飯に混ぜるだけでできる食べごたえのある野菜の具と、コクのある甘辛いコチュジャンたれのセットです。ごま油の香りとコチュジャンの旨みが食欲をそそりそうな一品ですね。

    昼食にも夕食にもぴったりな調理キット。筆者は夕食にいただくことにしました。

    混ぜるだけの簡単調理

    ビビンバの作り方は超簡単で、2人分のご飯に野菜の素とソースを混ぜるだけ!

    フライパンで火をかけながら混ぜてごま油を加えると香ばしい風味になりますが、この日は疲れすぎて鍋を出す気力がなかったので、筆者は冷凍ご飯を温めてボウルでしっかり混ぜていただくことにしました。

    野菜たっぷり&コチュジャンの旨みがたまらない

    【カルディコーヒー ビビンバの素】野菜がたっぷりなのが地味に嬉しい

    簡単にささっと作っていただきます!

    このビビンバの素、野菜がたっぷり入っているんですよね。簡単に作れるだけじゃなくて野菜も摂れるなんて最高すぎますね。

    早速食べてみると、コチュジャンの程よい辛さと甘さ、旨みが絡んだご飯の美味しさに感動しちゃいました。程よすぎる甘辛具合がたまりませんね。

    野菜もそれぞれしっかり歯ごたえがあり、それがアクセントになって最後まで飽きずに食べられるのが嬉しいところ。野菜とコチュジャンソースのバランスが良く、これがまた美味しいんですよね。

    こんなに簡単に作れてこんなに美味しいなんて、最高すぎますね。辛すぎないので辛いのが苦手な人もおすすめです♪

    この記事ではカルディで買える世界の料理の調理キット。紹介した商品は以下の通りです。

    ラザニアキット:税込690円
    クリームトリュフパスタソース:税込198円
    パスタソース カチョエペペ(チーズと黒胡椒パスタソース):税込307
    炊飯器で炊くだけ 魚介のパエリア:税込559円
    ビビンバの素:税込321

    想像以上に簡単に作れて美味しかったので、どの商品も本気でおすすめしちゃいます!

    お家で気軽に異国情緒を感じる美味しさを味わえるので、ぜひ買って食べて感動してみてください♪

    【カルディコーヒーファーム】コーヒーと輸入食材のワンダーショップ 品揃えが豊富でついつい買いすぎちゃいますね


    (出典 news.nicovideo.jp)


    ●健康効果の高いきな粉くるみのお茶請けやおもたせにぴったりなおやつ「きな粉くるみ」の作り方をプロの料理家が教えます。

     余計な添加物も入らず、好みの味にアレンジもしやすい手作りおやつ。今回はシンプルな素材で簡単、おいしく作れる「きな粉くるみ」の作り方をお届けします。

     きな粉くるみはいずれも健康効果の高い食材。血液サラサラ、美肌効果、疲労回復効果が期待でき、低糖質で良質なタンパク質を含むのでダイエット時のおやつにもぴったりです。

    「きな粉くるみ」の作り方

    材料

    くるみ(素焼き)……12個
    きな粉(まぶす用)……5g
    A
    きな粉……30g
    はちみつ……17g
    ・塩……少々

    ・豆乳……17g〜

    作り方

    1.ボールにAを入れ、豆乳を2/3量加えて混ぜる。残りの豆乳を少しずつ加えて混ぜ、耳たぶ位の固さにする。
    <point!>豆乳は少しずつ加えて、柔らかくなりすぎないように固さを調整する。

    きな粉くるみ 作り方

    2.1の1/12量をとり、くるみの全体を包む。

    きなこにくるみを包む

    3.袋にきな粉と2を入れ、口を閉じて優しく振ってきな粉をまぶす

    ***********
     生きな粉とカリッとしたくるみがお茶うけにぴったり。冷蔵で保存する場合は、お早めにお召し上がりください。冷凍保存すると日持ちしますよ。

    [食楽web]



    (出典 news.nicovideo.jp)


    このページのトップヘ